スチールバイクの世界
クロモリフレーム!と言うのは今は古い言い方?
なの?
スチールフレーム!😅
クロモリと一言で言っても積層やT何ちゃらとか😆引っ張り強度 破断強度が高いカーボンフレームやただの😅UDカーボンがあるのと同様でパイプの厚さダブルバテット、トリプルバテット太さや 焼きの入ったプレステージ、メーカーでもColumbus、レイノルズ 国内では昔の石渡カイセイ プレステージで有名タンゲなどがメジャーどころが出しているパイプでそれぞれ乗り味や重量が全く変わってくる、へたするとカーボンより進むスチールバイクがあったり!
100万超えのロードバイクが当たり前の様に出回っていて、明らかにブランド思考になってしまい高額であれば良いの世界になってしまった💧
確かにバイクの世界は金かければかけるほど良い物ができる、高ければ良いと言う訳ではないと言うのが通用しない世界やはり高い物は良く安いものはそれなりなのが自転車の世界😭
とは言え高すぎるのは事実💦
フレーム30、40万とか普通明らかにサイクリングしか使わないのにオーバースペック😅踏み込まなければ ただ乗っているだけなら硬いフレームでもなんでものれてしまうから良いのか😆
あーっ話が逸れてしまった🤣
ブリヂストン アンカーもスチールフレーム作らなくなり、他の有名ビルダーがオーダー受けるフレームは40万以上で一年待ちは当たり前な世界💦
そんな中 唯一無二の存在Panasonic😆
タンゲにオリジナルで作らせているプレステージを使い作り上げるセミオーダーシステムはこのオリジナルカラーアップグレードしても18万代で納期一ヵ月とお値打ち😊
Panasonicオリジナルカラー何かレトロっぽくてカッコいい
コンポーネントはカンパchorus12s
スチールバイクにはシルバーコンポーネントと拘る人も多いですが、カーボンパーツでもSHIMANOのブラックパーツでもカッコイイです😊
高級パーツ使わなくてもティアグラクラスでも十分カッコよく仕上がりますよ✨
スチールフレームでもディスクブレーキとかフロントカーボンとかありますが、自分の感想だとクロモリを楽しむなら、フォークも全てスチールで
ディスクブレーキでは無くキャリパーブレーキかなと思います。
フロントフォークは分かるけど何故キャリパーブレーキ?
自分は何となくチェーンステーとフロントフォークにディスク台座が着くことにより(制作方法にもよる)スチールのしなり方剛性が変わってしまってる感じがして、スチールバイク ヘッドがスーパーオーバー カーボンフォーク1.5テーパードとかだと全くスチールバイクの良さが感じられないのです(あくまで個人の感想)
なので極論スチールバイクの良さを感じたいならフォークもスチール、ブレーキはキャリパー
パイプはプレステージ🤣かコロンバス(あくまで乗ったことのあるフレームの個人的意見)😅
もっと良いのあるかもですが💧
納車時 乗ってみて下さいと言うありがたいお言葉に甘えて乗らせて頂きました!
やっぱりプレステージは踏み込みから反応が違う思わずニヤけてしまいました😆
長いうんちくになってしまいましたが何言ってんだ?って感じであまり責めないで下さいね🤣