「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康 -21ページ目

「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

経営観、人財育成、仕事とは?、人はどうあるべきか?、日々の気付きなどなど、経営の第一線で戦う社長の独り言。
主に社員さんへ語りかけています。
リアルを出来る限り赤裸々に。
真っ直ぐな僕の想いに触れてください!

指示を出す時、何かを示す時、伝える時。






やっぱり大切なのは具体性と分かり易さですね。






自分の目線で理解出来ても、それがブレイクダウンされていくと全く伝わらない、では意味がない。






部下への伝達や指示も、お客様へ伝えたいことも全て当てはまる。






本来、一つひとつの行動に意図や意味がある。





その先に得たい結果や価値がある。








それにも関わらず、分かりにくく具体性に欠けた伝達や指示、メッセージは相手には伝わらない。






伝わらない結果、得たい結果や感じて頂きたい価値が相手へ届かない。






それは本当に勿体無いこと。







何事もシンプルに分かり易く。






相手に伝わるように噛み砕いて。








その配慮が発信する側には必要なのだと思う。







人それぞれの感性は違うし、レベル感も違う。







育った環境も価値観も違う。






優先順位も違うし、意思決定の仕方も違う。









それを統制していくには、やはり大切なのは具体的に分かり易く伝えることなんじゃないかな、と思う。






伝える側の責任とも言える。






伝えたつもりになっていないか。






何で伝わらないの?と受ける側に上手くいかない矛先を向けていないか。






伝えるためには創意工夫が必要。






伝わらないままではずっと平行線。






永遠理想には近づかない。








そうじゃくて確実に伝える。






伝え方を変えて伝わるまで伝え続ける。









それくらい伝える側には執着が必要。






相手が悪いのではなく、伝え方が悪い。





相手のレベルな低いのではなく、自分の伝えるレベルが低い。






そう自分自身に矛先を向けた方が圧倒的に未来は明るいのではないか?





どんどん自己成長に繋げられる気がするのは僕だけだろうか。






とにかく『具体的に分かり易く』伝えること。





複雑になり過ぎると余計に伝わらない訳だから、シンプルを追求する。







組織の活性化は伝える側の配慮から。






そんなことを意識して日々過ごして行きたいですね。







そんな週末の朝の独り言…



組織が成長するということは、役割が明確化され機能が強化されるということ。

 

 

 

 

 


 

単に人が増えただけでは組織は「成長」したのではなく、「膨張」しているだけ。

 

 




 

人件費や管理コストが増え、単に利益を圧迫するだけ。

 

 

 



 

 

会社ごっこをしているのではない。

 

 

 



真の経営をするために組織を強化している。

 

 

 

 

 

掲げたビジョンを達成させるために。

 

 

 



 

これは単に拡大を目的としたものではなく、その先にある皆の幸せのためのもの。

 

 

 

 

 

 

 

そのために組織を強化させ、本当の意味での「成長」を得ていかなければ意味がない。

 

 

 

 

 

 

機能別に組織化がなされ、分業化が進むということは、それぞれの精度が今まで通りでは評価されない。

 

 


 

かく言う僕も同じ。

 

 

 

 

 



創業期、立ち上げ店長・統括店長・営業部長・総務・人事・経理・社長などなど兼務兼任をしながら会社を成長させてきた。

 

 




 

店舗数が10店舗に満たない時、幹部も一人何役もの役割を担っていた。

 

 

 



 

 

店舗数が10店舗を超えても、一人何役のマルチタスクを何人もの社員がこなしていかないと会社が回っていかない状況。

 

 

 



 

今でもその状況は少なからずあるけど、昔に比べたら格段に減ってきている。

 

 

 


 

 

そして、今からは、、、

 

 

 


 

それぞれの役割・機能のプロ化が求められていくのは間違いない。

 

 

 



 

 

今までは片手間であれこれやらなくては回すことさえできなかったからこそ、ある程度でOKとするしかなかった。

 

 

 



 

でも本来それは仕事としてみたら全然ダメで、それが決してスタンダードではない。

 

 




 

致し方なかっただけに他ならない。

 

 

 

 




 

 

これからはもっともっと精度を高めること、ここ最近口酸っぱく言っている『深堀り」をしていかなくてはいけない。

 

 




 

表面上を触るだけの仕事の進め方や、そもそも本質からズレている仕事は全くもってNGだし、

 

 




 

全てにおいて改善・強化がなされ「より良く」なっていかないと通用しなくなる。

 

 

 

 

 

 

 

今までの「やり方」という型をぶち壊すことが求められている。

 

 





 

今までは「良し」とされていたものが、いきなり「ダメ」となるこれから。

 

 

 

 


 

 

正直、右利きを左利きにするくらい簡単なことではない。

 

 




 

苦しく、光が見えないこともあるかも知れない。

 

 

 




 

 

諦めてしまいたくなるくらい追い込まれてしまうかも知れない。

 

 

 




 

 

それでもそれを受け入れ、変わっていかないと、会社は組織は変われない。

 

 

 



 

 

「変わらないために変わり続ける」

 

 





 

