「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康 -166ページ目

「幸せの花を咲かせるBlog」ブルームダイニングサービス創業者 加藤弘康

経営観、人財育成、仕事とは?、人はどうあるべきか?、日々の気付きなどなど、経営の第一線で戦う社長の独り言。
主に社員さんへ語りかけています。
リアルを出来る限り赤裸々に。
真っ直ぐな僕の想いに触れてください!

4歳の息子がようやく一人で自転車に、乗れるようになりました。

photo:01



photo:02



初めて自転車に触れた時は、補助輪付きでしたが、ペダルすら漕ぐことができない所からのスタート。

やがて補助輪付きなら乗れるようになり、いよいよ補助輪を外しての練習がスタート。

後ろから支えながら何度も練習。

最初はうまくいかず、何度も転んだり、怪我をしたり…

途中乗るのが怖くなったり、嫌になったりと、スムーズにいかないこともしばしば。

しかし、何度も挑戦し、何度も失敗し、を繰り返していくうちに、バランス感覚を身に付け、コツを掴み、やがて支えなしに自らで乗れるようになります。

そうなると、楽しくて楽しくて仕方なくて、放って置いても自ら勝手にのめり込むように練習を続けるようになる。

するとみるみると成長し、今まで自分が見ていた世界よりも視野が広がり、ますます楽しくなる…

この光景を間近で見ていてふと思った。


これって人財育成に似ているなぁと。


最初からうまくできる仕事などない。

でも諦めずに挑戦し続けるから、やがて出来なかったことができるようになる。

これが成長だと思うし、ささやかな成功体験の積み重ねが継続力を生み出すのだと思います。

それが、仕事って楽しい!となり、自立して物事が考えられるようになるのです。

こうなったら放っておいてもグングン伸びる人財になっていきます。


子育てと人財育成の共通点。

一人で納得してしまいました。


リーダーは、そこにどう導けるかなんだなぁ。

やる気を引き出すこと、やり方を教えること、やり場を与えること…

すべてが大事ですね。



いやぁ、日々勉強です…





iPhoneからの投稿

Bloomの大好きな仲間たちへ

8月の1ヶ月も本当にお疲れ様でした。「がブリチキン。栄店」も無事オープンする事ができ、グループ店舗数12店舗となりました。新たな仲間も増えました。

この出逢いを大切に、一瞬一瞬を大切にこれからも頑張っていきましょう。

今月の社長の手紙です。

長文となりますが、しっかり噛み締めて読んで頂けると嬉しいです。

各店の店長・社員さんは是非店舗ミーティングの題材として使って頂けると全体で深堀できると思いますのでどうぞ宜しくお願いします。

「あなたの一挙手一投足でお店が決まる!」


いっきょしゅいっとうそく【一挙手一投足】

《韓愈「応科目時与人書」から。一度手を挙げ、一度足を踏み出す意》
 こまかな一つ一つの動作や行動。「に気を配る」
 ちょっとした努力。わずかな骨折り。「の労を費やす」

