こんにちは!
ねこねるです🐾

 

今回は前回に引き続き「自分でネタを探すときにいいかもしれない方法」をお話していこうかと思います。
前回は、
①自分の好きなものをなんでもいいのでひとつ考える
ということで、ひとつ好きなものを思い浮かべるというところまでお話しましたね。

 

思い浮かべることができたら次は、
②好きなものについてまとめる
です!

 

そもそも好きなものを思い浮かべる理由として、“調べるまでもなく知識があるから“だと書きましたので矛盾してるのでは?と感じる方もいるかもしれません。
でも、まとめるとは、必ずしも調べてレポートを書くというわけではありません。
アイデア帳を作るような気持ちで、そのものについての要素を本当に簡単に書き出すだけでいいのです!

 

例えば、りんごを思い浮かべたとして、りんごといえば「赤い、甘酸っぱい、木になっている…etc」のように、単語でも構わないので思いつくことを最低でも3つ以上書き出してみてください。

 

ちなみに、調べなくてもかまいませんが、意外とあんまり浮かばなかったり題材が難しいこともありますので、そういうときは調べても大丈夫ですよ。そのものに対しての感情は自分で持つしかないので、よく知らないものを調べただけの知識ではリアルさに欠けますが、情報を得る分には大事なことなので。
よく知っている!と思っていても、改めて調べてみると新たな発見もあるかもしれませんしね。

 

では前回の例であげたように、わたしは「吉野町」で進めていこうと思うので、吉野町の要素をいくつか思い浮かべてみます。
吉野町といえば…
奈良県、桜の名所、自然の残る田舎、吉野川、上市駅、沈む駐車場、葛餅、柿の葉寿司、吉野杉、吉野神宮、国栖、八咫烏、こばし餅店
とかですね。

 

この中にはウィキに載っていることもあれば、載っていないものもあります。中には現地でないとわからないようなマニアックなものも含まれています。
前者は改めて調べてハッとすることもできますが、逆を言えば調べれば誰でも知ることができる情報です。でも後者は自分が興味を持って知っていることだからこそ思い浮かぶものですよね。
そういうものにこそ“リアルさ“は生まれるのかなとわたしは考えています。

 

みなさんは好きなものについて要素をまとめることができましたか?
次回のわたしのブログで「③テーマを決める」をお話します!

 

おたのしみに!
ねこねるでした。


みなさん、こんばんわ!


予約投稿が下手くそな
青羽シナリオラボのRyoです!
(本来は昨日、投稿されているはずだった。気付いて手動で投稿しましたショボーン)




相変わらず自粛できない仕事生活をしておりますが、
みなさんはどうでしょう?





ちなみに私は飲食業
主にホール担当として働いています。
(もちろん厨房もできる、割と使える人間です( •´∀•` )ドヤァ)

もうね、自粛期間に入ろうと
お客さんって来るんですよね〜(´・ω・`)




もちろん店側としては
お客さんに来て貰えるのは有難いことなんですよ。


だがしかし、現場で働いている身としては
思うところもある訳でして、えぇ。





まぁ、そんなわけで
この宣言中も変わらず

むしろ普段より多めに
シフトに入れられていた私ですが。





執筆する時間を設けることすら
面倒くさいモード、突入しました!!!!




書きたい、でも書きたくない。



そんな矛盾した気持ちで
日々流れているわけです。





そうはいっても物書きとして
何かしらやらねば

物書きとして死ぬと
わかってはいるんです。




なので辞書は読んでます。




………………………。



ちょっと何考えてるのか
分からないですねチ───(´-ω-`)───ン



きっと疲れているんでしょう。

お疲れ様です、私。










ところで最近、
学生時代の友人と話しをしていて


「この頃(学生時代)が1番書いてたなぁ〜」


って思ったんですよ。



正直、当時書いてた作品は
今読み返すと色々アレなんですけど


それでも書くスペースも早かったし
ネタが尽きることってあんまなかったなぁ、
と。




学生時代よりも今の方が
語彙力とかは断然あるのに


文字に起こせないのって
なんでだろ。





と考えた結果が







「どれだけインプットしているか」




でしたね。




学生時代って、読書週間とか
ちゃんとした時間を設けられていたし


図書館は身近な場所であって
沢山の本を読めるめちゃくちゃ良い環境で。



本の虫として授業中に読書しては
先生に本を取り上げられる過去をしっかりと刻んできた私。


月の読書数はクラスどころか
学校で1番な時もありました。



小中高と吹奏楽部にも入ってましたし
高校ではバイトもしてたし




そのうえで作品を書く時間まであるって
学生時代の私って凄いな……キラキラ





という自画自賛までできるくらい
インプットしまくって
アウトプットしまくってたんです。




それが最近どうでしょう。




週に1作品読むか読まないか
というレベル。




学生時代の私に
鼻で笑われますね。


もしくは読書したい禁断症状で
泣くかもしれません。




もちろん社会人になって
仕事で忙しいし


読書している時間が少なくなるのは
仕方ない…………









なんて言い訳だ!



