サイクルショップ“BOUNCE”のブログ   -16ページ目

チューブラー最強説のチューブラー貼り

最近チューブラータイヤを貼る事が増えてきた!

高速レースや軽量を目指すヒルクライマーにはまだまだチューブラーが人気があるようだ。

タイヤの性能が上がったとは言えやはりクリンチャー、チューブレスタイヤはまだまだチューブラーには敵わないと思うのは自分だけでは無いとおもうが・・・

ただ扱いずらさは他のタイヤの比ではない😅

今まで宮田のチューブラーテープで簡単に貼っていたと思われるが生産中止に追い込まれ他のチューブラーテープの存在も知らぬままチューブラーからチューブレスに移行した人も少なからずいたのではないだろうか?

競技志向の人にはチューブラー最強説!とは言えテープとリムセメントでは圧倒的にセメントの方が走行ロスが少ないので今後チューブラーを使い続けたい人のはリムセメに移行せざる得ないデメリット🤣

ようは接着剤でタイヤをリムに貼り付ける作業なのだが中々慣れてないと難しいし、あまり精通なされてないスポーツバイクショップでは貼れない、もしくは普通に😅貼られてしまいコーナーなどで剥がれてしまわないかなどなど💦

自分がロードを乗っていた時代はロードでレースはもとより練習でもチューブラー一択で、WOタイヤでロードなんて怖くて有り得ないと言う時代、WOタイヤ今のクリンチャータイヤです。

クリンチャーなんて言葉は存在しなかった😅

その頃チューブラー以外はママチャリタイヤと同じくらいのレベルだったと思う。

今でこそWOタイヤの性能が最高峰レースレベルに上がったのには違いないが矢張り最強は丸タイヤなのです😆

と久々にブログ書くと前置きが長くなって🤣



カンパボーラのチューブラー張り替えの依頼!

ハブが少しゴリつくと言うのでついでにオーバーホール!


カンパはカップ&コーン!

やはりそれが最強😆


玉当たりバラして


外し


ハンマーで軽く叩くと


ぬけました


違うショップでは受けが虫喰いと言われたようですが?


どれどれ

ベアリングはリテーナー付き

カンパグリスだなセラミックでは無いようです



受けに虫喰いないなー


ん?押さえのリングに傷が💦

しかもリテーナーベアリングがこっちが逆さまに入っていたような??

逆さに入っても傷つく事は無いとは思うけど回転に抵抗が出る片側だけだったからあまり分からなかったのかも💧抵抗あるって事は傷も付くのかな

とりあえずbounceで独自に調合したセラミックにも鉄球にも使えるスペシャルグリスをぶち込んで😅組み立て、持ち込み時よりなかり良くなった!


ハブの調整終わりいよいよリムセメ施工!

その前に、古いチューブラーを剥がしベッドが出来ている??と言うかベッドメイキングし直しだな😆


これだけでも結構軽量化😆


古いの綺麗にはがしましたよ💧

でっ

まずはベッドメイキングから😅

薄〜く塗っては一晩寝かせて翌日また薄〜く塗っての繰り返しを3回、シクロクロスタイヤは5回ぐらいやります。

細いリムに32cのタイヤ貼り付けて2.5気圧とか低圧なんでそれぐらい時間かけないと剥がれてしまいます。

それでも絶対は無い。

でも自分が貼ったやつで剥がれた事ないけど😊


最後貼り付け前に更に一度塗り、タイヤにも前日に一度塗っておく、最後は完全に乾く前にタイヤを貼り付けます。

ある程度乾いてからとかだとタイヤ乗せたあと動かせなくなりセンター出せなくなりますので注意💧


完全😄

セメントと言っても年月経つと劣化してパリパリになり剥がれやすくはなってしまいます。

一年に一度は貼り直したほうが良いのかな〜❗️


と言う感じで乗り出すまでなかなかハードルが高いチューブラータイヤですが、タイヤとしては最強😆

チューブラー張り替え等、またチューブラーにご興味のある方ははbounceまでお問い合わせ下さい😊

ヴァインシュタインスカラーの初代MERAKオーバーホール


久々のブログ!

オーバーホールの依頼を受け懐かしい初代MERAK.ロマンス.ヴァインシュタインス世界選手権優勝バイク、やっぱり飽きがこないバイクというのはスチールバイクやこう言うバイクだな〜

今のエアロカーボンバイクはどれも同じに見えてアジがない😅

とりあえず全バラシでコーティング、今話題のハードラスコーティング!

