チャイマイ通信Vol.1
私はチャイルドマインダーの学校に通っております。
この資格、少人数のお子さんを保育するのに必要な知識、
考え方などを勉強するのですが、
日々の子育てにも役立つことがいっぱい!!
そんな知識をどうすればみなさんと共有できるだろうか?
と言うことで、これから不定期ではありますが、
2歳半になる息子に実践してみて効果のあったことなどを
ブログで紹介していこうかと。
まず1回目は・・・
『子どもに対しては分かりやすい言葉、分かりやすい指示を!』
先日の出来事です。我が家はお風呂に入る前には
遊んでいた玩具を片付けるという決まりになっているのですが、
息子に「片付けなさい」と言っても一向に片付けるそぶりがない。
そればかりか、さらに玩具をだしてくる始末。
私のイライラ度数は
上昇する一方で、
ついに「何度言ったらわかるの!!片付けなさいって言ってるでしょ!」
と怒鳴ってしまいました。
もちろん、息子は号泣![]()
そんな時にフッと、何をどうすればいいのか分からないのかも?と思い
一度、抱っこして泣きやませた後に
「ブロックを箱の中にいれて!」
「車はこっちに持ってきて!」
「カードは袋の中にいれよっか?」
と細かい指示を与えてみたら、
なんとも従順に(笑)お片付けをしてくれるではありませんか。
そうなんです。息子はふざけていたのではなくて、
あまりにも散らかりすぎて(笑)片付けるといっても何をどうすればいいのか
分からなくなっていたようなのです。
とかく、お喋りができるようになってくると
親の方も子どもが何でも理解してくれているものだと思いがちですが、
まだ子ども歴2年なんですもの、
パーフェクトを求めちゃいけなかったんですよね。
もし、みなさんの中に
うちの子、最近言うことを聞いてくれなくて・・・
と悩んでいる方がいるようでしたら
「分かりやすい言葉、分かりやすい指示」
を是非トライしてみて下さいませ!!