メニュー記事に季節的な話題は入れてはダメですよ。 | 教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

教室ブログづくりの個別サポート・ムリなく申込みの入るアメブロ記事の書き方

11年間、教室を中心にブログサポートをしてきました。教室の魅力を100%、言葉にできれば、自然とお申込みは入ります。ITが苦手でも、大丈夫。Zoomを使って、ご一緒に教室の魅力を記事にしていくサポートです。

● メニュー記事に季節的な話題は入れてはダメですよ。

こんにちは、名村剛一です。

メニュー記事は、365日、読者さんに見ていただくものです。

ですから、記事に季節の話題を入れてはいけません。

桜が、満開ですね。

こう書かれた記事を夏に読んだら、変ですよね。

しかも、冒頭に季節の話題があると、メニュー記事に見えません。

「あれ?メニュー記事だと思ったけど、違うの?」

読者さんは、そう思います。

「いつ、レッスンの内容だったり、サービスの内容が始まるの?」

そう思えるような、だらだらと季節の話題が続くブログも多いです。

メニュー記事には、公式があります。

・あいさつ、名前を名乗る
・誰が、どうなる。
・ご感想(5人分)
・誰が、どうなる。
・レッスンやサービスの内容
・時間や場所、地図などの詳細情報
・費用
・申込みフォームへのリンク(必要に合わせて電話番号)

この流れで書いていきます。

誰が、どうなるの部分は、箇条書きではありません。

文章で書いていきましょう。

今、箇条書きになっている場合は、見直してみてくださいね。

お仕事ブログには、基本の公式があります。

10個の公式をまとめたのが、「お仕事ブログの基礎を作るコツ」です。

無料で届きますので、お気軽にご登録くださいね。