ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~ -8ページ目

ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

2021年より、ポルトガルのクラブに入団し活動している11歳、8歳の息子たち。彼らの活動からヨーロッパの少年サッカーの現状と日本との違いなどなどを子どもたちの記録とともにお伝えしていきます!自身も日本でコーチとして活動していたので、気づくことが山ほどです。

 

  どこでもサッカーサッカー

 

 

あけましておめでとうございます門松

 

どこでもドア

 

ならぬ

 

どこでもサッカーサッカーダッシュ

 

と、ゆーことで

 

ポルトガルでは、みんなどこでもボールを蹴っています。

 

公園🏞でも

 

ビーチ🏖でも

 

そして、

 

遊歩道🛣

 

なんかでも。。。

 

とにかく、大人も子供もみんなボールを蹴っています。

 

そして、なにより素晴らしいのは

 

それを許容する周りの環境OK

 

例えば、遊歩道でボールを蹴っていて、

そこら辺にいる人に当たってしまったとしても…

 

笑顔でボールを返してくれます✨

 

 

 

一番驚いたのはこんなこと↓↓↓

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

夏にビーチでボールを蹴っていた二人組の男性。

 

夏真っ盛りなので、ビーチには多くの人がいました。

 

そんな中にも関わらず、彼らはボールを大きく空へ蹴り上げて遊んでいました。

 

日本人の自分としては見ているだけで他の人に当たらないかと冷や冷や…

 

と、

 

案の定

 

たかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁくキューン

 

蹴り上げたボールがビーチにいた60代くらいの女性に直撃しましたびっくり

 

すると…

 

蹴った男性は

その女性のもとへ駆け寄り、謝るとともにその女性の肩に手をかけ、笑顔で大丈夫かと声を掛けました。

 

そして、当たった女性もこれまた笑顔で

 

「びっくりしたぁ」

 

くらいの感じで笑顔で答えていました。

 

もちろん、何の争いにもならず、二人はその後も笑顔で何事か会話していました。

 

そして、

 

その後も彼らはボールを蹴って楽しんでいました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

とまあ、こんな風にボールを蹴っているのが当たり前の世の中だからなのか、

 

ボールを蹴っていることに関して極めて寛容です。

 

まして、大人でもこの対応なので、

 

子どもに対してはみんな笑顔、笑顔。時にはそのまま一緒にボールを蹴り始めてしまったりおいでなんてこともあります。

 

もちろん、日本に比べ、そこかしこに広い土地があるのでボールを蹴りやすいのも確かですが…

 

結局、どこでもボールを蹴れるかどうかは、

 

周りの人の寛容さ

 

なのかな

 

と思いました。

 

俺も楽しむからみんなも楽しんで。

 

くらいの感じですかね。

 

 

 

 

 

こんな風に

 

普段からとにかくボールに触れる機会が多いのも

 

サッカーが好きになり、楽しみ、

 

そして、上手くなっていくための大事なプロセスですね。

 

 

本田圭佑さんも言っていましたが

 

どこへ行ってもまったくボールを蹴れない日本の環境。

 

少しでもそんな問題が解決してくれることを願うばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  W杯も終わり…

 

 

毎日、興奮、感動、人によってはたまに怒り、

 

いろいろなものをくれたWorld Cupもついに幕を閉じてしまいました。

 

とはいえ、ここポルトガルでは、母国と兄弟のようなブラジルが敗戦した時点で早々と閉幕したような静けさに包まれていましたが…

 

 

 

まぁそれはさておき、まずはアルゼンチン代表、36年ぶりの優勝おめでとうございます🎉

 

ちなみに、実はこれ開幕前のAIによる優勝予想でドンピシャで当てられてたって知ってました?

