片山智香子 パン教室in横浜  ボウルで3分こねるだけ!  -1065ページ目

胚芽ブレッド VIVAサロン計画!編

今日は胚芽ブレッドのレッスン2回目。


今日の生徒さんはネット検索で

私のブログにたどり着き来て下さったMさん。

8ヶ月になる女の子のママさんでもあります。


実はMさん、ABCクッキングブレッドの基礎コースに

通われていたことがあり、手捏ねパン作りの経験者。


あれっ?手捏ねの経験があり、

その上、ABCの修了生なのに何故にケセラセラへ?

と不思議に思っていたら、

Mさんゆくゆくは自宅で教室を開きたいと思っているとのこと。


納得ですにひひ


そそ、これは最近のケセラセラの傾向でもあるのですが・・・

生徒さんの中には、パン作りが全くの初心者という訳ではなく

いずれは自宅で(パンなりお料理なりの)教室を開きたいので!

という理由で参加してくださっている方も何人かいらっしゃるんですよ。


そういった意味では、

いずれお教室を開きたいと思っている方!

すでにお教室を開いている方!

パンに限らず、料理、ベビーマッサージ、フラワーアレンジメント、etc・・・。

子育て中ながらも自宅で教室を!と思っている方を集めて

勉強会をしても楽しいのではないかなぁ~と思っている今日この頃です(笑)


あっ、その話のった!!という方はご一報くださいませ音譜

人数が集まりましたら企画いたしますパー


チャイマイ通信Vol.1

みなさんご存知の通り、

私はチャイルドマインダーの学校に通っております。


この資格、少人数のお子さんを保育するのに必要な知識、

考え方などを勉強するのですが、

日々の子育てにも役立つことがいっぱい!!


そんな知識をどうすればみなさんと共有できるだろうか?


と言うことで、これから不定期ではありますが、

2歳半になる息子に実践してみて効果のあったことなどを

ブログで紹介していこうかと。


まず1回目は・・・

『子どもに対しては分かりやすい言葉、分かりやすい指示を!』


先日の出来事です。我が家はお風呂に入る前には

遊んでいた玩具を片付けるという決まりになっているのですが、

息子に「片付けなさい」と言っても一向に片付けるそぶりがない。

そればかりか、さらに玩具をだしてくる始末。


私のイライラ度数はアップ上昇する一方で、

ついに「何度言ったらわかるの!!片付けなさいって言ってるでしょ!」

と怒鳴ってしまいました。


もちろん、息子は号泣メラメラ


そんな時にフッと、何をどうすればいいのか分からないのかも?と思い

一度、抱っこして泣きやませた後に


「ブロックを箱の中にいれて!」

「車はこっちに持ってきて!」

「カードは袋の中にいれよっか?」


と細かい指示を与えてみたら、

なんとも従順に(笑)お片付けをしてくれるではありませんか。


そうなんです。息子はふざけていたのではなくて、

あまりにも散らかりすぎて(笑)片付けるといっても何をどうすればいいのか

分からなくなっていたようなのです。


とかく、お喋りができるようになってくると

親の方も子どもが何でも理解してくれているものだと思いがちですが、

まだ子ども歴2年なんですもの、

パーフェクトを求めちゃいけなかったんですよね。


もし、みなさんの中に

うちの子、最近言うことを聞いてくれなくて・・・

と悩んでいる方がいるようでしたら

「分かりやすい言葉、分かりやすい指示」

を是非トライしてみて下さいませ!!



胚芽ブレッド スタート!!

今日は胚芽ブレッドのレッスン1回目。


今日の生徒さんは、ケセラセラの常連さんであるYさん

お友達のKさんとOさんの3人。


Yさんは何度もレッスンに来て頂いているので安心しておまかせ!

KさんとOさんはパン作りは初めてということで

本日がデビュー戦だったのですが、

初心者とは思えない程上手に焼きあがっておりました。


そして、今日のお子さんたちはみんな2歳前後の男の子。

波長があうのか、あわないのか同じ玩具を使いたがりママたちの

仲裁を必要としたかと思えば、4人仲良く輪になって遊んでいたりと、

なんとも可愛らしい光景でありました。


そそ、今日のレッスン中に

『定員が3名と奇数だけれども、

もし2名の方がお友達同士で参加した場合

残りの方はポツンと一人ぼっちになってしまいませんか?』

と言う質問がでました。

これに関しては、私なりの考えがあるので述べさせてもらいますね。


私もかつて自宅で料理教室をされていた方のところに

一人で参加したことがあります。

私以外は主宰の方のお友達だったようで

内輪受けするような話ばかりされて不快な思いをしたことがあるんですね。


私、すべてのことにはバランスが大切だと思っています。


2名の方がお友達同士だとしたら、

主宰者は残りの1名の方と積極的にお話をするようにするべきだし、

内輪受け話は極力さけるべき!


これは自分が教室を開くようになったら絶対に気をつけよう!

と思っていたことなのです。


まだまだ力不足なところはありますが、

参加された皆さんがパン作りはもちろんのこと、

サロンとしても楽しんで頂けるよう努力しているので安心してくださいませラブラブ




 

もう一人の自分に・・・

みなさん常日頃、子育てやお仕事にお忙しいと思いますが、

もう一人の自分に戻れるもの(or場所)ってありますか?


ちなみに私は、文章を書こと。


息子を出産する2年ほど前、

フッと小説を書いてみたいと思いライターズスクールに1年半、

その後、息子を妊娠するまで小説教室に1年通っておりました。


その2年間を通してエンドマークまで書けたのは一作品だけですが、

自分の考え方などをゼロからフィクションの世界で築きあげていく作業は

辛くもあり楽しくもあるなんとも言えない至福な時間ラブラブ


最近では、もっぱら書く媒体はこのブログだけになっていますが、

今の生活が落ち着いてきたら、

また小説を書きたいなぁ~と思っている私でした。

ご近所散策

今日もいい天気ですが、昨日もいい天気でしたね。


昨日は息子の耳鼻咽喉科ホテルの予約日で

鶴見の駅前まで行ったのですが、ただそれだけというのもつまらない!


と言うことで、総持寺を散歩してきました。


総持寺1


総持寺は故石原裕次郎さんの墓があるということで有名。

お墓をみたい人の為なのか『裕ちゃんのお墓はこちら→』と

たて看板がたっているのだけれど、結構遠いですあせる


総持寺2


ものすごいスピードで歩く蟻を発見し、大興奮の息子目


総持寺3


大学が隣接しているからか、お寺だからなのか

メチャクチャ緑が多くて、かなり癒されましたラブラブ


追記:

本当はここには違う目的もあり行ってきたのですが、

そのことはまた今度。追々ご報告しますにひひ