坊主・落語 OFFICIAL BLOG -265ページ目

「読まない・信じない・行動しない」のルール。


先日行ったお茶会の学びです。

主催者の長綱さんは、コンサルタント。

キャッチコピーの3つの原則を話してくれました。


お客さんは、100%読まない。
お客さんは、100%信じない。
お客さんは、100%行動しない。

とのこと。現実だ、と感じました。笑


お客さんは、1日中暇じゃないので

「読まれること前提」で、ブログやメールを

書いたら読まれない。


なるほど、とこのブログももっとしっかり

記事を書かなきゃと身が引き締まりました。


読まない・信じない・行動しないってこの原則

人間関係でも役立ちそうですね。


部下、家族、恋人と接する時これを前提にすると

イライラが減るのではないでしょうか。

行動すると思うから、しないと頭にくるものです。


イライラして上手くいくならまだ良いですが

そうでないのなら、平常心でいた方が健康にいいです。


平常心で、自分ができることに集中した方が

ずっと楽しいですもんね。


読まない・信じない・行動しない。

ビジネスにも、人間関係にも活用できそうです。


今日も、最後まで読んでいただき感謝です!


メモ今日の問答は、こちら。

求めない、でいたらどうでしょう?





教えることが、1番の学びになる。


今日は、カフェのオーナーと話をしました。

気づけば4時間。あっという間です。


これからお店をどうしていくか?を

聞かせてもらい、勉強してるビジネスの視点を

話させてもらいました。


アウトプットする機会は、ありがたいです。

より学びが、インプット力がアップしていきます。


学生の時、成績が良かったのは歴史でした。

1度良い点数を取ってから、よく友達に質問を

されるようになりました。


聞かれてちゃんと答えるため、勉強に身が入ったのです。

ある学校の先生は、学生の頃より暗記力が上がったんだと

嬉しそうに話してくれました。


ある高校野球児も、小学生達のコーチを始めてから

野球がさらに上手くなったといいます。


教えることが、1番の学びなんでしょう。

いいインプットは、いいアウトプットから。

なんだと感じています。


来年からもオーナーとは、定期的に

話す場をつくることなりました。


ただ漠然と学ぶより、アウトプット先が

あるとムダなく学んでいけそうで楽しみです。


メモ今日の問答は、こちら。

アウトプットしてますか?


知ってる方が、未来は描きやすい。


クリスマスは、岡山に行ってきました。

お茶会+勉強会に参加。テーマは、集客でした。


13名ほど参加で。コンサルタント・筆ペンらくがき講座・輸入業などなど

みなさんユニークな仕事をされてる人達。

「こんな仕事もあるんだ」と視野が広がります。



やりたいことが分からない。

未来が見えない。


と相談してくる人には、「色んな人に会ってみて下さい」と提案します。


やりたいことを見つけるには、いくつかアプローチがあるのですが

簡単なのは、色んな仕事を知ることだと思います。


世の中には、探せば本当に色んな仕事がある。

「夕焼けコンサルタント」なんていう仕事もあるくらいです(驚)



色んな食材があれば、色んな料理をつくれますが

食材が少ないと、考えつく料理も少なくなってしまいます。


人生も同じではないでしょうか。

色んな生き方・働き方を知っている方が、より色んな未来を描けるようになります。


同じジャンルでなく、色んな人に会うとさらに面白い。

自分はなるべく、お坊さん以外の人とお茶をしています。

「それ仕事になるんですか!?」と思考のワクが外れてく。それが楽しいのです。


メモ今日の問答は、こちら。

1人で、煮詰まっていませんか?