監督ブログ  wecker -64ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

師走というのはただでも忙しいもんですが、1週間も日本にいられないため、いつになく忙しい年末です。

日本にいる時間、1分1秒を無駄にすまいというか…。


反面、中国へ「帰りたい」と思う自分もいる。不思議なもんですね。


帰国してから毎日(今も)『SUPER☆GiRLS』のアルバム聴いてますよ。僕は『夢の引力』が好きです。

レコード大賞楽しみですね。

改めて沙織ちゃん、理奈ちゃん、SUPER☆GiRLSのみんな、おめでとう!


理奈ちゃんはまた大きな舞台の仕事が決まったとか。

心からおめでとう。

ヴェッカーの経験がほんの少しでも役に立てばいいんですが。


俺(たち)の中では二人はずっと明日香輪と麻宮亜里沙だけど、もっともっと大きな世界に羽ばたいてください。


さて今回の本題『人は死なない』は文字通り本の題名。

矢作直樹さんという東大病院の現役臨床医の方がお書きになった本です。


時々、誰かの文章を読んで「お前は俺か?」と思う事ってありません?殆どの場合、「誰もが考えている事を書いてるから」同意してるだけ、が多いんですが。

「あのグループは俺がずっと無名の時から応援してた」とみんなが思っているのと同じ(笑)。


それにしても


この本、頁をめくる度に大きく頷いたり、読み返したり、声に出して読んだり…


「そう。これこそ俺がいつも思ってる事!そして伝えたい事!!」と思える本でした。

というか、いつも思ってても巧く伝えられない事、疑問に思っている事を、明文化されている。

俺の作品に対する富士っこさんの感想文みたい(どういう例え?)です。


小説などの物語ではなく、臨床医らしく、事実に基づく引用を多用して淡々と人の生と死、そして「摂理」なるものに関して淡々と書かれているだけなんですが…


心から感動しました。


生と死が行き交う日常の中で、臨床医が自らの体験を通して思索した「力」と「永遠」、そして人の一生。

…と書くとお医者さんの奮戦記に読めますが、内容は生命の不思議から宇宙の神秘に至る。


超弦理論や11次元の話が実にわかり易く語られたりもする。

…かと思えばスウェーデンボルグやらシルバー・バーチ霊まで出てくる。


ようするに人の死後は?宇宙の果ては?という誰もが一度は思う(そして大人になったら忘れる)疑問についてを、「宗教」とは何かを説明しながら書かれている訳ですが、著者自身は無宗教で無神論者だそう。


そして、わからない事は「わからない」と書いてある(笑)。


アルピニストでもあった著者の方に比べれば、僕の臨死体験なんて可愛いものですが、一応死後の世界を垣間見、1周忌を迎える近親者(父)の死に立ち会った事もあって、最近読んだどんな小説より何倍も感情移入出来ました。

読みながら何度泣いたことか。


前の舞台で「なぜだかわからないが、今こうしなくてはいけないと思って行動している」「それが人間に心ですよ、アルさん!」

という台詞を書きましたが、人間にはそんな時もある。俺はよくある(笑)。

われわれはみんな「摂理」の下で生きているから。


著者は「神は在るか」と問いながら、それを神と呼ばず、「摂理」と呼んでいます。


石ノ森先生が死の直前に著された「絆」という本にも同じ事が書かれていました。


前の記事に書いた「利他」というのもこの本に出てくる言葉。もっと簡単な言葉で同じ意味の言葉も書かれています。「良心」と。

これはいつも作品に込めたいと思う根源的なテーマそのもの…って言っちゃいかんよね(笑)。


そして「知足者富(たるをしるものははとむ」という言葉。

海外で豹変した生活を体験して思い知る言葉です。


芸がないですが、本文をそのまま(やや要約しながら)一部書きます。


「我々には知る力はあるけど、今は何もわからないと知り、虚心坦懐に森羅万象に向き合っていく」


「人はみな理性と直観のバランスをとり、自分が生かされていることを謙虚に自覚し、心に耳を傾け、足るを知り、利他行をし、今を一生懸命生きる」


これで次の舞台の台本は出来たようなもんです。最早「原作」ですよ、この本!

そして「日本人」として。

最も古くから森羅万象に神々が宿ると信じ、アニミズムともスピリチュアリズムとも自然に共生してきた日本人だからこそ、世界に伝えられる事はもっと多いはず。

電化製品や車など小手先の技術(暴言!)で外資を稼げない我が国は、もうそういう精神文化を(多くのヲタク文化に内包される)輸出するしかないぞ!


日本人の「心」を!