そのためにどれだけ変化を楽しめるか。

 

 

 



 

 

 

これから進んでいく未来にワクワクできるか。

 

 

 




 

そのために力強くいられるか。

 

 




 

 

コミットし続けられるか。

 

 

 

 


 

 

気合いと根性しかない僕たちだけど、その気合いと根性の矛先を変えられるか。

 

 

 



 

 

そもそも気合いと根性があるなら乗り越えられて当然なんだけども(笑)

 

 



 

 

 

 

僕も僕で今までのことが嘘のように仕事がなくなっていく(笑)

 

 

 





それは「仕事をしている」つもりの錯覚だったのかも知れない。

 

 




 

 

 

本来僕がやるべき仕事じゃなかったことを一生懸命やっていただけかも知れない。

 

 

 





本当に社長がやるべき仕事に真に向き合う時。

 

 

 





 

そこが試されている。

 

 

 

 




 

 

錯覚ではなくしっかりと「自分の仕事」と向き合っていかないと社長としての機能は果たせない。

 

 

 



 

 

そう考えるとみんな同じ。

 

 

 





僕だけじゃない。

 

 

 

 





 

本当に今こそ変わる時なんだな、と思う。

 

 

 

 

 

 

こんなに変化を求められるこの環境って最高じゃん。

 

 




 

 

そんな環境にいれるなんて他ではなかなか味わえないこと。

 

 

 



 

 

 

だから僕は全然苦痛じゃなく、むしろ楽しすぎるっ!!

 

 

 




 

 

今期のスローガンはみんな知っているよね。

 

 

 





 

『真面目に遊べ!〜Stand with Us!!〜』だからね。

 

 

 

 

 



 

真面目にコツコツと。

 

 

 






でも真面目一辺倒ではなく、とことん遊ぶこと。

 

 






 

遊びゴコロを持って真面目に積み上げていくこと。

 

 

 



 

 

 

みんなで”今”を楽しもうじゃないか!!

 

 

 






 

 

今日は長文。

 

 




 

そんな独り言…

 

 

『はい!喜んで!!』の精神で、何事もまず「やってみます!!」と即答、即行動出来る人。






逆に、あれこれ言い訳を並べ、出来ない理由、やらない理由を先に述べ結局やらない人。






どちらが人に必要とされ、認められ、賞賛されるだろうか。






シンプルにそんな積み重ね、積み上げが大切なのだと思う。






勿論全てが全てを「YES」で応える必要はない。





YESマンになれとは毛頭思わない。





言われたからやると言うのもズレている。







要はポジティヴさが欠けてはいけないと言うこと。






議論することも大切。





逆にもっと良い提案をするのも大切。








でもそれは最低限のベースをクリアした人じゃないと通用しない。





今やるべきことをやらないと、今の役割をしっかり担わないと受け入れられない。


 



何より、ネガティヴシンキングでは前向きな議論も提案も出ない。






自分は自分たちは今何を問われているのか。





そして日頃からどんな発信をしているのか。








ポジティヴに「はい!喜んで!!」の精神で向き合えているだろうか。





全ては自分に返ってくる。






未来は日常の自分の思考や言動、行動からしか生まれない。





どこまでいっても素直さと前向きさは大切ですね。






今日はそんな独り言…

反省とは成長に繋げること。





反省の深さは自分に矛先を向ける深さと比例する。






成長に繋がらない反省や同じミスを繰り返す反省は真の反省ではない。




何か言い訳をして、他に矛先を向け、自己正当化をするのも反省とは言わない。






真っ直ぐに受け止め、次に繰り返さないように努めること。




反省を成長の機会とすること。






これが真の反省。





真の反省をする人は伸びていく人。








謙虚に、そして素直に。





シンプルにそれが大事。







要らないプライドは捨てて、未熟な自分を受け入れていく寛容さが大切。





今日はそんな独り言…
そこに理念はあるか!







経営は意思決定の連続。




案件の大小様々ですが、とにかく意思決定の連続。





営業部門も管理部門も色んな施策を決定し進める。






大切のは「そこに理念はあるか?」ということ。






単に売上を上げる。



単に効率化を図る。







一辺倒ではダメで、やはりそこに【理念がある】ということが大事。




単に金儲けをしたい訳じゃなく、単に無駄を省いて効率化を追いたい訳じゃなく、、





掲げた理念をカタチにするためにある。




今よりももっと理想をカタチにするためにある。







『幸せの花を咲かせる』




この想いをカタチにするために全ての意思決定があるということを忘れてはいけない。




絶対にぶらしてはいけない。





それを無くしたら僕らじゃなくてもいい。






僕たちらしくあるために。




僕らが掲げてる想いを真っ直ぐに表現するために。






目標設定も様々な意思決定もすべては理念が軸。





頭よりも心を。



感情を、想いを。






『そこに理念はあるか?』




常に自問自答し挑戦することが大切。






今日はそんな独り言…

お盆真っ只中!




