文化祭・説明会
今年もこの季節になるといろいろな学校の
文化祭や説明会に行く予定。
まだまだアン子中心の学校めぐりだけど
ポン吉も視野に入れての計画です。
文化祭・学園祭については、
昨年、行ってないところが中心になるけれど
塾の週末の予定もあるし、
タン蔵の幼稚園の運動会などもあって
これから先は しばらくの間、多忙な週末になるでしょう。
説明会については、
私は出来ればタン蔵を連れて行きたくないので
タン蔵が幼稚園に行っている間に出席できる
平日の説明会に参加する予定です。
土曜日に行くと出席者が多いらしいので
その方が内容も濃いのかな?
保護者からの、参考になる質問も出ることが多いかな?
なんて思うけれど、平日もあるところなら
やっぱり平日の方がゆっくりと参加出来そう。
もちろんこういう場ではタン蔵は静かに良い子でいてくれるけれど・・・
説明会はやっぱり子連れじゃないほうがベストかな?
子ども達は相変わらず塾の宿題等で忙しそうだけど
私も子ども達の気づかない部分で忙しいんだよ~![]()
アン子の2/1まであと500日 ポン吉の2/1まであと865日
あれから1年・・・
いろいろ考えて、中学受験を目指すようになった
昨年の秋から1年がたとうとしています。
早いです、本当に。
あっという間の1年でした。
家族揃って生活パターンも一気に変わり、
子ども達にかかわる出費も多くなりました![]()
それでも決めて良かったと思っています。
この生活がまだ数年続くのは正直大変だけれど、
良かったと思います。
その結果はまだまだ先にしかわからないけれど・・・
もしかしたら、本人達が結果を出す前に
「やめる」と言うかもしれないけれど・・・
その時はその時で一緒に考えていくつもりです。
それまでは精一杯、親子で頑張ります![]()
この1年、私もかなり頭を使いました。
子ども達の学習に前向きにかかわって
私自身久しぶりに良い勉強になっています。
先日、ひょんな事から
私とBLOPAPAが(同級生なので)
小学校時代に習った先生に
お会いしていろいろとお話しをする機会がありました。
先生は今はその学校の校長先生です。
私立の良いところのひとつは
こうして何年も経っていても
その頃の先生がまだいらっしゃる事が多いことだと思っています。
私たちの担任の先生も最近までいらっしゃって、
今では一番下のお子さんが6年生に在籍されているようで
教室に作品がありました。
何年たっても同じ先生がたくさんいるから余計に懐かしいのですね。
うちの子ども達に中学から受験させる予定はありませんが、
懐かしいし、子どもたちにも通わせたい学校です。
もっと近ければ小学校から入れたかったです。
アン子やポン吉も自分の通った学校に
自分の子どもを入れたくなるような・・・
そんな学校とめぐり合って欲しいと思います。
アン子の2/1まであと503日 ポン吉の2/1まであと868日
何かな?
朝、寝起きがとてもが悪く、
そのうえ、ダラダラしているアン子。
塾に行くようになってからは
遅くまで起きているようになったので
余計にひどく、
学校に行く時間もものすごく遅くなった。
いつもギリギリまで家にいて
「遅刻するよ!」と私が大声を出していた。
うちの学校は
決まった時間まで校舎に入ってはいけないことになっていて
靴箱にも行かれない。
なので外にランドセルを置いて校庭で遊んでいる子がたくさんいる。
ポン吉はその時間が楽しいので
少しでも早く登校しようとするぐらいだ。
でもアン子は学年があがるにつれて
外で遊ぶために早く行くことはなくなっていた。
ギリギリになって行っていた1学期。
なのに2学期が始まったとたんに
何気なく急いでいるような気がする![]()
もちろん起きてくるのも遅く、機嫌が悪いのも同じ。
朝食や身支度がダラダラしているのも同じ。
なのにその後が少し早い。
急いでいる様子がなんとなくわかる。
家を出る時間も早くなった。
でもなんで急いでいるかは言わない。
私が何か声をかけると「急いでるのに・・・」という様子が
言わないけどなんとなくわかる。
![]()
![]()
何かな?
理由は聞かないけれどなんだろう?
なんとなく気になる・・・![]()
外で遊んでいる様子でもないし・・・
窓から様子を見ると、玄関を出たとたんに走っている!!
角を曲がるまで見えるのでそっと見ていると
必ず走っている!!
今まではもうすぐチャイムがなりそうなギリギリまで
家にいても、
「急ぎなさい!」と言っても、
全然走る気配はなかったのに・・・
遅くもないのに
なんで走っているのか?
