「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康 -22ページ目

「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

経営観、人財育成、仕事とは?、人はどうあるべきか?、日々の気付きなどなど、経営の第一線で戦う社長の独り言。
主に社員さんへ語りかけています。
リアルを出来る限り赤裸々に。
真っ直ぐな僕の想いに触れてください!

アルバイトさんでもシフトの兼ね合いで、営業が「心配だから」と営業に顔を出す。




営業を確認し、問題なさそうだからと帰る。







ある日は平日なのに大盛況。




「平日なのに大変だね〜」って言ったら、「絶好調で嬉しいです」との言葉。







仕事を楽しんでいるなぁと本当に嬉しくなりました。






『たかがバイトではなくされどバイト』





アルバイトとして働く側も、アルバイトさんとともに働く社員さんもこの意識が大切。








アルバイトさんだから、ここまででいいとかそうじゃなくて、一緒にお店も盛り上げるメンバーの一員だということ。





そんな意識でアルバイトをする子と、たかがバイトと適当に時間給を稼ぐ子とでは、社会に出てからの差はデカイ。





やらなきゃならないからやるのと、やりたいからやるのとでは得るものが圧倒的に違うのだと思う。





社会人になったら嫌でも仕事と向き合っていかなきゃいけないんだから、どうせなら『楽しむ』ことをアルバイトを通じて体験してほしいと心から思う。




何より、前向きなアルバイトさんが沢山いて幸せいっぱい。




もっともっとお店を盛り上げるメンバーの一員として頑張っていこう。




お客様にはアルバイトも社員も店長も幹部も社長も関係ないからね。





お店の想いを体現していこう!





{63B07490-FFD9-48FF-8D3B-FA48AA98D297}





今日は今から「がブリチキン」の試食会。




ブランドの想いを体現できる商品作りが大切ですね!





では!!
昨日は「がブリチキン。大須3丁目店」のグランドオープン!




念願の大須。



やっと。



やっと出店出来ました(^^)





{FB4F9D1C-642D-4A9C-8D82-96EF1E2028D6}


オープン前にメンバーと記念撮影。




{5BC1DE4B-CE7D-49AB-8254-52BB1F8B0239}


{357D92EA-93D1-454F-8730-53D685817C48}


店内はこんな感じです!





{4813E889-E770-47C2-8B81-2BF19C88195E}


{7C2B28E7-24C9-4B23-88C7-E38DB6202197}


あっ、がブチキスナック配ってます!





{06AC5E7F-7C1D-48E8-93F4-2D462604CE9B}


{F3FCFAE6-A3B2-4373-BAF0-C8E24D26D60D}


{0AC88D7B-2B4E-479C-BA57-83FEA47B3B58}




メーテレさんにオープンの模様を取材して頂きました(^^)


11日16時48分〜メーテレUPさんで放送予定です!





{B59A27FF-BF29-4A4F-9CC1-9B2315FBA54D}

{59870261-2C06-4B0C-AA4D-9417B25EFAAE}

{76A81C6F-45E0-421D-AF56-9FE46E5455E7}


かき氷とからあげのお持ち帰りもやってます(^^)





{02B1451A-3603-4E53-AB32-AAF42CAE678F}


外飲み最高ですね〜!





{263F92EA-4725-4537-BBCC-FD0CA87F84AA}


来週月曜から4日間

何杯飲んでも生ビール1杯100円イベントやってます(^^)



16日からランチもスタートします!






皆様のご来店を心よりお待ちしております!!



引き続き「がブリチキン。」を宜しくお願いします(≧∀≦)





昨日は管理本部歓迎会!






会話の中で出てきた言葉が僕の心を突き刺す。





「在るべきより在りたい」という言葉。







環境の変化が求められる中、「こう在るべき」と考えることは大事。




でも一番大切なのは「こう在りたい」で考えるということ。







もともとは「こう在りたい」を優先してきたものの、いつしか「こう在るべき」に変わってた。




無い頭を使って、必死に考えることで、いつしか「こう在るべき」の思考に支配されていたと気付かされた^^;




頭で考える「こう在るべき」より、心からの「こう在りたい」の方がやってて楽しい(^^)



色々と問われる時だからこそ「こう在りたい」を大切にしていかないと!





