ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~ -10ページ目

ヨーロッパ少年サッカー育成事情~ポルトガルクラブに所属する息子の活動から~

2021年より、ポルトガルのクラブに入団し活動している11歳、8歳の息子たち。彼らの活動からヨーロッパの少年サッカーの現状と日本との違いなどなどを子どもたちの記録とともにお伝えしていきます!自身も日本でコーチとして活動していたので、気づくことが山ほどです。

 

キラキラサッカーはエンターテインメントキラキラ

 

 

「うちの子、試合出てるかな?」

 

「変なプレー、ミスしてないかな?」

 

「なんでもっと自分でいかないんだよ!」

 

 

なんて、子どもの試合を見てて思ったこと、おそらくほとんどの方があるんじゃないかと思います。

 

 

でも、ポルトガルでは

 

 

たとえ子どもの試合であろうが、一言でいえば、

 

 

「サッカーはエンターテインメント⚽」

 

 

と捉えているようで、とにかくみんなその瞬間を楽しんでいます。

 

 

どういうことかというと、保護者たちはみんな子どもたちのサポーター

 

 

しかも、ひたすら背中を押す良い意味でのサポーターなんです。

 

 

だから、大きな声で応援する📣歌うルンルン踊る音譜

 

良いプレーをすれば、みんなで拍手👏

 

ゴールを決めればみんなで大喜び笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

 

時には、ブブゼラ📢(懐かしい!)なんかも登場します!!

 

 

逆に明らかなミスがあったとしても何も言わない

 

 

というか、そもそも意に介していない、といった感じ。

 

 

 

 

だから、子どもたちはいつもまったくミスを恐れず自分のプレーをしています。

 

 

どんなにドリブルが下手でたくさん奪われても、何度も何度もチャレンジします。

 

シュートを何本外しても、次こそは!と迷わず打ちます。

 

大きく外した時は、保護者達みんなで笑ってます笑

 

 

 

 

そして、試合が終わった後には、結果に関わらず笑顔で選手を迎えますバイバイ

 

 

試合後、保護者達のところに子どもたちが来て、一列に並んだ保護者達にみんなで順番にタッチ👋

 

 

これが、試合後の習慣です。

 

 

 

 

勝っても、負けても笑顔で子どもたちを迎えます。

 

もちろん勝ったときは、みんなで喜びます。

 

でも、負けても笑顔で迎え、時には10-0くらいの大敗をしても結果には何も言いません。

 

だから、子どもたちは試合後、どんな結果でも生き生きと保護者達のところに来てくれます。

 

 

「サッカー楽しかったぁ!!」

 

 

を、表情から、弾む足取りから、全身から感じ取れます。

 

これが、次につながるエネルギーになるんですね。

 

ポルトガルの保護者たちは、子どもたちに

 

 

”熱”

 

 

ではなく、

 

 

”光”

 

 

を与える素晴らしいサポーターたちなんです。

 

 

 

 

 

いつでもこの環境ってスゴイ!!

 

長男(11歳)の練習は、いつも19時半から21時まで。

 

 

日が沈むのが遅ぉぉぉいポルトガルでも

 

最近は、ようやく20時過ぎくらいにはあたりがすっかり暗くなるようになってきました星空

 

 

しかも、今日は実に4か月ぶり??

 

くらいの久々の雨☔☔

 

 

真っ暗だし、雨降ってるし、そんな夜に練習なんて大変だぁ

 

と思うけど

 

いつでも、人工芝、ナイター照明ありが当たり前でできるポルトガルのこの環境星

 

もう感謝感謝です爆  笑!!

 

ちなみに、今日は

 

2対2

動きながらの浮き球処理

動きながらのパス交換

ゲーム

 

などなど、ひたすらボールを使ったメニュー

 

 

日本でよくある、

 

長い時間の準備運動

向かい合ってのパス交換

 

のようなことはまずしない。結局、試合中の場面を想定した練習をしないと実践にはつながらないってことなのかな。

 

日本人は、技術はあるけど、試合になるとそれを活かせない

 

なんてよく言われるけど、こういう日々の積み重ねがその結果に

 

つながっちゃってるのかな。なんてのをいつも感じます。

 

ではでは。 ate jaバイバイ

 

 

明日(9月12日)から新学年!!

 

いよいよ明日から新しい学年のスタート!!