お店の良し悪しはお客様の評価で決まります。

その良し悪しは、料理の味や価格・ボリューム、お店の雰囲気や場所・コンセプト、快適さや清潔さ、提供時間やサービスなどです。

お客様の価値観は十人十色。つまり10人のお客様が居れば、10通りの要望があります。

ワンパターンのサービスであれば、喜んで頂けるお客様も居れば、不満足を感じてしまうお客様も居られるかも知れません。

だからこそ僕たちが大切にしなければならないのは、最大限にお客様に喜んで帰って頂きたい!また必ずお越し頂きたい!と言う気持ちを大切に日々の営業に取り組むことです。

お客様を良く観察し、お客様が今何を考えているのかを察知し、言われる前にして差し上げる行動がとても大切になってきます。

お客様を知り、自分がされて嬉しいことをして差し上げ、逆に自分がされて嫌なことを絶対にしないと言うことです。

お客様があってこその僕たちの飲食店では最低限やらなくてはいけないことだと思うのです。

今、各店では基本の見直しを一生懸命に行ってくれていると思います。

飲食店の基本をしっかりとマスターし、その上で自分たちを売り込むことが、飲食店の最大の楽しさであり、やりがいなのだと思います。

先日、面接をさせて頂いた方に、僕はこんなことをお伝えしました。

「飲食店は自己犠牲を出来ない人はできない仕事だよ」

自分以外の人を想う気持ちの足りない人はこの仕事をしてはいけないと思うのです。

お店の良し悪しは結局の所、スタッフのお客様への愛情ではないかと思う。

お客様のことを真剣に考え、心底喜んで頂きたいと思っている人の反省は違います。

どんな些細なことも決して流すことはしない。自分たちの段取りや力不足で起こしてしまったお客様への不手際があったのならば、すぐさま不足分を補う行動を取ります。

そうやってお客様にとって無くてはならないお店になっていくのだと思います。

「あなたの一挙手一投足がお店を決める!」

その通りだと思います。

お客様への関心の深さが一番伝わる部分だと思う。

あなたの挨拶、あなたの対応、あなたの動き、あなたの表情、あなたの心の状態・・・

すべてをお客様は見ています。

そのすべてがお客様に向いているお店やスタッフは輝きを放っているはず。

逆にその輝きが足りないのは、お客様への関心が薄らいでいる証拠です。

店長のあなたが輝けば、スタッフは輝きます。お店も輝きます。お客様も輝きます。

社員さん、アルバイトリーダーさん、アルバイトさんのあなたが輝けば、お店もお客様ももっともっと輝きます。

人に輝きを与えられるようなそんな人財になっていこう。

『愛の反対は憎しみではない。無関心である』~マザーテレサの言葉より~

お客様一人ひとり、一組たりとも、不幸せにしてはいけない!!

関心を持ち、愛情を注いでこそ価値があるのです!!

株式会社ブルームダイニングサービス

代表取締役 加藤弘康


昨日は朝から店長会議。

この日は数字を徹底して語る日。


今までなかなかうまく行かなかった計画や実行、そして検証などが少しずつですが形になってきました。

そもそも分析の曖昧さからくるピントのズレた計画、そして感覚的な行動、曖昧な検証を繰り返してきた僕ら。

頑張ってもなかなか成果に繋がらず、一向に解決の兆しが見えない苦しい現状。

しかし、ようやく出口が見え始めた。

僕の中では、くっきりと点が線で結ばれました。

感覚的、曖昧な部分を排除し、何をどうしたら効果として表れてくるのかがようやく見えました。

10月に決算を控え、来期の計画作りの時期となりました。


根拠のある予算計画(根性論だけでない)、人材育成計画、商品計画、販促計画などなど、先手先手で動き、予算達成が当たり前の本当の計画の立て方が見えてきました。

ここまで出来ればあとは走るのみです。


人のやる気はいかに成功体験を積ますか!ですが、本当に根性論だけの会社だったためなかなかうまくいかなかったが、ようやく根性論から抜け出していけそうです(笑)


売上、コスト共に劇的に変えていく環境作りにこれからもっともっと注力していきます。


そして今日は朝から会計士さんとの打ち合わせでした。

今期の着地に向けてや、来期に向けての打ち合わせをしました。

色んな意味で勝負の第6期。

みんなで一歩一歩成長していくぞ!!



さて、今から桜小町食堂の研修です。

レセプションまであと2日。


まだまだやることだらけですが、オープンまでには全てを万全にしていきます!

イッテキマス。





iPhoneからの投稿
今日は朝から司会トレーニング!

何と5時間あせる


流石に疲れました…

ただ、こんな僕に親身になって教えて頂けることが何よりも嬉しく、何としてでも成長したい!と強く感じました。

居酒屋甲子園の司会をきっかけに伝える力を身に付けたり、人前で話すことへの自信を身に付けられたら最高ですね。

引き続き、自主トレも含め頑張っていきたいと思います。


そして夕方からは桜小町食堂の研修2日目でした。

昨日よりも断然成長した姿がとても頼もしく感じました。


今日は来店~ご案内、ファーストドリンクオーダー~提供、フードオーダー~提供までの一連の流れのロープレと、ハンディ操作の勉強会を行いました。

みんなの素直な所、一生懸命な所が本当に素晴らしい!

明日も含めあと3日でレセプションです。

まだまだ課題は沢山ありますが、一つひとつクリアしていき、最高な状態で迎えたいと思います。


現場の感覚が戻ってきたー!

ガンガン行くぜーメラメラ



iPhoneからの投稿
研修一日目が終了しました。

メンバーに恵まれ、これからオープンに向けてとても楽しみです。


初日はアイスブレーク、挨拶の練習、サービスマニュアルの勉強会、基本のロープレなど行いました。


すでにチームはまとまり出しました。

危機感や緊張感、主体性も一日目にしてはいい感じです。

リーダーの導き方ですべてが変わる。

基本のことを徹底して伝えること、反復で繰り返し行うことの重要性を改めて実感しました。

どこまでいっても基本ですね!

最高の状態を維持するのも、当たり前のことをどれだけ継続し、繰り返すかです。

レベルを少しずつ上げていくのも同じこと。


感覚的に伝えることも大事だけど、マニュアルを徹底的に理解させないと長続きしないよなー。

店舗ミーティング、ロープレなど半端ないレベルで徹底しているお店がやっぱり最強だ。


明日も引き続き頑張ります!!