AI恐るべし…

 

 

 

 

さてさて、今回のWorld Cup。

 

ポルトガルで毎日放送見ていて、ここではホントにサッカーが文化なんだなぁ、と感じました。

 

その理由は、テレビ放送中に出てくる各種スタッツ。

 

ボールポゼッションや、シュート数、コーナーキック、フリーキック、ファウル数

 

なんかは、もう定番で日本でも当たり前のデータだと思いますが、ここでは、さらに

 

・Total reception

 (ボールを受けた回数)

 

・Defence line breaks

 (ディフェンスラインを突破した回数)

 

のほか、これらがどちらのサイドか、中盤か相手サイドか

 

など、放送中にたくさんのスタッツが出てきます。

 

この数値だけ見てても、

 

モドリッチがどれだけ引き出しているか

 

メッシがどれだけディフェンスラインを突破しているか

 

などもわかり、ホントに面白かったです。

 

 

ちなみに、日本戦ではあれだけ守備に徹して自分のプレーを

 

犠牲にしているように見えた久保選手が最も多くボールを受けていて、

 

見えにくい活躍があることが分かったのも面白かったことの一つです。

 

 

 

と、こんな玄人にしかわからない情報がサラッと

 

放送されるのも、

 

本当にサッカーが文化として根付いていることの証

 

だなぁ、と感じました。

 

最後に、日本で放送を見ていないので、もし、これが今回のワールドカップのスタンダードの放送で、日本でも同様の情報がでていたらごめんなさい🙇

 

 

 

 

 

 

 


 

 

  オフェンス、オフェンス、オフェンス!!

 

 

World Cup、いよいよベスト8が決まり、

佳境へと突入してきましたね!

 

どの試合も、スピーディで激しくてとにかく面白い!!

 

 

そして、我らが居住国、ポルトガル代表も

 

見事ベスト8に進出👏

 

 

 

我が家の周りでは、これまた予想どおり(いや以上)に

 

ドンチャン騒ぎです。

 

試合が終わったのが現地時間の21時でしたが、

 

22時を過ぎても

 

クラクションぶぅぶぅ📣

 

大声で叫ぶびっくりマーク

 

が続いていました…😂

 

やっぱり、明日はみんな会社に来ないのかなぁ…笑

 

 

 

 

 

 

ところで、

 

そんなポルトガル代表の試合を見ていて思ったこと

 

 

それは…

 

その国の代表チームのサッカーは

 

子どものころからのサッカーの延長上にある

 

ということ。

 

 

どういうことかと言うと、

 

ポルトガルの少年サッカーは、

 

とにかく

 

ボールを前へ運ぶダッシュ

 

前へ仕掛けるキューン

 

自分でゴールを目指すダッシュ

 

ということを選手たちみんながしています。

 

 

一言に

 

とにかく

 

ゴールを目指すことが最優先グッ

 

といったイメージです。

 

そして、

 

とにかく自分で仕掛けます。

 

シュート場面では、

 

簡単にはパスを出さず、自分で勝負に行くダッシュ

 

ことがほとんどです。

 

ボールを持ったら、すぐに全速力。

 

どんどん前に進んでいくんです。

 

だから、プレーのスピードがものすごく早く感じる。

 

 

そして、このことは

 

ポルトガル代表のプレーを見ていても

 

あ、同じことをしている

 

とつくづく思いました。

 

ですので、

 

次、ポルトガル代表とモロッコ代表との試合は

 

ぜひ、ポルトガルの選手たちのそんな

 

①前へ前へ行こうとするダッシュ

 

②自分で仕掛けるダッシュ

 

③とにかくスピードを上げるのが早いキューン

 

④自分で打つ!(簡単にはパスを出さない)サッカー

 

というようなところに着目しながら見てみると

 

面白いかと思いますキラキラ

 

 

 

 

 

 


 

 

  念願叶う!!

 

 

しばらく遠ざかっていた試合…

 

ですが、

 

何の前触れもなく、突然

 

吉報がやってきましたびっくり!!

 

約2か月半の時を経て、

 

 

FIFAプロセス突破爆  笑!!