 

 

そんな日の一日前の今日、友達のBirthday Partyお祝いケーキプレゼントに行くと

 

 

そこでは、日本では信じられないことをみんなが言ってました。

 

 

それは、、、

 

 

明日から学校楽しみ~~~爆  笑爆  笑爆  笑!!!!!!

 

 

ということ。

 

 

パーティにきてたみんな、一人残らず(うちの子も含めて)言ってました✨✨✨

 

 

7月1日~9月11日までの約2か月半の長ぁ~い夏休み。しかも宿題もなし。子どもたちにとっては、至福の時間だったろうなぁ

 

 

なんて思う時間なのに…

 

 

 

学校の再開をこんな風に楽しみにできる

 

 

それくらい学校に対する感覚が違う…

 

 

でも、ホント保護者会なりで学校に行くと日本とはまったく違うものってのを強く感じるし

 

 

その感覚もすごくわかる気がする。

 

 

いかに子どもたちの笑顔を増やすか

 

いかに子どもの意欲を引き出すか

 

いかに子どもたちが主役か

 

 

ひたすらこういうことにフォーカスした毎日を考えてくれてるなぁ、と思う。

 

 

 

楽しくなるから行きたくなる。楽しくなるから学びたくなる。楽しくなれば子どもたちは勝手に伸びるアップ

 

そんな楽しくなる学校ってホントに羨ましいなぁ音譜音譜音譜

 

 

 

 

 

  シーズン変わればメンバー変わる!

 

今日は、今シーズン最初の試合!!

 

うちの2人の息子はともに試合に出場してくれたけど、

昨年までと同じチームとはいえ、本当にメンバーがだいぶ変わった。

 

 

そもそも、ポルトガルでは町のクラブとはいえ、召集されなければ試合に参加出来ないシステム。

 

 

週末、大体金曜の夜あたりに週末の試合の情報とメンバーがアナウンスされ、そこで召喚リストとして、メンバーが発表される。

 

というわけで、この試合のアナウンスによって週末の予定が変わったりするので、家族にとってはこれがなかなか重要な瞬間💦

 

 

 

 

この日は、朝8時に集合して長男、9時45分に集合して次男、の順。

 

その前から、コーチたちはせっせと試合の準備をしてくれていて、頭が下がるばかりです。

そうそう、そんなわけでここポルトガルには日本でよくある「保護者の当番」、「子どもたちによるグラウンド作り」みたいなのは一切なしキラキラ

 

子どもたちは、時間に集まって、アップして試合に臨むのみグッ

 

 

①週末に召喚されるかどうか

 

②試合当日は、試合に向かって準備して臨むのみ

 

 

ということで、このあたりのちょっとしたこともプロの環境とそっくりで、プロ選手を目指すにあたっての心理的な側面に実はしっかりアプローチしてるのかな。

 

 

 

 

 

 

 

  新シーズン ≠ 昨シーズン

 

学年が変わったとき、日本の町クラブでは何か変わるだろうか・・・?

 

新メンバーが少し入ってくるかもしれない。逆に引っ越しで離れていったメンバーもいるかもしれない。

 

とはいえ、、、

 

大抵の場合、大きな変化はないのが普通かな。

 

でも

 

ポルトガルでは、ホントに大きく違う!

 

コーチが違う!(今年の担任は誰かなぁ・・・という感じ!?)

メンバーが違う(もちろんそのままのメンバーもいるけど、だいぶ新顔が多い!)

 

とまぁ、こんな感じ。

 

捉え方によっては、プロの世界でも監督交代で出番を得る選手がいるように、今まで試合に出れなかったメンバーにもチャンスが来るかもしれないグッ

 

練習メニューが違うから新しい技術や違った視点でサッカーができるかもしれない!

 

などなど、日本とは違う感覚でサッカーができるチャンスが来るのかな星

 

 

なにはともあれ、新しいコーチ、新しいメンバーが増えているとは思えないほど、子どもたちはいつも以上に笑顔で楽しそうにボールを蹴っていること⚽

 

それがダントツ素晴らしい!!!!!!

 

 

 

 

 

 

待ちに待った新シーズンスタート!!

 

 

 9月5日(月)から待望の新シーズンスタート!

 

 まずは、コーチが誰かな??

 ということで、毎年コーチが変わるのがポルトガルでは恒例です!

 

 日本なら、担任の先生誰かなぁ??

 という感覚!?