ありがとう!矢作先生(知らない人だけど)!!


先生も独身であり、一人で孤独死するだろう自分の最期の時への覚悟というか、むしろ希望を共有できた想いです。


長文になりましたが、こんなもので書ききれるものではない。

…というか、どんな本の推薦文も本当は一言でいい。

「読んでみれ!」


「人は死なない」


死なないのだ!!

お久しぶりです。

帰国間際は忙しさMEGAMAXでしたが、一時帰国して、久しぶりに自宅PCから更新してます。

携帯は日本で充電して電源を入れると何事もなかったように起動しました。


何はともあれ、とるものとりあえず「フォーゼ&オーズMOVIE大戦MEGAMAX」を観に行きました。


さすが坂本浩一監督!! メガ盛りの内容をスピーディーな息つく暇のないアクションをド派手なアクションで繋いで見せる(同じ坂本監督の)「ダブル」の映画に負けない見事なアクション映画になってました。


「オーズ」は撮っておられない坂本監督なのに、個人的には今まで見たどの回の「オーズ」より面白かった!


前に酷評しまくった途中で番組タイトルが入る映画の構成も、今回のようなカタチならアリ!むしろ「東映まんが祭」のように楽しめました。


1ヶ月分ためた「フォーゼ」のテレビシリーズも続けて観ましたが、相変わらず弦ちゃんは何を言ってるのか聞き取れない(;^_^Aけど元気いっぱいの熱血バカで好感持てます。女の子たちも元気!ですね。


映画の「フォーゼ」もストロンガーの台詞、自然に言ってたりして、初期の城茂みたいでよかったです。


でも、話題?の7人ライダー登場は、物語上での必然性はまったく無いし、声は藤岡・佐々木じゃないし、アレは「RX」に出てきたのと同じ「先輩ライダー風のコスプレした人たち」だったんですよ、きっと。


コスプレとしては技の再現度がこれまたMEGAMAXで(特にXキック!)「ただのファンサービス」としては最高でした。7人揃うとストロンガーが常に真ん中にいたのも嬉しかったですね。


嬉し恥ずかし恋愛映画としても、一番好きな「人外の女の子との恋愛」でしたからね。「コン・バトラーV」のある話を思い出したよ。


やっぱり坂本浩一が日本にいるウチは日本で監督なんてやってられん(笑)!


何より坂本監督がMEGAMAXは予算とスケジュール管理だそうですからね。もう完敗、というか相手にならん(T_T)早く中国へ帰ろう……冗談です。 あまり冗談になってないですが。



「妖怪人間ベム」も最終回までまとめて観ましたよ!

最後まで北村一輝が「ベムさん!」と呼んでたのが気になってしょうがなかった?ぐらいで、王道のヒーローものとして本当に愉しめました。

仮面ライダーが捨ててしまった人外のものの悲しみ、だが、それ故に人を守る事が出来る、という日本のヒーローの(主に石ノ森ヒーローの)本来の姿が描かれていました。

変身した姿を見られる事が別れに繋がる、というのもね。


「利他」という言葉があります。自分の名前の字(「和也」)に似てて(亀梨もだ)好きな言葉なんですが、これが出来る人間がヒーローなんですよ。


「オーズ」の主人公くん(名前をよく忘れる)もしつこいぐらい「言ってた」ことなんですが…必要な事は「言って」は

いけないのだよ!

本能でこれをやってる弦ちゃんの方が、やっぱり好きだなぁ。


ああ!日本語のテレビ、映画って素晴らしい(笑)な!改めて日本語って素晴らしい!と思う。


久しぶりに特撮ブログらしい事たくさん書けて楽しかったです。



またすぐ更新します。

今読んでる本がとてつもなく(自分的に)面白い!ので読み終わったら紹介したいです。



…ですね。世界中で。

ここ中国でも5,6年前から欧米並み(日本並み)の催しが行われているよう。

数あるショーやエンタテインメントの中で、一際目を引くのは…「一休さん」ミュージカル!

「一休さん」て、あの、とんちんかんちんの一休さんですよ。ちゃんとポスターにもあの一休さんとさよちゃんが…。


なぜクリスマスに?

なぜ一休さん??

なぜミュージカル???


やはり中国はナゾの国です。


好評放送中のロボットものに続き、集団ヒーローもの(宇宙刑事×サイバーコップみたいなの)も製作開始!

これも残念ながらフルCG作品ですが、実写さながらの映像です。


日本人がずっと避けて通ってきた「なぜ一瞬で変身するのか?あのアーマーはどこから出てくれるのか?」に真面目に取り組み、理屈を映像化するようにスタッフ一同がんばっています。


年末年始は一応一時帰国する予定。


中国に年末は関係ないので31日まで営業してますが。


それでは皆さん、いいクリスマスを!


