起業すると…
起業したての頃と言うのは、ホント、驚くくらい色々な
案件が入ってきます。
ヘタをすると登記の際に定款に盛り込んでいない案件
のほうが手元に多くきていたりもするもんです(笑)
まぁ、特に大きな資本もなく起業した場合には、とにかく
キャッシュフローをまわす事に躍起になるわけで、
そういう「選択と集中」を迫られるはずの状況に限って
相反する選択肢を取ってしまう…というケースは少なく
ありません。
選択と集中…
キレイゴトだけでは会社は立ち上がりません。
そして何より教科書どおりにも立ち上がらないのです。
外から見ると「あらら~」とか「能力が低い」なんて
言う人もいるんですけど、実際は「現状」という問題に
対して「経営判断」ではなく「対処」をする結果、気が
つくと全てが中途半端に回っていてキャッシュも回らず
…というのが本当のところではないでしょうか。
能力を発揮する前の段階でぐるぐる回ってしまっている
ケース、もしくは能力を発揮できないような分野のこと
にまで、直近の売りを立てるために手を出してしまう
ケース…そんな立ち上げ時期には、第三者的に何気なく
アドバイスと言うか、誘導できるような存在があると
非常に助かりますね。
皆さんは、大丈夫ですか!?
ていうかそもそも、ちゃんと「経営」してますか!?
某ロバート・キヨサキ氏の本で、
「仕組み」を作ってお金を稼ぐ→経営者
「お金」を使ってお金を稼ぐ→投資家
なんて書いてありましたが、最近のベンチャーシーンでは、
「個人事業主みたいな自称経営者」が増えてきている
気もします。
まぁそれはそれで、いいのですが…ちょっと違和感。
今ちょうど、以前からの友人が上場準備をしています。
よりによってこのタイミングに(笑)
僕も昔は「起業する以上は上場してナンボ」と叩き込まれた
口なのですが、最近はそうも思わなくなってきました。
…付き合いも増え、純粋に視野が広がったのだと思います。
まぁこんな状況だからこそ、ITバブル崩壊直後のような、
てんやわんやな、しかもガツガツとした、そんな群雄割拠な
状況がほしいものです。
最近のITの皆さん。
残業が数年前より減った会社も少なくないのでは!?
はたしてそれは業務効率が上がったから?
人が増えたから?それとも~…!?