在るべき論は苦しい。




なんか義務感に駆られてしまう。







在りたい論は楽しい。




主体性と自主性が生まれる。






一度どんな思考か見つめ直すのも良いかも!






今日はそんな独り言…
幹を伸ばすにはそれ以上に根を伸ばさなくてはいけない。





鉢植えの植物たちは鉢を大きくしないと大きくならないらしい。




それは根が鉢の大きさ以上に伸びないから。




これが自然で、健全なこと。








幹だけを伸ばし続けるのは不安定。



根をしっかりと伸ばすからこそ安定する。






「身の丈に合った○○」ってよく聞くけど、この「身の丈」を伸ばすことも同じこと。




表面上の見てくれだけじゃなく、中身を兼ね添えていくからこそ身の丈を超える・伸ばすことができる。






攻めるためには守りを強める。




幹が攻めなら根が守り。






ビジョンが幹で理念が根。





営業部門が攻めなら管理部門が守り。





(なんだかよく分からなくなってきた 笑)






事業を伸ばすならそれだけの、それ以上の管理体制が必要。




健全さを保つためにはバランスが必要。





健全な組織はバランスがいい。





会社も人も見てくれだけじゃない、中身のある、真の身の丈を超える努力が大切だなぁ。





今日はそんな独り言…


気付けば8月。






今年に入り7ヶ月が経過しました。



本当時が経つのは早いですね…






弊社も8月から新体制。




新しい仲間も加わりました。







今日も2件の面接。




どんどんスペシャリティの高い仲間が加わり、これからがもっともっと楽しくなるんだとワクワクしてます(^^)






さて今日のテーマ「成長を実感しているか」。





今年に入り7ヶ月が経過…という話は冒頭に書きましたが、




時間が経つのは早いけど、、、



それに比例してどれだけ成長を実感出来ているか。




ここが物凄く大切なのだと思います。






何となく…




じゃなくて、ここが出来るようになった。



定量的に具体的にこれ!と言える何かはあるだろうか。






会社もお店も目標があります。




でも個人的な目標を立てて成長に繋げることも凄く大切なこと。






出来なかったことが出来るようになるのが成長。




今年に入ってから成長を実感出来ていないのなら目標が曖昧かも知れません。




ただ何となく頑張っているだけかも知れません。





1日1日を大切にするということは、ちゃんと目標と向き合うということ。




目標と向き合い、成長を実感できる毎日を送るということは、自分を大切にしているということ。





やば、曖昧かも!




と思ったのならば今からでも遅くないです。







今年立てた目標を思い出し、再出発しましょう。




今年立てた目標すらあやふやならば、今から再度目標設定してみましょう。






気付けば夏も終わり、あっという間に1年が終わります。




1年が終わる時に成長を実感している、そんな1年の締めくくりをしたいものです。





大好きな夏。




あと1ヶ月か…






一瞬一瞬を大切にしていこう。





今日はそんな独り言…






さて、今日は「がブリチキン。大須店」のプレオープン!



念願の大須です(^^)





