港区白金一丁目 -21ページ目

CSR パブリシティ もろもろ

CSRっていうとおかたく聞こえるかもしれないけれど、

本日はそれ関係の話。


ヴォルビックのミネラルウォーターでおなじみの、

「1ℓ for 10ℓ」キャンペーンのように、うまくやることにより

パブリシティの面でも、売り上げの面でも成果の出せる

CSRの仕掛けっていうのは素晴らしい限りです。


ただ単に、どこかのNPOに資金援助している…とか

いわゆるCSR予算を割いて、一箇所に投下…みたいな

やっつけCSRをするところも未だにある中、成功例と

呼ばれるものが一際目立つのは仕方のないところ。


そこで話はPR会社。

単なるプレスリリース打って~万円。当たるか当たらないか

は分かりません。というところもあれば、最近は「成果報酬」

型のところも多くなってきた気がします。

(この前も営業電話がありました…)


別に否定はしないんですけど、ただ言いたいのは、

「中身のない企業」が金を払ってTVに取り上げられたところ

で、結局は本当成果に結びつかないでしょ…っていうことです。


PR会社の資料を読まれた方は分かると思うのですが、

紹介されている成功例というのは、大概、TVに取り上げられる

までもなく既に実績のある人や、継続的な成果を出された人が

「新たに仕掛けたもの(リリースしたもの)」というケースが

ほとんどです。


つまりは「TVで取り上げられなくたって別に売れてます…」って

いう類のものがほとんどという話です。

そのPR会社がすごいわけでもなければ、TVの影響が

めちゃめちゃあったわけでもないでしょう。


そんな中、一生懸命プロモ費用を払って、パブってことで

PR会社に依頼をしているベンチャー企業を見ると、ちょっと

いたたまれない気持ちになることがあります。

全てとはいわないけれど、でもやはり、どこかで


「TVに取り上げられること」


が目的になってしまっている感が否めない気がします。

(周りを見ているとね…とくに。)

パブリシティって言うのも、経営と同じで「その先」が重要な

はずなのに、どこかそういう企業って目先のところに焦点が

行ってしまっている気がします。

大手とは、全てのアクションにおける予算の規模も違います

からね…その辺、どう考えてるんだろうなぁ~。


で話は戻ってCSR。

僕の場合はNPO関連の活動を続けている関係上、CSRの話題

に振れることは少なくありません。

国内企業では大手が中心となりますが、各社CSR担当者を

置くなどして、少しづつ国内でも注目が集まってきています。

まぁ海外ではCSRコンサルタント…とか活躍しちゃうくらいです

からね。すごいもんです。


日本のPR会社も、ただ前職や以前のコネクションを駆使して

TVや各媒体とパブるだけのビジネスモデルじゃなくて、

こういったCSRとかと絡めて、本当の意味での各企業の

ブランディング的なことに取り組めると面白いのになぁ…とか

思ってしまうわけですよ。


一言で言うと「もったいない」。


TV出演とか、ホント「どうでもいい」話なワケですよ。

向こうから取り上げられるならともかく、金払って出るなんて

論外ですww

そういった意味では、各社の広報担当者のスキル向上と共に

(まぁ何を、どこを、ものさしにするかにもよりますが)、CSRを

絡めたブランディング、パブリシティ戦略のブームが来ることを

ちょっぴり願っているわけであります。







ケータイの機能

ケータイを買い換えてからもう一ヶ月以上経つのですが、

本日たまたま渋谷に向かうバスの中でケータイをいじって

いたら…今さらのように新機能を発見!!


ブックマークをアイコンにして待ち受け画面に表示できる…

という、意外と便利な機能♪

と同時に、相変わらず説明書をほぼ読まない自分にちょっと

反省…。


それにしても最近のケータイは機種ごとに色々な機能が

ついておりますなぁ~。

実は、ケータイの機能を使いこなせていないのでは…と感じて

しまった今日この頃。

トイレのブックラックに説明書を置いて読んだりしてみようかなと♪

起業すると…

起業したての頃と言うのは、ホント、驚くくらい色々な

案件が入ってきます。


ヘタをすると登記の際に定款に盛り込んでいない案件

のほうが手元に多くきていたりもするもんです(笑)


まぁ、特に大きな資本もなく起業した場合には、とにかく

キャッシュフローをまわす事に躍起になるわけで、

そういう「選択と集中」を迫られるはずの状況に限って

相反する選択肢を取ってしまう…というケースは少なく

ありません。


選択と集中…


キレイゴトだけでは会社は立ち上がりません。

そして何より教科書どおりにも立ち上がらないのです。

外から見ると「あらら~」とか「能力が低い」なんて

言う人もいるんですけど、実際は「現状」という問題に

対して「経営判断」ではなく「対処」をする結果、気が

つくと全てが中途半端に回っていてキャッシュも回らず

…というのが本当のところではないでしょうか。


能力を発揮する前の段階でぐるぐる回ってしまっている

ケース、もしくは能力を発揮できないような分野のこと

にまで、直近の売りを立てるために手を出してしまう

ケース…そんな立ち上げ時期には、第三者的に何気なく

アドバイスと言うか、誘導できるような存在があると

非常に助かりますね。


皆さんは、大丈夫ですか!?

ていうかそもそも、ちゃんと「経営」してますか!?


某ロバート・キヨサキ氏の本で、

「仕組み」を作ってお金を稼ぐ→経営者

「お金」を使ってお金を稼ぐ→投資家

なんて書いてありましたが、最近のベンチャーシーンでは、

「個人事業主みたいな自称経営者」が増えてきている

気もします。

まぁそれはそれで、いいのですが…ちょっと違和感。


今ちょうど、以前からの友人が上場準備をしています。

よりによってこのタイミングに(笑)

僕も昔は「起業する以上は上場してナンボ」と叩き込まれた

口なのですが、最近はそうも思わなくなってきました。

…付き合いも増え、純粋に視野が広がったのだと思います。


まぁこんな状況だからこそ、ITバブル崩壊直後のような、

てんやわんやな、しかもガツガツとした、そんな群雄割拠な

状況がほしいものです。


最近のITの皆さん。

残業が数年前より減った会社も少なくないのでは!?

はたしてそれは業務効率が上がったから?

人が増えたから?それとも~…!?