「PROVIDE 技術講習」3日間
過去に2名の技術講習のご依頼を頂いた会社様より「新人にも」とご依頼を頂きました
いつもありがとうございます^^
各種ケミカルの効能を理解する事で、目の前の車の作業フローが自然とイメージ出来る様になります
多くの問題は”セオリーが壁に当たる”ことですから、セオリーよりも自分自身で判断できる様になることが大事です(良くも悪くもここで大きな差が生まれると思います)
施工車両は様々なコンディションにて都度ベストな対応が求められますが、セオリー通りで出来ることは限られています(この業界の拘りのお客様のニーズはその先にあると思っています)
ベストな対応とは、より早く確実に目的達成することです
基礎から徹底的に、基本中の基本から講習スタートです
まずは、ガラスから
キズ、油膜と言われるもの笑、ウロコの状態によって工法が異なる場合があります
大事なのは、”異なる工法を知っている”ではなく”異なる理由を知っている”です
※理由がわかることで新たな工法のきっかけになるかもしれません^^
欧州車金属モール研磨
ハイブリッド研磨剤のPVD-M04で難しいことはないのですが、効率よく進めるには研磨粒子がちゃんと動いてるか?です
動かなくなったら少々加水します
ヘッドライト
施工者によって大きく耐久性が変わるヘッドライトリペア
純正の段階でもう少し耐久性が欲しいところです^^;
ボディ研磨へ
キズを見ないで研磨するとこの様な感じ
キズを見ながら研磨するとこの様な感じ
体勢が全然違いますね^^
リアルタイムでキズを確認することで、今何をするべきががわかると思います
逆に見ていない場合は、どうしてそうしているのか?になります
仕上げ研磨は気持ちは慎重に、でも動きはダイナミックに(文字にするとむずい笑)
バッチリです^^
サイドパネル
磨く場所を決めてもらい…
塗装レンジのご案内を
実際にご確認頂きます
2日からは実車にて、またまたアバルトです(前回の講習時とはまた違うアバルトです)
まずは僕の洗浄方法を見て頂いてから、実践です
仕上げまで
続けて、細部洗浄
主に際箇所の頑固なスケール除去を行います
エンブレムはやりがいがあります^^
PVD-A06で…
スッキリです
洗浄前
洗浄後
ナンバープレートは、PVD-A06とAPナンバー専用洗浄剤で
どちらも粘性ゼロのブラッシングで流水、スピーディです
洗浄前
洗浄後
※PVD-A06とAPナンバー専用洗浄剤のみの使用です
鉄粉除去はケースバイケースでPVD-I07もしくは物理的にラバーパッドにて
全体スケール除去後のボディパネルは…
シミ等のダメージを受けていますが
まずは僕が左側を磨きまして
研磨後
右側は受講者の方にバトンタッチです
淡色カラーは特にキズに入り込んだ光を見つけにくいです
研磨箇所を把握しつつチラ見する塗装面にピントを合わせてキズの光を消していきます
磨いた後に確認している場合、キズが消えていたらオーバーポリッシュかもしれません
それと時間の無駄です
研磨中に確認する事でより詳しく細分化された情報量でリアルタイムに対応できます^^
フェンダーも同様に
片側の研磨仕上げを見て頂いて
際箇所はミニメタボで
なぜここでミニメタボを使うのか!?
もう片側は受講者の方に
淡色カラーのサイドパネルは落とし穴がありますからね
でも知ってしまえば、落ちません笑
コンパウンドを横に置いているのは、残量が少ない時に立ててしまうと都度出しにくいからです
バッチリです^^
最後は”講習者専用品”のご案内にて終了です
この度は、遠方よりお越し頂きありがとうございました
今後のわからない事は何でもお気軽にご相談下さいませ^^
それと
今年も残すところ、数時間ですね
年々、一年が早く感じる様になってきた様な…
来年もあっという間なのかな?と思うと早すぎてこわいなー笑
「この業界はこれからどうなるか?」
コロナ禍になってから、良くも悪くも変化を感じた方々との会話によく出てきたフレーズです
予想される需要の数字だけ見れば明るい未来ではないと思うけど、自分に自信がある人にとってはあまり関係ないのかなと感じます
どの業界もそうだと思いますが、魅力のある供給は需要が集まり続けていると思います
魅力のある仕事をしていたら、業界のキャパは膨らんでも自分のキャパを膨らませない限り、魅力のある供給から溢れた需要が増え安定力が高まるだけですが、今の景気でマイナスなイメージがある場合、今まで溢れた仕事をしてきた可能性があります
景気のせいにしても何も解決しない
一般ユーザーからのご依頼をメインに施工されているケースでは専門店の看板でより忙しくなっている印象ですが、外注メインのケースでは専門店ではない元請けの看板次第となります(その看板はディテイリングに興味を持つ人向けなのかどうか、その看板が景気に左右されやすいだけなのではないか)
神奈川県では、20年ほど前から大手自動車ディーラーの内製化が加速し始めた記憶ですが、内製化前は”荒稼ぎ”という言葉がぴったりという程の単価の業界でした
その単価の魅力なのか、天下り先の要所として必要だったのか、その両方だったのかはわかりませんが、当時は内製化によって外注仕事の旨味は激減し単価も限界を超えているのでは?と思うほど下がり、それに伴って仕上がりクオリティも連動していった印象です
でも、これはこれでそこにニーズがあれば良いと思います
問題はその時の自分の立ち位置です
流れが変わり始めた時の自分の状況は運でしかありません
その時に他同業者を見て思ったのは、マイナス(巻き込まれた)と感じた時はもう遅い、でした
幸いにも僕にとっては良い経験になり、その後の店舗オープン時の経営方針(外注仕事はしない)はこの時に決まった、という出来事でもありました
そして月日は流れ
最近になってついに長い間続けてきた内製化を維持する事が困難になってきた会社も出てきました
どういうことか?
内製化を維持出来るほどの仕事量はないが、仕事がある以上は外注にシフトするしかないという状況に
外注メインの事業者や職人には良い流れの傾向です
この流れがこのまま加速するかどうかは誰にもわかりませんが、流れはまた変わり始めていると感じます
今までとは逆の事が起こるかもしれません
で、ピークを迎えるとまた逆に…
コロナがなければこのタイミングで変わり始めていなかったかもしれないと思うと、何が起こるか本当にわかりませんね
この流れはチャンスでもあり、罠でもあるかもしれません笑
何事も予測が大事と思います^^
予測といえば、サーフィンも予測だらけなんです
いきなり笑
何日後にうねりが来るか天気予報で予測
潮の動きと風でベストな時間帯を予測
入ったら波のピークを予測してパドル
乗ったらブレイクを予測して滑る
ただ、予想外の事がよく起こるんです笑
でも、しつこく考えて何回も予測していると徐々に確率が高まってきます^^
100%はないですが、1%でも確率が上がれば意味があると思いますので、来年もよりしつこく考える年にしたいと思います!笑
ブログはおさぼりになるかもですが^^;
これも予測笑
それと
屋上にウッドデッキを作ってもらいました^^
ハードウッドでテーブルも
おかげさまで、最近は屋上で仕事する事が多く心地よいです^^
セパレートにして色々組み合わせできるようにしました^^
それと
色々な空と波
皆様、今年も誠にありがとうございました^^
自身に関わる全ての方へ感謝申し上げますm(__)m
来年も毎日楽しく!
良いお年を^^