※外国人が滞在先の国で公式戦に出るための手続き

 

 

これでようやく

 

念願叶って

 

ポルトガルの公式戦

に出場することが出来ます!!

 

 

とは言え、メンバーに召集されなければ

 

それも泡沫バイバイ

 

準備は整ったので、

 

あとは、これまで以上に

 

サッカーサッカーを楽しんでくれ

 

息子ちゃん!!!!!!

 

 

と、ここまで勢いよく言ったものの…

 

今回、突破できたのは

 

9歳の次男くんのみOK

 

12歳の長男くんは、

 

年齢のおかげで

 

よりプロセスが複雑らしく…

 

引き続きお待ちくださいショボーン

 

とのことNG

 

晴れて2人

 

公式戦に出れるのは

 

いつの日か

 

焦らず、楽しみながら

 

待つぞーグッ!!

 

  みんなで楽しめサッカー観戦テレビサッカー

 

 

ワールドカップ、どれも激しくスピーディな試合が続いてますね!

 

そんな中、ポルトガルで人口の多い

 

・ポルトガル

・ブラジル

・フランス

 

の3か国が早々と決勝トーナメント進出を決めました!

 

さてさて、そんな中ですがこっちの人たちはとにかく観戦を楽しんでいます!

 

 

 

もう予想通りかもしれませんが、正直、予想以上です笑い泣き

 

とにかくみんな

 

BARに集まるおいで(超満員で外にあふれる人たち、BARもカフェもどこにでも必ずある大型スクリーン)

 

 

飲む生ビール

 

↓ (得点したら)

 

・大歓声びっくりマーク

・クラクションぶぅぶぅ笑い泣き

・歌うカラオケ

・踊るスノボ

 

↓ (試合に勝ったら)

 

上の状態をしばらく続けるキューン 

      &

シャウトシャウトシャウトびっくりマーク

 

↓ 

 

そして、次の日みんな会社に来ない…(実話)

 

ちなみに、子どもたちのクラブの練習も練習開始直前に休みの連絡が来ます。

理由は、堂々とWorld Cupの試合があるから!

 

 

てな感じで、とにかく試合を楽しんでいます。


 

 

そして、意外なのがファウルとか微妙なジャッジとかには

 

大して騒がないこと。

 

もう、楽しみたい一心なんで、つまらないことで怒ったりしないんですね。

 

子どもの試合もそうですが、

 

サッカーは楽しむものびっくりマーク

 

なんですねキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  事件発生、その時保護者達は…

 

 

FIFAの規定により、しばらく試合から遠ざかっている子どもたち…。

 

そんな中、久々あったトレーニングマッチの試合中に事件が!

 

なにかというと、

 

 

まぁ、試合ではよくあることの一つですが

 

相手チームの子が勢いよくドリブルをしているところ

 

味方チームの子が粘り強いディフェンス。

 

すると、それを嫌がった相手チームの子が

 

ボールが自分から離れた瞬間、思わずディフェンスの子を両手で突き飛ばしてしまいました。

 

味方の子は眼鏡をかけていたのですが、

 

運悪く突き飛ばした子の手が目の周辺に当たったらしく、

 

眼鏡が吹っ飛んでしまい、そして当たり所の悪さで泣いてしまいました。

 

 

 

試合は、もちろん中断。

 

 

こんな時、コーチ、周りの大人たちは

 

どんな対応をするのかな?

 

普段から応援に熱心な保護者達なので、

 

ついつい熱くなってしまうのかな?

 

と、様子を見ていましたが、

 

結果としては、きわめて静かでした。

 

 

 

 

中断後、両チームのコーチが子どもたちのところへ行き、

 

倒された子を心配そうに介抱していました。

 

すると、思わず手を出してしまった子も

 

我に返り反省していたようで

 

泣いている子に必死に謝り心配していました。

 

 

そして、しばらくして突き飛ばされた子が立ち上がると、

 

そのあと起こったのは

 

周囲からの大きな拍手👏

 

 

事件が起きた瞬間は、お、大変だ!