 

 さて、でも練習は自己紹介をするでもなく、よろしくー、という感じもなく

 何事もなかったかのように、みーんなが元気にボールを追い回し、群がり

 

 とにかく笑顔でボールと戯れながらスタート!

 

 みんな休み中はたくさんボール蹴ってたのかな?

 なんとなくみんなのタッチがうまくなってるような・・・。

 

 この日は、15人くらいのメンバー。

 ボールを10個くらいコートの中に入れてみんなでボールの取り合い!

 

 終わった時にボールを持ってなかった子はジャンプ

 

 というメニューから開始でした。

 

 そして、3対3に、ミニゲームに。。。

 やっぱり ひたすら、ボールを使うメニューですね。

 

 お父さん、お母さんはコートのわきで、これまた久々の再開を嬉しそうにみんなが 

 おしゃべり。

 

 ハッキリ言って練習なんか見てない笑い泣き

 

 この自由さが子どもたちにもいいんでしょうねーキラキラ

 

 

Bom dia !


息子のサッカーをとおして感じたこと、分かったことを自分なりに記事にしています‼️陽気なおじさんです。


さてさて、今回は次男の初の試合がありましたので投稿です⚽‼️


まず、15:00~試合で、14時~14:10に会場入りせよ、とのメッセージがあったので、初ということもあり気合いをいれて、13:50には到着!どうなることやと待っていると、teammateはチラホラ来るものの待てど暮らせどコーチは現れない…。


結局、14:20頃に現れ、呑気にご挨拶。んー、このあたりなんともポルトガルらしい😅

そして、会場の施錠は解かれないまま時は過ぎ、14:50くらいにようやく会場入り。なんだったんだ、集合時間の設定は…。


さてさて、そんなことはともかく、入団したばかりの我々、まだユニフォームも何も持っていません。どうするのかなと思っていると、会場入りしてすぐにロッカールームへ入っていった選手たち。

しばらくして出てくると、しっかりと上から下までユニフォーム👕⚽


そして、ピッチにはみんなで並んで入場。

ここで、感じたのは、まず雰囲気作り、試合に臨むんだ、試合はどんな試合でも特別なんだとのスイッチの切り替えを感じました。


そして、みんなでアップをし、すぐにキックオフ⚽


試合は、人工芝のキレイなグラウンドで、7 vs 7 の形式。30分ハーフで交代は自由。


試合中、コーチはボールに食らいつくんだ、というよな指示やポジショニングについては細かく指導するものの、ミスについては一切気にせず。

そして、良いプレーにはいつも大袈裟に誉めていました。

周りの保護者たちも良いプレーをすればみんなで拍手。ミスや失敗には笑っていたり、気にしなかったり。


結局、試合は1-5の大敗となるも、1つ印象的な出来事が。


それは、無得点で終わるかと思われた後半終了間際。ポロっと落ちてきたボールをすかさずシュートし待望の一点を決めた場面。会場は大いに盛り上がり、決めた子も、高校サッカー選手権の優賞を決定付けたかのような大喜び!

これにコーチも加わり、喜びはヒートアップ、ついには試合が再開されているにも関わらず、抱き合うコーチと子ども😅

日本では、考えられない光景でしたが、だからこそ全員がゴールを目指し、その快感でサッカーを好きになるのもしれないと感じました。


とにかく、主役は子どもたち。大人は寄り添い成功を見守る。

そんなことを感じた一場面でした⚽


そして、試合は1試合でもってあっさりと終了。日本の1日も何試合もして当たり前の状況に慣れているとなんだか肩透かし。

それでも、子どもの頃からこの形式に慣れているからこそ、1試合に集中し、そこに全力を尽くすことが出来る環境作りとして大事なことなのかも知れないと思わさせられました。



Bom dia


今日は12月25日、クリスマス🎄✨


ポルトガルの人たちにとってクリスマスは″特別″な日。それくらいは知っています。いや、正確には知っているつもりでした。


それは、何故か…。


ポルトガルには、Pingo doce, Continente, Lidl  といったスーパーマーケットが各街に1つはあり、365日休まず営業します!といったイオンやヨーカドーのような雰囲気で存在しています。