全店絶好調に営業してます(^^)






今日のブログのタイトル「連携」。





お店それぞれもそうですが、店舗、事業部の垣根を超えた連携がうまく取れているか。




それぞれが俯瞰できる視野の広さがないとなかなか上手くいかないもの。





体制が安定し順調な時は気にならない。




しかし、そうじゃない時こそ問われる。






順調な時もあればそうでない時もある。





それが人生!(笑)






上手くいかない時こそ、ポジティヴに。





そして視野を広げて考える。







そうすると解決策は見えてくる。





チームで構想する。





連携して乗り切る。





皆が俯瞰して考えられるチームが活性化していくチーム。




今よりも良い方法、やり方が必ず見つかる。





皆で連携を意識していこう。






何よりお盆真っ只中にうちを選んで頂けることに感謝し、最高の営業をしよう!
車の性能も色々ありますね。





・速いもの




・馬力のあるもの




・コンパクトタイプ




・デカイもの




・使い勝手の良いもの




・デザイン性の高いもの




・ステータス性の高いもの




・お値打ちなもの




・エコなもの




 ・希少価値









などなど… 





(すべてを性能っていうのには無理があるけど^^;)




何かの性能が気に入って愛車にしていると思います。






どれも完璧はなくって。





それぞれにそれぞれの強みがあって、逆に弱みもある。






まるで人間みたい。






どの性能で戦うか。






アピールするか。






強みを活かすことの大切さを感じます。







要は何で価値を創出するか、ということ。





どんな価値で挑むかということ。






自分の価値を最大化させアピールするって大切ですね!






今日はそんな独り言…
ブランドを守るも育てるも内部の意識。




ブランドを崩壊させるのも内部。







無意識にやっていることが以外にマイナスの影響を及ぼしているということを忘れてはいけない。




注意深く意識していないと意外な落とし穴にはまってしまう。






ブランドを立ち上げるのは簡単。




しかし浸透させていくこと、維持継続させていくことが難しい。







原点を忘れないこと、またそれと向き合うこと。





いかに鮮度を保つか。






それを軸に据えて色々考えていかないとブランドらしさを失っていく。





味気も、色気も、楽しさも同時に失っていく。







ブランドポリシーとは何なのか。




答えがない中、答えを導き出し、それを信じて貫くこと。





それが大切なのだと思う。






商品開発も、仕組み作りも、サービスも全てがブランドを体現すること。




スタッフ一人ひとりも。





お客様を前に社員もアルバイトも関係ない、というのはそういうこと。





ブランドを体現する先にお客様へ繋ぐものがある。




お客様の満足や感動、体感がある。






うちにしかできないものがある。






それにいかに拘るか。





捨ててはいけないものは絶対に捨ててはいけない。





とことん拘ることが大切。






頭で考えず心でカタチにする。




ひとつの行動に疑問を持つ。




ひとつ作ったら疑って見る。







『それはブランド価値を高めるのか』




『ブランドポリシーに沿っているか』







ブランドに関わる人の想いと行動が伴わないとブランドは崩壊の一途を辿る。





どれだけブランドに拘りを持ち続けられるか。




どれだけ本気か。







それがブランド愛なのだと思う。





自分たちのお店を好きだと言えること、言い続けられること、



そしてもっと好きになること。





それがブランドを守り、育てるということ。







ブランドへの愛情を持って挑めてますか?







今日はそんな独り言…
本日17時『がブリチキン。新宿2丁目店』グランドオープン!







歌舞伎町店に続く新宿2号店目(^^)




国内58店舗となりました!








新宿2丁目店は、気合いを入れて朝4時まで営業キラキラ





{B7E2A808-BD9A-4EF9-89A9-F5E049E942CC}





皆様のご来店をお待ちしております!









僕もオープンの立会いに向かいます(^^)




遊びに来てください!!






宜しくお願い致します!







アツアツのからあげで日本中を笑顔に!




{3FD8989A-243A-44B7-969E-3E131C757610}




【店舗詳細】
住所:東京都新宿区新宿2丁目15-24 ヒカリビル1F
電話番号:03-5379-4620
営業時間:17時〜翌4時






今日は朝から経営会議、そして部課長会議。




改善しなきゃいけないこと、強化しなきゃいけないことが盛り沢山^^;





創業から11年を迎え、会社も大人になっていかなきゃいけないから、それを快く受け入れるしかない。






大切なのはいかに楽しめるかどうか。




今までのやり方は変えつつも、あり方をいかに守るか。





それが問われている、ただそれだけ。






接客も商品開発も業態そのもののコンセプトにもストーリーがあるように、会社そのものにもストーリーがある。





「変わらないためにも変わり続ける」





それを体現するために、いかに肯定的に受け入れ、解釈するか。





そして行動するか。






それが楽しむことだし、今期のスローガンでもある『真面目に遊ぶ』ということ。






軸はブラさず、守りを固める。




自分たちらしくあるために攻めるために守る。






それを一つひとつ作り上げていくフェーズが今なのだと思う。





無邪気さを残しつつ、みんなで大人になる時。





変化を楽しもう。




アグレッシブにダイナミックにいこう。






変化を受け入れるとワクワクする。




何事もまずは自分から!






今日はそんな独り言…