皆さま、おはようございます!!

コラムニストの尾藤克之です。

 

3月30日(水)イベントをおこないます
場所:サンクチュアリ出版 イベントホール

 

『最後まで読みたくなる 「アクセスを稼ぐ 文章術」』を出版。

著者19冊目です。2月28日(月)発売。

 

ひらめき電球ご訪問ありがとうございます!

フォローが励みになります音譜٩(ˊᗜˋ*)و

 


 

世の中とは反対の視点を重視すること、つまり「逆張り」(私は、逆バズと言っています)の視点を持つことは大切です。私の書く記事は必然的に逆張りが多くなりますが、今回はわかりやすい事例を紹介します。


これは、日本テレビの「24 時間テレビ」のチャリティー活動を論考した記事です。「24 時間テレビ」は何かと物議をかもしますが、私自身の経験や活動を踏まえたうえで解説しました。

 

結果的にかなりの反響を呼ぶことになり、このときにはシリーズ化して5 回投稿しています。特に反響が大きかった、「24 時間テレビが偽善でないことを解説しよう」(2016 年09 月01 日)の記事から引用します。

 

障害者支援などの活動をしていれば分かることだが、障害者は、日々、好奇の目に晒されている。だから、押し付け、お涙ちょうだい、見世物などと評するのは、失礼極まりなく大きなお世話なのである。昨年、ハフィントンポストに掲載されたダウン症の娘をもつ、キャロライン氏のメッセージに注目が集まった。

「これが私の娘、ルイーズです。娘は生後4か月で、2本の腕、2本の足、2つの素晴らしいふっくらした頬、そして1つの余分な染色体があります」。キャロライン氏は「ダウン症」の子を可哀想だと決めつけることで、多くのダウン症を持つ親が苦しんでいるのだと訴えた。

 

一般的にはこのような記事は書かないかもしれませんが、これは世論(番組批判)に対する逆張りのメッセージです。当時の議論の方向性は「番組は正しい」「番組は間違っている」、という2 つの論点でした。

私はあえて、「番組は正しい」「番組は間違っている」という問題ではないことを問いかけます。さらに、「皆さんはなんらかの活動をしたことがあるのですか?」と問い、もし活動の経験がまったくないのなら「論じる資格すらありません」とまで言い切りました。また、「障がい者」ではなく「障害者」と表記する理由について記載しました。
 

私は表記について「障害者」を使用している。「障がい者」は使用しない。過去には、多くの障害者が権利を侵害されてきた歴史が存在する。それらの歴史や言葉を平仮名にすることで本質をわかり難くする危険性があるため「障害者」を使用している。


結果的に、賛否を含めて大きな反響がありました。多くの人と反対の主張をするとインパクトが増してきます。さらに、自分の中で「自信のある根拠を用意しておく」ことは、説得力につながります。多くの人にメッセージが届くことで自信にもつながります。
 

また、「順張り」とはどのようなものでしょうか?もともと、「順張り」「逆張り」は株式取引や先物取引の相場トレンドを表す用語です。相場トレンドに合わせた取引をすることを「順張り」、相場のトレンドの反対の取引をすることを「逆張り」といいます。

 

24 時間テレビの記事は世論の動向とは逆ですから「逆張り」です。私の場合は、圧倒的に「逆張り」が多くなります。世の中に発信する以上、常に問題意識を持つようにしています。

 

問題意識をベースに咀嚼して記事を構成しますから、そもそも「順張り」は考えられないのです。皆さんも記事を書く際には、スタンスを決めたうえで書くとよいでしょう。最もダメなのは「どっちつかず」です。

 

コラムニスト 尾藤克之

 

<セミナーページ/サンクチュアリ出版のHPに飛びます>
「枠にとらわれるな!最後まで読みたくなるアクセスを稼ぐ文章術」

■イベント概要
◎日時:2022年3月30日(水)
18:30オープン(入場開始) 19:00開始~20:30終了
◎会場:サンクチュアリ出版 地下1Fイベントホール
(東京都文京区向丘2-14-9)http://bit.ly/2rKhlUH

※なお、当日は私の本を担当した編集長も出席します。面識になりたい方はぜひ。また、ご参加いただいた皆さまにはプレゼントを用意いたします。詳しくは後日発表します。

 


 

尾藤克之(コラムニスト、著述家、明治大学客員研究員)

『最後まで読みたくなる 「アクセスを稼ぐ 文章術」』を出版。

著者19冊目です。2月28日発売。

 

アメブロ記事ランキング(30日/月2回更新)  ※2022/1/19更新

 

■ニュース記事ランキング(30日/月2回更新)  ※2022/1/19更新

 

<取材・執筆・講演のご依頼はこちら>

取材・執筆・講演のご依頼フォーム