不思議・・・
聞いてみたい気もするけど
なんとなく聞いてない。
楽しいことで早く行っているなら良いんだけどね・・・
そんなに気になるなら聞けばいいのにね・・・![]()
アン子の2/1まであと508日 ポン吉の2/1まであと873日
5年生の2学期
「5年生の2学期は一番大変ですから」
と、塾でも前々から言われていました。
特に算数は5年生は2単元ずつ進んでいるのに
更に難しくなるそうで、
「1学期についてこられないお子さんは
2学期はもう追いついていくのが難しくなる・・・。」
との事でした。
ついてこられない?
理解できないってこと? 難しくてわからないってこと?
よくわからないので、
「ちなみにその1学期についてこられないお子さんというのは?」
と質問したことがありました。
「宿題が出来ないお子さんです、たとえ間違っていても課題をきちんと
やっていればまだ良いのですが、やって来ないお子さんは
すでに、ついてこられてないお子さんです。
そういうお子さんは2学期にはどんどん離されていきます。」
との説明。
なるほど、宿題すらいっぱいいっぱいでやって来れないのは
ついてこられない・・・になってしまうのね。
「アン子さんは大丈夫ですよ、ちゃんと提出していますから」
と言われたけれど、
そこまでやるのに毎週何度私が大声を出していることか・・・![]()
そんな話を何度か聞いたので
あるいみ5年生の2学期は正念場なんですね~。
社会も歴史に突入するし・・・
アン子の2/1まであと511日 ポン吉の2/1まであと876日
今年の夏の反省
来年は5年生と6年生、今年のようにたくさん遊ぶ事は出来なそう・・・
それでも少しでも来年の夏休みを楽しく有意義に過ごすためにも、
今年の夏休みの反省を・・・
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
まず、計画を立てたら、余程の事情がない限り、実行すること。
親も三日坊主タイプですから
、
夏休みの中旬頃から最初ほどきちんとできなくなりました。
私自身が予定通りの課題をやらせることが面倒になってきました。
その計画も夏休み前に立ててしまうこと。
今年も、まだ休みになる前に考え始めたのに
なかなか出来ず途中から適当になってしまった![]()
学校の宿題も含め、夏期講習の予定や、その宿題など
効率良く消化していける時間配分を考えること。
今年も学校の宿題の量が決まり次第考えたけど
子どものタイプに合わせて1日にこなす量を考えた方が良いかも・・・
ポン吉は予定通り出来たけど、アン子は案の定、失敗!
アン子には夏休みの最初に徹底的に学校の宿題をやらせた方が良いと思う。
計画を立ててコツコツと・・・が苦手タイプなので
とにかく学校の宿題を一気に終わらせた方が
スッキリするみたい。
今年も例年通りまだ終わらなくて始業式前日まで大変だったアン子です。
予定通りこなせたら、その後無理に次の予定を入れずに
自由時間にしても良いようにすること。
予定通りの宿題等が終わると
ついつい「じゃあ今のうちに○○やっちゃえば?」
と次から次に課題を与えてしまった・・・。
だから、子ども達は段々嫌そうな顔になってくる。
夏休み中の計画を十分に考えて作るのだから
その日の課題を終わらせたら、少しは自由時間に
しても良いはずだし、子どもも時間にメリハリが出来て
リフレッシュできると思う。
それに何より「予定が終わった!」
と日々達成感が味わえるかな?と思って・・・
↑ こらが一番の反省点かな?
是非、来年に生かそうと思っています。
アン子の2/1まであと514日 ポン吉の2/1まであと879日
カレーのにおい???
加齢臭についてTVで観たことがあったので
それは知っていました。
でも、私はものすごい勘違いをしていたのです・・・![]()
先日、TVでバラの香りがするらしい
男の香るチョコ?
男が香るチョコ?・・・
とかいうのをを宣伝していた。そうしたらblopapapが
「かれいしゅうの人には良いかもね」
と言っていた。
そしてその話題になったけれど・・・
なんだか妙に話しが変な気がする?
blopapaの目が点になっている!!
そう!!
まるで私がポン吉の発言を聞いて目が点になる時と
同じ表情だろう・・・![]()
blopapa 「かれいしゅうってさー、加齢臭だよ・・・」
えっ![]()
私はずっーーーーーーーーーーーと、
「カレー臭」だと思っていました。![]()
お昼が外食になることが多い男性が
特にカレーライスを食べる機会が多くなり、いつもカレーのにおいがする・・・
そういう人を「カレー臭」って言うのかと思っていました![]()
ものすごい勝手な想像でしたね・・・![]()
「加齢臭」は、
中高年特有の体臭の総称(ウィキペディア(Wikipedia)に載っていました)なんですね。
ポン吉は私に似ていると言われるけれど・・・
やっぱりそうかも・・・![]()
アン子の2/1まであと521日 ポン吉の2/1まであと886日

