少しお久しぶりな投稿ですウインク

実は来週4連休に、
実家に帰省しようと考えてました。
下の子が生まれてからはじめて。
里帰り出産してないから実家自体もう1年近く帰ってません。


いつもは公共交通機関で帰省するんですが、
このご時世だから車がいいかなと思って、
我が家は車もってないのでレンタカーを予約しました。

6月末あたりにこの帰省計画してたときは、コロナも東京だけ二桁くらい出てた時期でこちらは感染者数名くらいだったから、まぁ帰省したところでどこか観光いくわけでもなく家で過ごそうと思い、三密になるところへでなければ大丈夫かと思っていました。

が、
ここ2週間の感染者がどんどん増えてきて、ガーンガーンガーン
これは帰省やめた方が良くない?
→いや、車だし、私の父、祖母は産後入院時は面会来れずまだ8ヶ月の下の子の対面させてあげられずだし、もういい加減会わせてあげたい、
次いつ帰れるかもわからないし…秋冬はインフルエンザもあるし雪国やしもっと帰りづらいだろうし、とにかく気をつけて帰省したらいいだろう、という思いが勝ってました。

でも心のどこかでは
もし、自分が保菌者だったら、とか
毎日通勤電車使ってる旦那も一緒に帰るとさらにやばいのでは、とか
県外ナンバーになるから嫌がらせもあったりしたら…と不安の方が大きくなり。

隣県の感染者もついに60名とかなってしまったので
これはあかーーーん!となって滝汗
帰省はやめることにしました。
実家は田舎のほうだし、どちらかというと都市部の方からくるわたしたちに対する周りの目もやはり気になるしと言うことで、帰省しないことは理解してくれています。

今は写真やら動画やらテレビ電話があるし、と
言われればそうなんだけど、
やはり孫たちと顔を見てお話しすることができないと寂しいだろうなと。
上の子もおしゃべりが上手になってきたところなのに。
あと下の子はまだ赤ちゃんで、ねんねでゴロゴロ転がることしかできないたっちの前の貴重な時期。両親も女の子の孫は初めてなので、男の子との違いとかを感じてほしかったなと。

もしかしたら、いや確実に、今度両親と娘が対面出来るとしたらもう娘はたっちかあんよしてるだろうな笑い泣き



コロナが猛威をふるいだして半年くらい経つけど、マジで自分の徒歩or自転車圏内しか動いてないんです…まだなんとなくショッピングモールも避けています。外食すらしてない。
育児、コロナストレスでお菓子ばかり食べてます💢


なんにも気にせず、普通にお出かけできる日はいつくるのでしょうか。
マスクもいつまでしなきゃなんだろ。






当たり前なことではあるけど、

息子を産んでからの4年間、

ずーっと

おかあさん、、

でも、

ふとお母さんの肩書をとった
自分に戻りたくなります…

っていうか自分てどんな人間だっけ滝汗
とみんなが寝静まった頃によく思う
息子を産む前と、今はかなり違っているとおもう。内面も外見も。

唯一の趣味(とあるヲタ活動イエローハーツ)してるときは幸せだと思えるけど家事育児のほんの合間にやってるから存分には楽しめてません。


早く彼らに会いにいけるようになりたい。
といっても今の状況ではムリ。


いつおさまるん、コロナ。


なんかまた中国で新しいウイルス出現したとか今日ニュースでみたんだけどほんまに勘弁してくれゲローゲローゲロー

年少さんの上の子の登園始まって
明日で1週間になります

今週から午後2時までの保育で給食、お弁当始まってます。

お弁当、基本的に冷凍食品メインなので笑い泣きそんなに早く起きなくていいか、と余裕かましてたら、レンチン、トースターなど意外と時間とられることがわかり、弁当日はすこし早起きする必要ありそう。


お弁当初日に、保冷剤かわりに自然解凍のおかず入れようと思ったのに買うの忘れててなかったのでとりあえず保冷剤いれました。保冷剤は事故の元とかになるしあまり持たせない方がいいのかなーとは思ったけど(特に園に禁止されてはいないが)


てかランチトートも保冷バックの方がいいよなぁ。

探したけどキャラものとかであまりいいやつがありません。キャラは来年飽きてるかもだしノンキャラの方がいいか。


めっちゃ遊んでるみたいでおやつたべたらすぐ眠気来ちゃいます。
手足に数々の傷?ができててそれを物語ってる。

男の子は激しい動きするからなぁ。
病院沙汰にはならない程度でお願いしたい。


そしてママ友はできるのか問題について笑い泣き

昨日のお迎え待機中に、私と同じく下の子ベビーカーできてた人とすこしお話しできました。
どうやら下の子同士が月齢近くて。
でもその方は年中クラスにもきょうだいがいてつまり三兄弟ママでした。
すごいベテランさんやないかガーン笑い泣き

とりあえず顔見知りの人は出来たかなと思うので、あまりグイグイいかんと、マイペースを貫こうとおもう。深入りするお付き合いは苦手だし、あいさつとか当たり障りない話だけでいいです。

そのうち息子が遊ぶお友達が固定されてきたら、そのママさんともすこしはお近づきになれるかなと。
けど、男の子って女の子みたいに群れない生き物やから固定の友達できるのか疑問ですが💦




久しぶりの投稿です。
色々落ち着かない日々が続くけど私も子どもたちも元気ですニコニコ

昨日、やっと!やっと!!