 

と、思っていましたが、

 

この雰囲気に思わず感動してしまいました。

 

 

 

 

試合中なので、熱くなり、思わず行き過ぎた行動をとってしまう

もあると思います。

 

でも、そんな時でも、

 

その子たちの気持ちをしっかり理解し、

 

良かったところをしっかりとほめる

 

 

つまり、思わずカッとなってしまいそうな場面でも

 

周りは極めて冷静に状況を見つめ、

 

失敗を責めるのではなく、

 

次へ繋げることのできる態度を自然ととることが出来る。

 

大人が本当に大人だな

 

と感じた一幕でした。

 

 

ちなみに、手を出してしまった子は、

 

その後、少しだけコーチと話し再びプレーしました。

 

そして、試合が終わると

 

倒してしまったこのところへ行き、心配そうにするとともに

 

しっかりと謝罪と

 

そして握手を交わしていました。

 

 

熱いハートを持つことはとても大事です。

 

でも、そこで思わずとってしまった行動を咎めるのではなく、

 

その後の反省も含めて

 

しっかり見守り

 

そして、

 

最後の行動までを含めてしっかり認める。

 

 

簡単そうで、難しいことだと思います。

 

それをさらっと出来る、保護者達のこうした対応も

 

選手を育てる大事な要素の一つ

 

なのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  厳格化された”海外でプレーする”こと

 

 

少し前、今はソシエダで活躍している久保選手の件でも有名になりましたが、

 

思っていた以上に外国で子どもがプレーするのはとても大変です。

 

 

今月から、9歳、12歳の二人ともオフィシャルマッチ(リーグ戦)が始まりました。

 

でも、彼らはまだ試合に出ることができません。

 

 

 

 

それは、正当な理由があって滞在していることを証明しなければならないから。

 

実際、ちゃんとビザをもって理由もあり滞在していますが、

 

これを客観的に証明するため、

様々な書類を用意して提出する必要があるのです。

 

 

そして、お察しのとおり?

 

海外では、こうした事務手続きが本当にゆっくり。

 

 

幸い、彼らのコーチたちも早く彼らに試合に出てほしい

 

と催促してくれていますが、

 

事務局がなかなかのんびりふとん1

 

 

でも、これも一つの良い経験。

 

 

そんな中でも、子どもたちは自分たちでできることを探して

 

日々の練習を楽しんでいます。

 

 

小さな事やどうにもならないことにイライラしても仕方ない

 

それより、

 

今できることを楽しもう!

 

 

これも海外で学んだ大事な経験です。

 

 

 

実際、試合にこれまで試合に出れていなかった子も

 

久々の試合でびっくりするような成長をしていることもあります。

 

 

そして、そんな子たちは、

 

総じて

 

普段からサッカーを楽しんでいる

 

ように見えます。

 

 

育成年代(小さければ小さいほど)では特に

 

試合がすべてじゃないさ!

 

と教えられた気もします。

 

 

苦しいとき、もどかしい時ほど

 

実は成長のチャンスなのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  Boliza(ボリーザ)!!

 

 

ボリーザ??

 

というのが、率直な感想ですよね。

 

これ、ポルトガル語で

 

「ゴール」

 

という意味です。

 

なぜ、これに焦点を当てたかと言うと…

 

 

ポルトガルで試合を見ていると、ことあるごとに

 

「ボリーザ!!」

 

という声掛けを耳にするから。

 

つまり、

 

「ゴール!!」

 

と叫んでいる感覚ですね。

 

 

そして、この感覚、ちょっとしたことですが

 

すごく意味があるなと感じました。

 

 

日本で、試合中に選手に声を掛けるとき

 

よく耳にするのは

 

 

シュート!

 

クリア!

