メニュー記事を作りながら、コンセプトが固まっていきます。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● メニュー記事を作りながら、コンセプトが固まっていきます。

 

こんばんは。名村剛一です。


長くお仕事がお仕事が続いている方の特徴。


それは、コンセプトが固まっていることです。


実は、内藤勲さんに紹介していただいた本を読んで、それに気づきました。


その書名は、こちらです。

 

 

 

 

コンセプトって、何でしょう?

 

まだ、知られていないモノ、コト、ヒトについて、

それが何で、誰に何をしてくれるのかが、

パッと思い描けるフレーズ。

 

この本では、そのように書かれています。


この本には、具体的なコンセプトの作り方を順を追って、丁寧に解説されています。


正直、驚きました。


まるで、僕が、ブログサポートの1ヶ月目に行っていることと一緒なのです。


・どんなお仕事で

・どんなお客様で

・どんな、お客様の感想で

・どんなふうに、同業者とは違っていて

・どんなところに喜びを感じているのか

などなどを、Zoomでお話しながら、お聴きしていきます。

この本に書かれているコンセプトを作る手順も、本当によく似ています。

・キーワードやキーになるフレーズをどんどんリストアップする

 

・その中から重要な言葉を拾い出す

 

・それらの言葉を、いろんなパターンでつないでいく。
 

 

コンセプト作りのポイントは、「誰が、どうなる」を徹底的に考えつくすこと。
 

 

まるで、一緒なんですね。


なぜ、サポートの1ヶ月目に、かなり時間がかかるのか?


それは、コンセプトをまとめ上げる時間だからなんですね。


僕は、長年、起業セミナーや心理カウンセリングのスクールで習得したことを生かしながら、ブログサポートをしてきました。


それが、コンセプト作りだったということに今さらながら、気づいたのです。


僕のサポートの卒業生さんは、その後も、事業を継続されるだけでなく、より
発展しておられます。


それも、コンセプトが固まったために、ブレることなく事業が続けてこられたからだと思います。


上記の本は、アマゾンでも、品薄になっていたり、納期が1カ月半待ちに
なっていますので、時間があれば、読んでみてくださいね。


この本を読んで、自分がやってきたことが間違っていなかったことに確信が持てました。


この本でも、自分一人でコンセプトをまとめるのは難しいと書かれています。


僕で良かったら、お手伝いさせていただきます。


お気軽にお声かけくださいね。

 

 

 

 

 





 

 


教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。