われらのオラクルの事も、この日灰になった少女たちの事も、少し思い出してあげてくださいね。




鮎川穂乃果さん芸能界休業という事で、日本では北のあの方が亡くなられたよりσ(^_^;)話題になって…はいないと思いますが(;^_^A……(こちらは)本当に残念です。


北のあの方の話題は中国でも全く出ません。中国の人はみんな国際情勢には、われ関せずという感じです。

最も僕も世界(の中の日本)が気になるようになったのは中国へ来てからですが。

折に触れ、自分は日本人だと再認識します。こんな事、日本に住んでたら考えもしませんよね?


さて鮎川さん(一応一般人に戻られたのでさん)、学業専念のため、休業という事で、サリーが英国へ、キリーが居なくなり(ノ_-。)寂しくなるばかりの『シグナ』OGですが……実はずっと前から相談は受けてました。(何度か関西で「密会?」してたのもその為です)もうデビューして7年ですからね。

彼女は最初から芸能界一本に絞る事はせず、受験の時もあえて普通の公立校を選んで、必死で学業と両立してました。

普通は親御さんがやる事務所等との交渉も自分で全部やってましたし、見かけ(?)より本当にしっかりした考え方をしてました。

何より「職業」としてどうか、を真剣に考えていたようです。

親友だった葉月あいちゃんが渡欧したのもひとつのきっかけだったかもしれません。

一番の理由は明確に自分がやりたい事、やるべき事をみつけたからだと思います。(それが元カノ(笑)の今の職業だったりして嬉しくもあるんですが)


たくさん話した(自分が中国に住む決意を促された気もする)けど、最後は親でも周囲の人でもなく、自分で決めなさい、と伝えました(結局、相談相手なんてのは無責任なものです)。


最後まで「『ヴェッカー』はわたしの芸能生活の中でのいちばんの思い出、一番居心地のいい場所」と言ってくれてました。


そういう訳で?「学業専念」だと思います。


が、芸能人は、実は何の資格も免許もいらない(監督もだ)し、狭き門のようでおう揚でもあります。


何かにも書きましたがエミリー型のドロイドが量産され続けている限り、「ヴェッカー」の世界で彼女は不滅ですよ。


ちゃんとした「職業」を持って芸能人をやってる人もたくさんいます。



中国へ来て二度目の週末です。

明日から中国語の家庭教師に来てもらう事になりました。


やっぱり(英語もろくに通じない)中国で言葉が通じないと自活するのは無理なようです。


今日は先日買った「宮崎駿BOX」を一日観てました。(半分高畑勲BOXでしたが)


実はなんと「ナウシカ」もちゃんと観るの、初めてなんですよ。当時アニメージュのあまりのヨイショ(古い言葉)に辟易して観なかった。

乱暴に言うと「女の子版コナン」でした。ラナが主人公のコナンというか…。

これを神アニメ(新しい言葉)だという人は今も多いですね。

のちの庵野監督や飯田監督に多大な影響を与えている事が今更ながらわかります。


…ただ、これってナウシカが女の子である必要は殆どない。

さらに乱暴に言うと80年代に乱立した「なんでも女の子を主人公にしてしまえOVA」と同じかも。

「魔女の宅急便」は少~し女の子ならでは、が描かれていたかな?

これはフランスをはじめヨーロッパで大人気だった…のもわかる気がする。


逆に高畑監督の諸作(このボックスに入ってたのは「思い出ぽろぽろ」「火垂るの墓」)は…もう言われ尽している事ではありますが「人間」を描くのが本当に巧い。もうイヤになるぐらい(笑)

「思い出…」は特にイヤになるぐらいリアルな「女の子」が描かれてました。


これらは当時観た記憶がありますが、「火垂る」は母の境遇に(登場人物の名前も)とても似ていて、観てていたたまれなくなった事を思い出しました。


…どうも何故か、ジブリアニメにはいい思い出がないなぁ…

僕はやっぱり昔のめちゃめちゃな東映アニメや元気だった頃のサンライズアニメが大好き…!


…でも異国の地にて、美しい日本語で美しいアニメを観る…これって幸せな事なんだなぁ…と。

中国のアニメはヒドいんですよ!ホントに!!あからさまに「商業アニメ」「文化アニメ」に分けられていて、商業アニメは作画も内容も適当なのが多く、「文化アニメ」はつまらなすぎる!


商業的に成功する文化アニメを創らにゃあ!!