 

 

という言葉です。

 

 

この瞬間、プレーヤーは何を考えるか。

 

瞬間的な感覚としては、

 

 

「シュート!」なら「足元、ボール」

 

 

「クリア!」なら「相手、ボール」

 

 

を意識してしまわないでしょうか。

 

 

つまり、最も大事な

 

 

「ゴール」を意識してない

 

 

のではないか、と感じたのです。

 

 

どんなに強いシュートでも

 

「ゴールに向かわなければ」

 

意味がないし、

 

どんなにクリアを意識しても、

 

「ゴールを防げる」コース

 

を取らなければリスク回避は難しくなります。

 

だから、

 

「ボリーザ!」=「ゴール」

 

 

と叫び、最も大事な

 

 

瞬間的に目標を意識させる声掛け

 

 

は、ものすごく意味合いが変わってくるのかなと感じました。

 

 

もちろん、定かではありませんが、

 

このことが実は

 

日本人がシュートが下手

 

と言われる要因の一つなのかなとも思いました。

 

 

 

瞬間的な判断だからこそ、

 

最もシンプル

 

 

最も重要なポイント

 

を伝える。

 

 

これも、サッカーの歴史が深いからこそ

 

のものなのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

  試合数は多いほど良い?

 

 

さて、日本でよくある少年サッカーの練習試合と言えば

 

1日に何試合も何時間もやる!

 

とか

 

低学年くらいだと

 

その日のグラウンドサイズによってピッチサイズ、出場人数が変わる

 

とか、そんなことが当たり前だと思います。

 

でも、ポルトガルでは

 

1日1試合

 

試合形式、ピッチサイズは常に同じ

 

が当たり前です。

 

 

日本の少年サッカーの選手数、チーム数だったり、

 

グラウンドの有無だったり

 

などの事情で仕方のないことだとは思いますが、

 

ポルトガルに来てから思うのは

 

試合をそんなに多くすることが果たして効果があるのだろうか

 

まして、

 

毎度異なるレギュレーションで試合をすることはサッカーをサッカーとして捉えることの弊害にならないか

 

という2点です。

 

 

というのも、ポルトガルの子たちのプレーを見ているとスペースの使い方、ポジションの取り方が本当に上手い。

 

これは、いつも同じピッチサイズでできていて、

その感覚が自然に醸成されているからなんじゃないか

 

なんていう風に思うからです。

 

日本の子どもたちは確かに上手いです。そして勤勉です。

 

でも、サッカーにはサッカーに必要な

 

サッカーIQ、インテリジェンスが必要なのは誰もが知るところ

 

これをしっかりと育むためには

 

単純な試合数

 

人数やピッチサイズの定まらない試合の繰り返しは、

果たしてどんな影響を及ぼしているのか。

 

 

答えはわかりませんが、こんなことも日本が世界に勝っていくために必要な要素の一つなのかもしれないと思いました。

 

  ポルトガル少年サッカーの試合形式は??

 

 

日本で、小学生年代のサッカーと言えば、全少で知られる全国少年サッカー大会でも知られるように

 

8 vs 8サッカー

 

が定番ですね。

 

一方で、ポルトガルでは

 

7 vs 7サッカー

 

が定番です。

 

コートの広さは、ちょうどフルサイズの半分。それでも、小さな子どもたちの7vs7には一見大きく見えますが、

 

実際、プレーしている姿を見ていると、

 

プレッシャーのスピード

 

ドリブルする空間

 

パスを出す距離感、スペース

 

など、すごくちょうど良いのかな、と感じます。

 

いつからこうなったかの歴史まではわかりませんが

 

見ていて

 

すごく理に適っているなぁうさぎ

 

という印象は強く受けました✨

 

 

ちなみ、これは11歳くらい、日本でいうところの小学5年生あたりまでのサイズです。

 

これが、12歳くらいになると

 

9 vs 9

 

で、コートもフルサイズの3/4程度と少し大きくなります。

 

段階的に大人のサッカーに近づいていきますが、それぞれの人数、コートの大きさは、プレーしている子どもたちにとってみれば、最終的に到達する11 vs 11のサッカーに限りなく近いのかもしれませんね。