上の子の入園式がありました。


本来4/10が入園式だったはずが、

緊急事態のせいで5/8に延期、そして緊急事態の延期でそれものびて、

結局昨日になりました。2ヶ月遅れで。


この約4年ものあいだの自宅保育に慣れすぎて、
今、午前中まるっと息子が家にいないことに違和感。笑い泣き

まだ分散登園のところもあるかと思いますが、
うちは昨日入園式で、今日から普通に始まりました。
年少2クラスだけのこども園なので、
そんなものかな。
でも1クラス24人いて、
昨日も入園式前に教室で保護者+園児がそろうと
結構 密 になってました…ガーン

小さい子がソーシャルディスタンスなんて無理ですよね。
気になるなら、行かせなければいいだけ。

ちなみに、うちは熱中症予防の観点で園児はマスクはして来なくていいし(親は一応暗黙の了解でしてる)
持ってきてても保育中は外すよう言われます。
最初はエッ…と思ったけど、子どもがテンション上がって遊ぶと熱がこもって本当危険だと思うからその方針で良かったと思います。

園もマスクさせたいくらい不安な時は行かせないでいいです、と言ってます。

コロナがいつ完全収束するかもわからないし、うちは乳児の下の子もいるし、上の子1人でも外で見てもらえればだいぶ助かります笑い泣き

そして早速いま登園1日目に行ってるんですけど
午前中にフリーダムな時間あること、これめちゃくちゃ精神が安定する笑い泣き
下の子がちょうど朝寝中なのでゆっくりしています。

朝寝おきたら、もうお迎えにいかねばですが。

どんな顔して帰ってくるか楽しみニコニコ


登園時は、ハイ荷物ここにおいてね〜と先生に導かれるがまま教室へ入っていって、私の後を追うわけでもなく。
その後外から様子を見てたらおもちゃで楽しそうにしてたのであんまり心配してないけど、
後からアレ、お母さんは??とかなってないことを祈ります。



これ、ブログにかいたか覚えてないんですがアセアセ
娘がもうじき5か月になりますが、生後3ヶ月からアトピー性皮膚炎の治療してます。

娘は旦那のアトピーを引き継いだ形で、
受診した時は、これは赤ちゃんにしては重度なアトピーですね、と言われました。こんな酷い子久しぶりに見たわ!みたいな言い方で…まぁショックでした。
ちなみに上の子は乳児湿疹はあっても半年くらいで落ち着き今はツルツルお肌です。息子は男の子やからかママである私の遺伝子が強めのようですキョロキョロ私は皮膚疾患、アレルギーなしの健康体で育ちました

なのでステロイドでしっかり治していってて
塗り始めて1ヶ月ほどで、薬のおかげで顔や手足は綺麗になりました
なので徐々にステロイド濃度を下げる段階に入っていったのですが、
下げていくと、また酷めの湿疹が出てきましたえーん

そこで皮膚科医に、もしかしたら母乳の中にアレルゲンがあるかもしれないですね…って事で、母乳を出してる私自身が卵を除去した食事にするように言われましたガーン

いわゆる特定の食べ物(アレルゲン)を除去するというのはアトピー治療法では最近あまりやらないみたいで、よっぽど重度なアトピーの場合くらいのよう。

受診の翌日、水曜日から、
アレルゲンにとかいてる食べ物は食べずに生活してますが、
今まで当たり前に食べてたパンやお菓子を自由に食べられなくて、少しストレスチーン

卵自体食べられないのは特に問題ないけど、原材料で使うものも無理となると、食べるものが限られる…
パンやお菓子や加工食品系買うときはまずアレルゲン表示チェックです。

そういうわけで、母乳から移行するなら私のストレス軽減のためにはミルクに変えたほうがいいのかなあとも思ったり。

この卵除去生活は、とりあえず2週間続けてくださいと。
それだけで、改善することもあるみたい。

確かに、卵やめてもうじき1週間ですが痛々しい湿疹はなくなりました。
やはり卵が反応してたのかな、と予想してます。

でもミルクにしたら…味も変わると思うので飲んでくれるのかなぁ、と心配だしこれまでも哺乳瓶を使わせてないんですよねアセアセ
これから離乳食でストロー飲みを覚えて欲しいのにいまさら哺乳瓶デビューもどうかと思うし。

