TIMEロードbikeオーバーホール
ネタが無くてまたまた久々のブログになってしまいました。
毎年ロードを交互にオーバーホール依頼をいただいております。
ありがとうございます、前回はデローザ今回はタイム。
2年ぶりです^_^
綺麗に乗っていただきありがとうございます。
先ずはwheelから、ハブがゴリゴリいってるのでバラしたらハブではなくフリーボディでした💦前回フリーボディ交換したのですが💧
とりあえずグリス入れて対処できるレベル
良く手入れされスプロケもチェーンもピカピカにみえますが意外と洗浄すると真っ黒
これを放っておくと歯垢がたまって落ちなくなっちゃいます🤣
チェーンの伸びは0.4ぐらいなので今回は流用
RD分解ショップレベルでバラせるとこまで
DURA-ARC9000のプーリー!ちゃんとベアリングが入ってます流石って感じ
プーリーにはガイドプーリーとテンションプーリーと上下別々になってます。
間違えない様に(汗)見た目全く同じです。
よーく見るとガイドプーリー(上)に付くプーリーの方が少し厚いです。あと、歯のカットがテンションプーリーと違いますね!
ガイドプーリーは変速時にチェーンを送る ガイドする役目で結構力かかるから少し剛性を増してるのかもしれません、テンションプーリーは変速時にチェーンのたるみを取る役目なのであまりストレスかからないのでそこまで強度は必要無いです割れないていど(笑)
軽量アルミプーリーなんかはガイド、テンション分かれてなかったりもしますから変速性能的には何とも言えませんが💧
グリス塗ってスプリング入れてゲージ付けます。
ゲージにスプリングのピンを刺す穴が2つ開いてます。
どちらに差してもよいですが最初に入っていた上の穴に差します。下の穴に刺すとゲージのテンションが強くなります。
自分は、グラベルやシクロクロスなどチェーンが暴れやすいバイクはテンションを強くしてチェーンの暴れを少しでも少なくしてます。
ゲージの外し方は同じSHIMANOでもグレードや年式により違いますのでピックプーリーゲージ取り付けなど知識が無ければショップに任せた方が無難ですね
DURA-ACEはゲージがカーボンなので締め過ぎ注意💦
他も色々バラしましたが、ameblo画像15枚しか載せられないので💧組み立て洗浄注油完了😆
RDで熱く語ってしまった🤣
リコール問題のクランクチェック、今の所異常なし、いつまで対応してくれるんだろ?
タイムのペダルに少しガタつき、バラしてグリスアップ!
ガタ無くなりました。
タイムのヘッド
コラムにネジが接着してあり特殊工具?
でネジこんでプレッシャーかけます。
クロモリスレッドみたい😆
パーツを全て外しメンテナンス洗浄終了からのフレームコーティング
自分のバイク紹介
ななな所有バイクを紹介します。
今日はとりあえず2台!そんなに沢山ある訳では無いけど😅
スチールのグラベルロードフォークはカーボン。
スローピンクしている上ディスクブレーキ!パイプはプレステージなんですが💧
前回のブログでスチールはディスクじゃなくフォークはカーボンじゃ無い方がとか言った矢先😅
まぁ流行りに乗っかってみた結果リアのしなりとか全く感じないし、当然の様にストレートカーボンフォークはそれ程振動を吸収してくれる訳でもなく🤣
ただただ重たいグラベルロードになってしまいました🤣🤣重いといっても10キロぐらいですが!
まぁ乗ってて楽しくない訳ではないし、見た目で乗るんで良しとして😅
未塗装で少し錆が出てるのも何とも言えない味😆
一応錆止めとマッドクリアー吹いてます缶スプレーですが🤣
機能性面もドロッパーポスト
ギアは46×34 11-34 もう何処でも行けちゃう仕様 行けないけど🤣
激下りで活躍しそう😊行かないけど💦
もっぱら股関節が硬くなったジジイが乗車で跨ぐ時楽だから下げてます🤣
で2台目はシクロクロス😊
シートは73°と玄人好みに😅
でバーコンにダイアコンペレバーとか😆
カンチブレーキもそれっぽいやつ😂
それっぽいってなんだ🤣
RDもDURA-ACEにしたかったけどキャパ稼ぐため昔の500LX
クレーンとかあったらつけたかったな〜😄
バーコンは何でもシフトしてくれるから最高❗️
クランクはDURA-ACE53×39もう何でもあり🤣
ホイールは昔のC24 無理やりチューブレス仕様!
