おばけかいじゅうのたわごと -10ページ目

手数王・菅沼孝三さん

報道でもあったとおり、日本を代表するドラマー「手数王」こと菅沼孝三さんが、11月8日に逝去されました。
正直、早すぎる・・・
 

菅沼孝三さんのライブには何回か行きました。

きっかけは音楽友達からのお誘いでして、
神保彰さんや則竹裕之さんに並ぶ、いやそれ以上のドラマーさんだと聞き行った次第です。

この時、菅沼さんのドラムソロを撮った次第です。

ドラムのすごさはもちろんのことですが、

関西人らしいおちゃめなところがありましたね。

 

別のライブではドローンを手のひらに着地させたり、

ディジュリドゥという筒状の楽器を使ったりと多才でした。

 

写真は菅沼さんが使っていたドラムスティックでして、

一部破損していることもあり、ライブの後に本人から頂いた次第です。

しっかりサインもあります。

 

自分は、一度だけドラムをやって、それっきりですが、
またやるようになったら、これをお守り代わりにしたいと思っております。

 

また菅沼さんといえば、多くのお弟子さんを育てました。

筆頭は娘さんのSATOKOさんで、他にもT-スクウェアの坂東慧さん、川口千里さん、平陸さんなどなど。

その方々が手数王のDNAを引き継いでくれるでしょう。

 

そして、手数王・菅沼孝三さんは、向こうの世界でドラムをたたき続けると思います。

謹んでお悔やみ申し上げます。
合掌・・・

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ

 

やり直しがきくところ

自分は、「やり直しがきく」場所を好む。

絵を描くにしても、最初は紙で鉛筆だけど、最後はパソコンであり、絵の具で描くのは苦手。

 

おまけに、発達障害があるので、やりなおしが効かないところは本当に苦手。

だから、仕事でもうまくいかないことが多々ある。

 

前の職場は、手順を間違ったり、抜けたりしたら、それが部品に影響して、

検査でダメだったりする。

場合によっては、その部品そのものが廃棄処分される。

そうなったら、完全に損であり、評価に影響が出る。

 

逆に、長く務めることができた職場は、それができるところだった。

やったけど、抜けているところがあれば、すぐに直してそこを直せる。
時間は少しかかるが、完全に製品として出せるのであれば問題ない。

 

なので、社会復帰するにしても、ちょっとのミスも許されない職場には入れないと思う。

逆に、やり直しがきくところ、修正がきくところに行ければと思っています。

 

最後に、自分が描いた大漁旗です。

急ごしらえだったので、波しぶきの表現が出来ていないので、のちほど修正しようと思っています。

こういったものもパソコンだからこそできるわけです。

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ

 

 

Zombie Akira(ゾンビアキラ)

今日はハロウィンですね。
ハロウィンといえば、ジャックランタン。

 

さて、昨日ですが、ドラマーの神保彰さんのYouTubeライブがありまして、

まさに、ハロウィン特集でした。

今回演奏した曲に、マイケルジャクソンの「スリラー」を演奏したのですが、

この曲は、神保さんが2013年に出したカバーアルバム「JIMBO de COVER 2」に収録されています。

そのCDの裏ジャケットの写真をモチーフに作ったのが下の絵です。

ちなみに、この絵はCDが出た翌年の2014年に描いたものでして、
割とよく描けたかなと思う次第です。

 

その絵を、「昨日のYouTubeライブお疲れ様でした。」みたいな感じで一緒に神保彰さん宛にリプライしたら・・・

 


上記の通り、神保さんがこの絵とともにコメントを入れてツイートしていただきました。
それを見た僕は・・・

僕は今、猛烈に感動している!!

昔のアニメの名セリフですが、本当にそんな状態でした。

ホント、絵を描いてよかったと改めて思う次第です。
また、いろいろ経験したことが、まわりまわって活かされるなと感じました。

 

ということで、この先も絵を描き続けますので、よろしくお願いします。

最後にジャックランタンと合わせた絵を出しておきます。

今年のハロウィンは最高のハロウィンだね。

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ

投票すること

僕は期日前投票をしました。

選挙に投票する理由は何かと尋ねたら、

「自分の意見が通りやすくなる」

と答えます。

 

たかが1票で意見が通るだなんてと思われるでしょう。

でも、同じ思いの人が集まるので、どんどんと票数は増えます。

その結果、当落が決まるわけです。

 

そして、選挙が終わって開票後に投票率などが出てきます。

各政党はこのデータをもとに次の選挙に向けて研究するのです。

 

投票率が低いと組織票だけで十分なので、それ向けの政策をすればいいのですが、投票率が高いとそうもいきません。

年代や性別も出てくるので、投票する人の多い世代向けの政策をしたりします。

 

そう思うと、たかが1票でも投票することで、意見が通りやすくなるというのです。

 

いままで、選挙の投票に行ったことがない方も、社会見学のつもりで行って見てください。

投票すればするほど、政治家は真剣になります。

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ

 

 

大人の発達障害

本来なら、投票することについての話をしようと思っていたのですが、

こっちの方を先に書きます。すみません。

実は、昨年の11月に精神科の病院に入院しました。

その時の精神状態は最悪でして自らの命を絶とうと思っていました。

そうすることで、みんなが喜ぶのではないかと思ったからです。

 

入院してから、そのような考えはなくなっていったわけですが、

その時の検査で「自閉症スペクトラム障害」と「ADHD」があると言われました。

両方とも発達障害の分野にはいります。

 

先日、古本屋でそれについての分かりやすい本があったので買いました。

①自閉症スペクトラム障害

自閉症スペクトラム障害は、マナー・ルールが理解できない、相手との距離感がつかめないなど、人とうまくかかわることができないという障害です。

 

僕の場合、相手との距離感だと思います。

特に、アイコンタクトなどの仕草が多分に影響していると思います。

何気ない行動でも相手はよく見ています。

その行動を見て嫌われているのではないかと思うのです。

 

②ADHD(注意欠如多動症)

ADHDは、注意欠如多動性障害ともいわれ、集中力が続かず注意力が散漫な「不注意」。落ち着きがなく、行動をコントロールできない「多動性」。衝動にブレーキが掛けられない「衝動性」の三つの特性があります。

 

僕の場合、不注意の分野では、忘れものが多く、整理整頓が苦手ですし、

多動性の分野では、落ち着きがなく、少しの物音にすぐ反応したりします。

また、何かの拍子で衝動的な行動をしたりします。

 

この二つが原因で今に至っていると言った感じです。

 

現在は、ADHDの薬を服用していまして、

衝動的な部分に関してはわりとおさまった感じです。

整理整頓も少し改善したかなと思うのですが、

忘れものとかはやらかしますね。

 

とりあえず、社会復帰に向けて頑張ります。

 

最後に下のバナーをクリックして頂ければ幸いです。

広島ブログ