最初は食べ物に気をつけることに対して戸惑ってましたが、
卵を摂れないストレスも徐々に減ってはいるからとりあえず母乳でいこうと思います。

アレルギーが卵だけで済んでたらいいのですが。
旦那は卵に加えて乳アレルギーもあったから、そちらのほうも大丈夫なのか気になるところですショック

3月21日
初めて!
トイレ成功!!
3歳7か月で。
いやー、
こんなにかかるとは思わなかったよ…

途中、下の子の妊娠出産があり、
ここまで遅くなってしまいました…

今月はいって
自己申告出来るようになったのでよしこれは、と思い、はじめたら出来たのです

でも、ウンチがまだです。
自己申告というか、もよおすとダッシュで隠れてするので出るんだな、というタイミングは分かるけど、
うまく便座で踏ん張れないみたいです。
何かいい方法無いかな。



バッタバタの夕食、お風呂、寝かしつけの流れを終えたらグッタリしてしまいます。

昨日、今日とフルでワンオペだからかな。
ワンオペって、使いたくないけど…要するに誰の手も借りずに育児してます
旦那は私たちが風呂上がり後に帰宅するから育児にはほぼノータッチ。

今日はせっかく、子ども2人一緒に昼寝したのに、私はその間もなんかソワソワしてて、
休んだ気がしなくて、ツライ。


メンタルの主治医の先生は、
つらいのは今だけ…
上の子幼稚園にいけば、少しは楽になるよ。
との事で、
お薬きついやつに変えたりせず、今のお薬でがんばってみて。と言われました。

お薬の服用、今までの2を3にしないと、1日こなすのは無理になりました。

そして、効いてる気がしないガーン
今までは飲めばきついなーって予定も薬のおかげでなんとかクリアできてた。
しかし、耐性できたからなのか、症状に合わないのか、あまり飲む意味ないよーな。と…

だいたい4〜6時間しかきかんらしい。
だからその時間すぎたら本当に身体が思うように動かなくなる、、

こうなったらセカンドオピニオンか。


ただ気になるのが母乳との兼ね合い真顔

娘、今まで哺乳瓶をまともに使ったことがなく。
産院でK2シロップ飲ませた時だけかな。

4ヶ月で完ミ、いけんのかなぁ。。


完ミにしたところで
すごく罪悪感にとらわれそうで怖くて。

母乳神話とか信じてないけど
ちゃんと出るのに、親の都合でミルクにするなんて…て変なこだわりが。これがダメなんやろけど。

一番は母親の健康であることはわかっていますが。

入園まで、現状維持で頑張りたいような。

だけど精神崩壊しないか少し心配で。

どーすりゃいーのショボーン











また更新空きましたが…
今回ちょいネガティブな内容です。

ここ2週間、
下記のリブログ
(上の子の産後5ヶ月当時)のとおりで、
だるい、やる気起きない、
でも2人育児だから息つく暇もなくて、
上の子はお昼寝することもほぼない為
とにかくしんどいですショック
夜寝かしつけ後、疲れすぎて
本当に布団から動けなくなってますチーン

前は、寝かしつけたら1人の時間だ!
お菓子食べて動画とか見て〜って
楽しみもあったのに
それすらやる気になれないという

とにかく疲れてますゲロー


今は奇跡的に
きょうだい揃ってお昼寝しているのですが
気が抜けたのか、突然涙が出てきましたえーん

夕方だから黄昏泣きですかね?
(赤ちゃんかw)

上の子妊娠以前より、
メンタルの病気持ちでして
精神科の薬を飲んで妊娠、出産してます。
2人育児がしんどくて、
それも前より効き目が薄くなってる状態で。

先日お薬もらったときに主治医に軽く相談したところ、
それは産後疲れだから、環境をかえて!
旦那さんやら周りに協力してもらって!
と、まぁもっともな事言われたんですが

平日は子ども達をお風呂に入れる時間に
旦那が帰れる事は少なく
朝起きて寝かしつけまで私1人でワンオペ。

洗い物をたまにやってくれるけど
本当にたまにって感じでチーン
ほぼ、ご飯食べて寝落ちされるから
結局私がやる感じに…

たぶんこれがあかんのですね
やらんでもいいのに
疲れとるのが先なのに、
また疲れることをする。

正直、2人目生まれてから
旦那の育児比率はそこまで上がってません

休みの日くらい、
上の子のお世話、トイレなど
もう少し気にかけてくれよーと
思ってしまうのですが
自分の世界に入ってる時間多し。

多分、旦那へのそういうモヤモヤもあって
情緒不安定になってるんかなと

あと、コロナの影響。
うちの市にも感染者がでてしまい、
外出も極力控えてて
余計に塞ぎ込んでしまいます

下の子ももうすぐ4ヶ月で
そろそろお散歩お出かけできる!
と思ってた矢先にコレで
ダブルパンチですショボーン

おそらく産後うつっぽい。
お薬で改善するものなら
頼りたいけれども
私がそういうメンタルの薬を新たに飲む事が
抵抗あって。

あと、授乳に関して。
ミルク否定派じゃないんですが、
できればこの先も母乳でいきたくて。。
漢方で、なんとかならないかなと
かかりつけ医に相談したいと思います。