そんなお店の1つに今日も食材を買おうと散歩ついでに向かいました。


が、しかし、、、


これらのお店がどこも軒並み閉まっていました。。。



どうやら、今日はクリスマス、お客さんだけに特別なのではなく、自分達にとっても"特別"な日だったようです。


このところ、日本では『やってくれて当たり前』、『サービスなんだから当たり前』といった風潮で、過剰なサービスを要求している人が多いように思います。


ポルトガルでは無理な要求をするようなことはありません。1人1人が自分や自分達へのサービスもしているからこそ、相手に対しても無理なことは言わないのかもしれません。


ポルトガルに来て、こんな日を目の当たりして、改めて思いました。"特別"な日は相手だけじゃなく、自分や自分達に対しても特別だからこそ意味があるんだな、と。そして、それだからこそ今日は"特別"な日のようです。


そんなクリスマス。残りわずかな時間ですが、

世界中の人たち全てにとって"特別"な日でありますように。


メリークリスマス‼️

Feliz natal para tudo🎉🎄✨





Bom dia

久々投稿です。


さてさて、僕には3人の子どもがいますが、上の男の子二人がポルトガルでサッカースクールに通い始めています⚽


日本でもしていたのですが(僕はコーチもしていました)、サッカー先進国であるポルトガルと日本とではどんなの違いがあるのかな、といつも興味津々で見ています👀

で、まだたった数回ですが感じたのはこんなこと。


・ミスを責めることはしない、どころかそもそもほとんど意に介してない(コーチも選手も)


・細かいことは気にしない(例えば、明らかに半スローでも誰も何も言わない)


・集中できない子がいてもほっとく


・ボールの質が違う。ブヨブヨではっきり言って質が悪い(と思う) 


・技術的なことはあまり指導しない(コーチに焦りを全く感じない)


・ポジショニングや動き方、広がり方、スペースの見つけ方にはとにかく声をかける。


・ミスをした時のチームメートの声かけは『アンラッキー』。日本なら明らかにチームメートにさえ責められそうなミスをしたとしても『アンラッキー』で責めることはしない。


・コーチ、選手、周りの親たち含め、良いプレーはとにかく誉める。しかも、ほんのちょっとしたことで凄く誉める。例えばシュートを外したとしても、その過程に良いものがあれば必ず誉める。


とまぁ、まだまだあると思うけどとりあえずはこんな感じ。

子ども、選手ファーストで急速な結果を求めてないことがとにかく大きな違いかなといったところです。


ではでは。これからも陽気にいきましょー。

Bom dia!

久々の投稿ですが、元気にしてました 笑

さて、突撃隣の晩ごはんバリに言葉も分からずポルトガルへと突入してきた我が家ですが、そうなると銀行口座を作るのも本当に大変。

でも、コレポルトガルに滞在し続けるためには必要なので、なんとしても作らなきゃですねー。

まぁ結果的に作れたので、必要書類だけ紹介しておきまーす。

・住所の証明
・NIF
・職業の証明
・パスポート

とまぁ、こんなもん。これだけ見ると簡単だよね。
でも、ここでいくつか注意。

まず、『住所の証明』
これはあくまで日本の住所の証明。今回は国際免許証でいけました(日本の銀行の残高証明でもいけるらしい)。ついついポルトガルでの住所の証明と思っちゃうけど、ポルトガルで証明が証明できるようになるのはレジデントカードを取得してから。なので、まずは日本の住所の証明で🆗!


続いて、『NIF』
これは、日本でも取得できるけど、まぁ到着してからでも十分かな。このNIFの証明に住所が記載されているけど、これは初期状態では日本の住所になってるはず。そして、これ自体は住所の証明ではない。で、これの住所と最初の住所の証明が一致しないといけないので、日本の住所の証明が必要ってこと。
ちなみに、NIFの住所の変更もレジデントカード取得後なので焦らずにー。

そして、『職業の証明』
ポルトガルでのものと思いきや、こちらも日本の職業の証明で🆗でした!

最後に『パスポート』
これはもう出すだけ。注意なし。


さてさて、こうして登録すると通常、カードを郵送してくれるらしいんだけど、ここで要注意!!

郵送ったって、日本の住所のことでしかやり取りしてないんだから、普通なら日本に届いちゃうよね。とゆー訳で、『後日、直接受け取りに来まーす』ってことを銀行員に伝えることを忘れずに!
もし、言い忘れたらどうなるんだろう…😅?

ま、今回はこんなもんです。

ではでは、また今度ー。

ちなみに、↓こちらは我が家の目の前に毎日夜になると現れるクジャク。銀行とは一切関係ありませーん。