iPhoneからの投稿
いよいよ今月19.23にオープンする「桜小町食堂」の研修がスタートします。

今回のお店は南区桜本町駅の近くにある、住宅地での出店ですが、ここの特徴はラーメン業態と鉄板焼業態を2つに区分けして二毛作で挑むということ。

60坪のお店を一業態ではなく、二業態入れることでの最大売上を意識しました。

横丁のような活気と大衆的なイメージを全面に打ち出し、南区の街を盛り上げていけたらなぁと思っています。


ラーメンはつけ麺はやらず、博多ラーメンを主軸に、そして鉄板焼はもんじゃ焼を主軸にしていきます。

photo:01



photo:02




今日から始まる研修から僕自身もガッツリ入らせて頂き、せっかく頂いたこのチャンスをしっかりと活かしていきたいと思います。

よっしゃ。
頑張るぞー!



iPhoneからの投稿
ここ最近、臨店していると驚くほどサービスのクオリティが落ちていることに気が付きました。

今期に入って6軒の出店をした歪みだから、勢いよく出店を決めた僕の責任ですが。

しかし、これはマズイなぁさすがに。


挨拶のレベル、サービスのレベル全てが落ちまくっている。

同時にお店から放たれる氣が弱くなっている。

何のために僕たちのお店があるのか、再度原点に立ち返りたいと思う。

氣を放つお店は、スタッフから放たれる。

元気、笑顔、挨拶、お客様に喜んで貰いたいと言う気持ちすべてが『イイ氣』を放つのです。

さぁ、ここから再出発だぁ。



そんな中、金曜に立ち寄った「がブリチキン。金山店」と「GABUCHIKIワイン倶楽部」は久しぶりにイイ氣を感じた。

やればできんじゃん。

経営者がどこを見ているか、幹部・店長がどこを見ているか、そこからくるスタッフの意識ひとつでお店の雰囲気はガラッと変わるもの。

ここから俺たちは変わって行くぞ。

今まで以上に最高なお店作りをしていくことに完全コミットです。


まずは自分から現場に目を向け、常にお客様目線を意識し、走り回って改善・改革を行っていきます。


QSCの徹底底上げやったるぜ。

頑張っていきましょう。











iPhoneからの投稿
今日は朝から社員さんの給与の手紙をセコセコカキカキ…

今月に入り、内部体制強化に向けての計画や実行、プロデュース店の最終詰めと立ち上げ、イベントの内容詰め、決算に向けてと来期の計画、居酒屋甲子園本大会に向けての準備、バンコク出店に向けての準備などなど、タスクが半端ない状態あせる

こんな時こそ落ち着いて一つ一つのタスクを確実に進めて行く段取りと、日々の時間管理が問われてきます。

この粗々しさから脱した時が、個店から組織への切り替わる時。

その為に何をしなければいけないかの課題は明確。

今こそ一気に走り抜ける時なのだと思います。


創業以来の負荷がかかっているかも知れない位、転換期かも知れないなぁ。

今こそ、創業の精神が問われる時。

ここでやられたらそこが僕らの力量。


大きく飛躍するか、立ち止まるか、衰退するかの別れ道。


それ位、思いっきり今を生きて、とことん諦めずチャレンジしていきたい。

人生の中でこれでもかって追い詰められた時、生き抜く力が身につく時。

人並みではなく、不器用だからこそ、人並み以上の努力が必要だと感じています。

男は男らしく魂燃やしていきましょうメラメラ


よし!
気合いじゃ、気合いパンチ!





iPhoneからの投稿
今日は朝から東京へ向かっています。

11月15日に開催される居酒屋甲子園本大会の壇上店舗様の発表と、抽選会を行うためです。

最終審査で勝ち残った15店舗の中から、6店舗に絞られ、そしてプレゼンの順番を決めるという、とても緊張感のある一日です。


その後は、居酒屋甲子園事務局の村上さんの講演があったりと、学べる時間もあります。


最終審査に勝ち残った店舗様との関わりからも得られることは沢山あると思います。

色んな方とお話しさせて頂き、沢山のエネルギーを頂いてきます。



さて、このブログではまだ告知をしておりませんでしたが、

わたくしこの度、居酒屋甲子園本大会の司会を務めさせて頂くこととなりました。

専務理事からのムチャ振りもあり、こんなチャンスをいただけたことに感謝申し上げます。

壇上で思いっきりプレゼンされる発表店舗様の引き立て役となれるよう、精一杯頑張ります。


5000人の前に立ち、司会をさせていただく機会は滅多にありません。

失敗は許されない緊張感はありますが、今からできる限りのトレーニングを積み、最大限の努力をし、本番に挑みたいと思います。


よし!ではイッテキマス。




※ちなみに本日は日帰りでございます。
(社内連絡)



iPhoneからの投稿
昨日は本店の仁と飲ミーティング!

んで、今日は本店の良介と飲ミーティング!


前向きな社員さんと飲む酒は本当に
美味いですね。



今日は僕の大好きな南風こばちゃんのお店に行きました!

南風こばちゃんは本当にイイ仕事します。

いつも沢山の学びをありがとうね。



本日の巻きたて出し巻き玉子!

photo:01



最高でした!!



良介と、飲み交わす酒も本当に美味かった。

また沢山語りましょう。


しかし本当に頼もしくなったなー!





iPhoneからの投稿