輝きが違います。

今までのガラスコーティングと違い2液を塗り込み強靭て弾力のあるコーティングが実現します。

コーティング代は25000円高いか安いかはあなた次第🤣


持ち込んで頂いた時からクリーニングいらないくらいバイクはとても綺麗!と思ったのですが細かいとこ見ると油が石の様に固まってちょっとやそっとじゃ落ちない、これほっておくとどんどん酷くなるので先の尖ったものでこそげ落とします。ワイヤーブラシでも落ちないから結構手間だった💧


各パーツも洗浄注油


タイムのペダルにガタがあると言うので分解、タイムは専用工具ないとばらせません、無いけど😅

グリスアップだけでもある程度ガタが無くなったのですがシールドも外して洗ってグリスアップ、てで動かしても感じるほどなガタが完璧になくなりました^_^


傷以外は問題無し!


wheelフリーボディ外してクリーニング、シールドベアリングはとても滑らか


ボディには専用グリス、普通のグリスは硬くて爪が動かなくなるのでNG、もう一つ重要なのはボディをロックしてるネジは逆ネジと言う事、これ知らないでネジ壊してしまう人も💦


カンパスプロケも綺麗に見えて油が石の様に固まってました。

カンパスプロケのスペーサーはロー側2枚が厚さが違いますこれ間違うと変速しません🤣


ロックリングもカンパ専用、殆どがシマノ互換してるものが多い中カンパは独自路線^_^


カンパチェーン専用チェーンピン、最初からセパレートになっているのでピンを折らなくて済みますが、これまた専用チェーンカッターが必要!

なのでミッシングリンク使う人も多いです^_^


レバーとブラケットの段差が気になると言うのでこれ使ってみます。



こんな感じ^_^


クランクにもコーティング


wheelにもコーティング


完全😄


もっと画像載せたいのですが15枚までしか載せられないのですみません。

プロサイクルショップBOUNCEのオーバーホールは基本料金50000円です。

コーティング等オプションは別途

交換が必要な部品代別途です。

2万円や3万円でオーバーホール受けてる店舗もある様ですがどうやったらその価格でできるのか疑問😂バラ組工賃の価格でオーバーホールやるなんてよほど奇特なお方がただのメンテナンスをオーバーホールと言っているのか🤣🤣

ウキペディアでは、オーバーホール英語Overhaul)とは、機械製品を部品単位まで分解して清掃・再組み立てを行い、新品時の性能状態に戻す作業のことであると言ってます。自分もバラせるものは極限までやってるつもりです。

お客様には傷意外は新品以上の性能にしますと言ってます。なのでオーバーホールには1週間頂いてます。

作業にご納得頂いているお客様にリピート頂いております。

オーバーホール以外洗車メンテナンス、グリスアップ等お問合せ下さい、日々のメンテナンスで不具合の早期発見も出来ます。

貴方の愛車を末永く大切に😊


ディスクブレーキのオイル交換はどれぐらいでやる?

ついにこいつを使う時が来るとは😆

小さな小さなリザーバータンクがある古いタイプ用なんですが全く使えん😂いらいらして外してしまったので画像なし。



地道に行きます😅

昔はみなこうだったなーエア抜きも早かったのでそんなに時間かからなかった!

今のはかなり時間かかります。

と言うか、時間かけないとエア抜けません😱



なのでオイル交換、ブリーディング作業値上げさせて下さい😂



表題のオイル交換の頻度って皆さんどのぐらいでやってますか?

正直、使用頻度や乗り方(競技か週末サイクリング)とかオイルの種類やらで色々変わってきますね。シマノミネラルオイルは週末ポタリング程度しか乗らなければ2年3年もってしまいます。とは言え命に関わるブレーキなんで年に一度がおすすめですけどね😆

使い方によっては1日でこんなに真っ黒に、これはダウンヒルとかMTB競技やってる人です。

ブレーキオイルは一日で交換です。


真っ黒にならなくても2年3年経つとピンク色が透明になってしまいます。

それでもブレーキが効かなくなる事は稀ですが、

先日ブレーキオイルの交換依頼があり、以前交換したのが7年前とか🤣オイルは透明になっていてリアオイルが少し減っていましたがブレーキは普通に効いてました。

流石シマノ?なのか?😅

それでもオイルが少しづつなくなり気がついたらレバースカスカとかエアーが噛んでブレーキが効きにくいとか症状ではじめてきます。

ディスクブレーキはミネラルオイルだけではありません、バイクと同じDOTオイルを使用したものもあります。

これは普通に乗ってても年に一度は交換しましょう。DOTオイルは吸湿性がたかくオイルが水分を吸ってしまい膨張してレバーが引けなくなったり、何となくエアーが噛みやすい?ような?


以上の事を踏まえて交換のタイミングを考えてください。考えたくない人は一年に一度交換しておけば間違いないです😉


超簡単な説明!?説明になってるのか疑問ですが🤣

これもショップの方やその他の方の考え方は色々あるのかなとは思いますが、頻繁に乗ってる人は年に一度オーバーホール^ ^で全て解決です😆