自己肯定感なんて、普通の人は使わない言葉です。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● 自己肯定感なんて、普通の人は使わない言葉です。

おはようございます、名村剛一です。

心を扱う仕事の人は、うっかり専門用語を使いがちです。

たとえば、自己肯定感。

普通の人は、使わない言葉です。



「自分を肯定するという意味くらい、誰でも、わかるでしょ?」

そう思っている人は、普通の感覚が分からなくなっています。

心理カウンセリング、コーチング、自己啓発の世界にいると、専門用語が日常用語になってしまいます。

仲間との普段の飲み会での会話では、自己肯定感という言葉は、当たり前に出て来るかもしれません。

でも、一般の会社勤めの人たちの会話に出て来る言葉ではありません。

だからこそ、「自己肯定感」という言葉をブログタイトルなどに使うと、本物のお客様からは、検索されません。

大事なことは、もっと、日常的な悩みの言葉を見つけることです。

自己肯定感が低い人は、普段、何に悩んでいるのか?

これは、本当に、千差万別です。

人間関係、仕事に関すること、と一言で言っても、いろんな悩みがありますね。

「自己肯定感を高めるカウンセリング」

こんなタイトルでは、一般の人には響きません。検索もされません。

ブログタイトルにするなら、その具体的な悩みを提示して、それを「私は解決できますよ。」と伝えられる言葉を使う必要があります。

あなたは、自己肯定感が低い人の具体的などんな悩みを解決できますか?

それをしっかりと深堀して、ブログタイトルを考え直してみてください。

そのコツは、クライアントさんのお話を思い出すことです。

その話の中で使われている言葉を書き出してみてください。

そうすると、ピッタリのブログタイトルが浮かんでくると思いますよ。

ブログタイトルも、ブログの中の基本の1つです。

他の押さえておくべき基本は、こちらで学んでくださいね。











教室(アイシングクッキー・ヨガ・着付・ピアノ・英語・リトミック・グルーデコ・お花・メイク・アロマなど)、サロン(足もみ・エステ・整体・レイキ・ネイルなど)、カウンセリング・通販など。

お仕事ブログ作りをマンツーマンサポートで基本から丁寧にお伝えしています。