グランドオープンは8月3日。




皆様、宜しくお願いします!
作ることより創ることが大事。






作って終わりじゃなくて創ること。




0→1で作ったものを2〜3…と創ることが大事。








それには細部に渡って神経も気も目も向けていかないと創ることは出来ない。





以前に比べリソースが掛けられるようになった今こそ細部にまでに拘りを掛けていけるようになった。



だからこそ掛けていかないといけない。






生み出すことも大切。





でもチームで戦うってことは創造し進化させていくこと。





それが何よりも大事。






2を3に4にそれ以上に…





チームの力でそれが可能になる。






強みを集結させ、足し算ではない掛け算というシナジーを真剣に考えていきたいな。





今日はそんな独り言…

社内プレゼンは考えに考え抜いたものでなくてはいけない。






脳みそに汗を掻くほどいろんな角度から検証し、これならいける!絶対上手くいく!大丈夫だ!と思うくらい構想することが大事。






見えない所で苦労するからこそ、自信が持てるし、覚悟が固まるし、貫けるもの。





誰かに否定されたり、却下されても、すぐに引かない位のエネルギーとなっていく。







逆に見えない所で手を抜いたものは、不安だし、覚悟も甘いし、いろいろ曖昧だし、否定されたらすぐに怯んでしまう。





それは任せられた仕事をやり抜く覚悟とスタンスが足りていない表れ。





仕事のプロは貫く姿勢があってこそ。






それがあってそのポジションのプロだと言える。








本気の人には本気さが見える。





どの程度の努力で挑んできているのかがわかる。






本気の人には本気と言わせる努力を。





すごいと言われる人にすごいと言われる努力が認められる、任せられる第一歩なのではないかと思う。







自分なりの努力で、誰にも認められない。




それでは、本人はおろか誰も幸せにならない。







想いなど熱量も大事、それだけじゃなくそれに取っ掛かる最終はどんな結果を得ているのか。




逆に仮説が外れた場合の次の手戦略は何か。





それでもダメだった時の引き際の判断基準は何か。




成功した時、失敗した時の影響、インパクトは何か。






突き詰めれば突き詰めるほどいろいろ見えてくる。




それくらいやらないとプレゼンは伝わらないし、中途半端で走らせると、全てが中途半端となっていく。






取っ掛かりの想いの継続と、そしてマネジメント、出口戦略。





兎に角いろんな角度から検証し、構想するからこそ見えてくる世界がある。





伝わる世界があるのだと思う。





甘えをなくし、今までの型を打ち破り、新しい何かを生み出していくことが問われている。





今日はそんな独り言…
仕事にはこなす仕事と深める仕事がある。




こなす仕事は流す仕事と言い換えても良いかも知れない。





忙しくなるとこなす仕事の比率が高まる。




あるべき姿や本質を追求するには深める仕事をしないとより良くはなっていかない。




管理者になれば深める仕事の比率を高めていかなくては未来は開拓できない。





緊急度に忙殺されてこなすだけの仕事になってしまうと、本質からブレていく。




どんどんと陳腐化が進み、鮮度が失われていく。






効率を追求して、型を決めて、それをこなす仕事も大事。




それらがしっかりキッチリ回っているかをチェックする体制の強化も必要。




もう一方で「より良く」を追求し、深めていく仕事をしていかなくてはいけない。




この比率、バランスが本当に大切。






大切なのは疑うこと。




「もっとより良くできないか」




「これがベストか?」




「あるべき姿に向かっているか?」







常にアンテナを伸ばし感度を高めていく必要がある。





進化こそ成長。





あり方をブラさないためにやり方を変えることこそが進化。




今日はそんな独り言…


ある人にとっては辛く大変。




ある人にとっては楽勝。






同じ出来事でも人によって感情や感覚が変わる。






自分にとって辛いことでも、人によってはそうではない、という事実。



そこに気づくことが成長の機会になっていく。




そもそも問題は乗り越えられないものは訪れない。



チャンスと捉え、成長の機会にする。





物事の捉え方で景色が変わるもの。





自分の感情や感覚に囚われないことが大切だなー。




出来事は1つ。



解釈は2つ。






マイナスに受け止めるか、プラスに受け止めるか。



ネガティヴに捉えるか、ポジティヴに捉えるか。





解釈は2つ。




視野を広げて物事を捉える習慣を身に付けていきたいですね。





今日はそんな独り言…

問題を問題のままにしていたり、納得してもいないのに自分の意見を述べずそのままにすることってあるよね。




要は未解決のまま放置する状態。




その曖昧さは誰が喜ぶのか一度考えたいもの。






自分自身もそう、曖昧にすることで幸せや喜びに繋がらないことが沢山ある。




より良い環境を作るのも、自分自身が納得できる環境を作るのも一人ひとりの努力が必要なんじゃないかなぁ。




これは仕事のみに限らずね。




曖昧のままにしていたら、本当の答えは分からない。



曖昧のままでは、本当に得たい結果が得られない。





曖昧さを減らすことが幸せを増やすこと。




1つの曖昧さが減れば、1つの小さな幸せが生まれるもの。





問題を問題のままにしていること。




納得出来ないままにしていること。




それ以外の曖昧のままにしていること。






未解決の状態から、解決の状態に持って行く努力。




ここを大切にすることは、自分を周りを大切にするということ。




一度見直してみよう。




今日はそんな独り言…