そんなこと言ってお前、
ゲームはしていること知ってんだぞ!?



楽しそうにゼルダの伝説BOtW
プレイしているよなぁ!?

あつ森でかせき掘ってるよなぁ!?

ポケモンソード実質3日で
ストーリークリアしたよなぁ!?




と自分自身に叱咤して
早速本屋行ってきます。あしあとあしあとあしあと本













行ってきましたグッ





『さよなら世界の終わり』
著:佐野徹夜


佐野さんの作品は、デビュー作『君は月夜に光り輝く』そして『この世界にiをこめて』を読ませて頂いています。

現実の日常に馴染んだファンタジーに、ドキドキしながら読んだのを覚えています。

そんな佐野さんの新作、発見した瞬間、購入を決めました(b・ω・)b





『仕掛け絵本の少女』
著:堀川アサコ


こちらの本は、表紙に一目惚れして手に取りました。
めちゃくちゃ綺麗で可愛いですよね!

そしてこの自粛期間、遠出どころか近場ですら外出を控えなきゃいけないところへ、

「これは、とっておきの《冒険の書》。」

なんて見えたら、買っちゃいますよハッ






無事に2作品を入手方法したので、
いざインプット!!!!!!






















この騒ぎが収まったら、どこか旅へ出たいものですね。
こんにちは、菅部と申します。
 今日は前回の続き、小説に使えそうな植物を5つ挙げていきたいと思います。なお、前回の続きということで通し番号は6からにします


6、入鹿(クリーピングデビル)
 ナデシコ目サボテン科のステノケレウス属に属する柱サボテンです。地面に横たわっており、先端が上を向いています。このサボテンはメキシコ北西部のバハ・カリフォルニア・スル州の固有種です。このサボテンの最大の特徴は地面を這って移動することができるということです。ある程度の大きさまで成長すると、末端が朽ちてパタンと倒れてしまいます。そして、幹からは先端に向けて根を伸ばす。その間に先端は成長してどんどん伸びていく、というような感じです。人間や家畜に害を為すということで駆逐されてしまい、現在は絶滅危惧種に指定されています。



7、ネナシカズラ属
 ナス目ヒルガオ科のネナシカズラ属に属する寄生植物の総称です。葉はなく、ラーメンのような見た目をしています。この植物は光合成のための葉緑素がありません。なので、他食部に寄生する必要があります。
根無しと言っても発芽したてのものは、根がきちんとついていて、そこから養分を吸います。そして先端を回転させながら、寄生主を探す。うまく見つけることができると、寄生根(茎の一部が進化したもの)という爪のようなものを寄生主に刺し込んで寄生が完了、養分を奪っていきます。
実はこの植物、全国各地に分布しており、農業に被害を出しています。



8ニームの木(インドセンダン)
 ムクジロ目センダン科のインドセンダン属に属する植物です。名前から分かる通り、インド原産の植物です。薬用効果が高く、現地ではその葉で歯磨きをしているとか……。
この木の最大の特徴は凄まじい防虫効果にあります。その守備範囲はムカデやアリ、蚊、更にゴキブリと200種類以上の害虫に効果があるとされています。それでいて、イヌやネコ、人間に無害、しかも安価という、どこぞのライトノベルよりも都合が良い植物です。ただし、インド原産のためか寒さにはめっぽう弱い



9、アリアカシア
 マメ目マメ科のアカシア属に属する植物です。アリがアリアカシアを守る代わりにアリアカシアは樹液と巣を提供する、という共生関係で結ばれている……とされていましたが、近年になって、アリアカシアがアリを利用しているということが分かりました。
 なんとアカシアの樹液には、アリがほかの樹液(通常のショ糖)を消化できなくする働きがあり、アリアカシアの樹液に依存するようになっています。アリたちは樹液を守るために大きな動物にも立ち向かう……。
 更に、アリアカシアの花からはアリの嫌がる匂いを発しており、受粉の邪魔をされないようにしているという徹底ぶり。
 やれ恐ろしや。



10、マンチニール
 トウダイグサ目トウダイグサ科のヒッポマネ属に属する植物です。この植物は世界一危険な植物としてギネスブックに載っています。植物全体に毒があり、青リンゴのような実をつけることから「死の林檎」とも呼ばれています。幹には「近づくな、危険」と書かれた看板がぶら下がっています。
 そのマンチニールの毒性は、木から滴った雨水に一滴触れただけで、強烈な痛みに襲われます。また、燃やした時に発生する煙ですら危険で、目に入ると最悪の場合、失明するそうです。特に実は最も危険と言われており、一つの実で20人以上は殺すことができるとされています。
 マンチニールはその強い毒で毒矢として先住民同士の争いや捕虜を縛り付けて拷問などに利用されていたそうです。



 如何でしたか? 何か使えそうな植物はありましたか?
 もし、他にも聞きたいなどありましたら、コメントしていただくと嬉しいです。


では、さようなら~