このバイクはなかなか面白いです!レースで使いたいけどもうレース辞めちゃったからなー💧
それっぽく仕上がってます🤣
2台とも全く違う乗り味なので面白いと言えば面白い😆
次回はロード紹介!
お楽しみに!
誰も楽しみにしてないか🤣
スチールバイクの世界
クロモリフレーム!と言うのは今は古い言い方?
なの?
スチールフレーム!😅
クロモリと一言で言っても積層やT何ちゃらとか😆引っ張り強度 破断強度が高いカーボンフレームやただの😅UDカーボンがあるのと同様でパイプの厚さダブルバテット、トリプルバテット太さや 焼きの入ったプレステージ、メーカーでもColumbus、レイノルズ 国内では昔の石渡カイセイ プレステージで有名タンゲなどがメジャーどころが出しているパイプでそれぞれ乗り味や重量が全く変わってくる、へたするとカーボンより進むスチールバイクがあったり!
100万超えのロードバイクが当たり前の様に出回っていて、明らかにブランド思考になってしまい高額であれば良いの世界になってしまった💧
確かにバイクの世界は金かければかけるほど良い物ができる、高ければ良いと言う訳ではないと言うのが通用しない世界やはり高い物は良く安いものはそれなりなのが自転車の世界😭
とは言え高すぎるのは事実💦
フレーム30、40万とか普通明らかにサイクリングしか使わないのにオーバースペック😅踏み込まなければ ただ乗っているだけなら硬いフレームでもなんでものれてしまうから良いのか😆
あーっ話が逸れてしまった🤣
ブリヂストン アンカーもスチールフレーム作らなくなり、他の有名ビルダーがオーダー受けるフレームは40万以上で一年待ちは当たり前な世界💦
そんな中 唯一無二の存在Panasonic😆
タンゲにオリジナルで作らせているプレステージを使い作り上げるセミオーダーシステムはこのオリジナルカラーアップグレードしても18万代で納期一ヵ月とお値打ち😊
Panasonicオリジナルカラー何かレトロっぽくてカッコいい
コンポーネントはカンパchorus12s
スチールバイクにはシルバーコンポーネントと拘る人も多いですが、カーボンパーツでもSHIMANOのブラックパーツでもカッコイイです😊
高級パーツ使わなくてもティアグラクラスでも十分カッコよく仕上がりますよ✨
スチールフレームでもディスクブレーキとかフロントカーボンとかありますが、自分の感想だとクロモリを楽しむなら、フォークも全てスチールで
ディスクブレーキでは無くキャリパーブレーキかなと思います。
フロントフォークは分かるけど何故キャリパーブレーキ?
自分は何となくチェーンステーとフロントフォークにディスク台座が着くことにより(制作方法にもよる)スチールのしなり方剛性が変わってしまってる感じがして、スチールバイク ヘッドがスーパーオーバー カーボンフォーク1.5テーパードとかだと全くスチールバイクの良さが感じられないのです(あくまで個人の感想)
なので極論スチールバイクの良さを感じたいならフォークもスチール、ブレーキはキャリパー
パイプはプレステージ🤣かコロンバス(あくまで乗ったことのあるフレームの個人的意見)😅
もっと良いのあるかもですが💧
納車時 乗ってみて下さいと言うありがたいお言葉に甘えて乗らせて頂きました!
やっぱりプレステージは踏み込みから反応が違う思わずニヤけてしまいました😆
長いうんちくになってしまいましたが何言ってんだ?って感じであまり責めないで下さいね🤣