今夜のディナーは久し振りにオイスターバーで、ジャック・ポット 丸の内 2 | ワインは素敵な恋の道しるべ

ワインは素敵な恋の道しるべ

白ワインは天使の如く貴方の心を解き放ち、赤ワインの真紅のグラスの底には悪魔が潜む。そして貴方は天使の如く大胆に、悪魔の如く繊細に、新たな恋の道を歩み始める。

4月のこと、丸の内のオイスターバー、『ジャック・ポット』で彼女と過ごす楽しい夜の続き。

 

生牡蠣10個を食べ終えると、焼牡蠣を注文。

 

焼いてもこれだけの大きさがあるとは、かなり大振りの牡蠣だ。

生も好きだが、焼いた牡蠣も美味い。

 

再度注文した生牡蠣10個が届く。

 

私は薬味を一種類ずつ掛けて食べていたが、彼女が複数を混ぜて食べると美味しいというので、私も試してみる。

まずは、チリソースとポン酢の組み合わせ。

 

次は、ワインビネガーとボウモア。

ボウモアは磯の香りがするアイラモルトなので、生牡蠣に良く合う。

 

続いては、チリソースとワインビネガー。

 

ポン酢とボウモア。

 

レモスコとボウモア。

 

牡蠣に合わせて飲んでいるのは、イタリア、シチリアのカンティーナ・フィーナ・ヴィニが造る、ミラル、シャルドネ、オーガニック、2021年。

 

生牡蠣、焼牡蠣の次は、牡蠣フライ。

 

今日の牡蠣フライはちょっと小振り。

 

カキフライソースが一緒に届いたので、使うことにする。

 

タルタルソースもたっぷり乗せて食べると美味い。

 

牡蠣とズワイガニのアンチョビトマトパスタ。

 

入っている牡蠣が大きくてジューシー。

 

〆にはやはり肉を食べたくなる。

NZ産の柔らかいスプリングラムで、骨付きラムのロースト。

ここには赤ワインのボトルはリストに掲載されていない。

でもお店の方に聞くと、ハウスワインで良ければと、赤のグラスを出してくれた。

 

スプリングラムは仔羊なのでラムチョップも小振りだが、とても柔らか。

 

NZのスプリングラムを食べていると、専門店の『ウルトラチョップ』や『ワカヌイ』に食べに行きたくなる。

スプリングラムとは、牧草の栄養価が最も高い春~初夏、つまり9月~11月に牧草を食べて育った仔羊のことで、1月~3月に食肉加工されるラム肉。

 

壁には、日本各地の牡蠣産地のポスター。

 

今夜も牡蠣をたっぷり食べて幸せ。

数えてみると、二人で32個を食べていた。

彼女と過ごす、丸の内のオイスターバーでの楽しい夜でした。