監督ブログ  wecker -61ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

ややこしいビザ申請の都合で、中国へ戻るのが延び延びになってしまい…

そのお陰で、週末は観劇三昧できました。


自分の時間が出来たら、演劇を観に行くか、映画を観にいくぐらいしかする事がない(;^_^A自分にも気がつきました。


文字通り演劇三昧。3本観ました。


①パラダイスロスト

教え子だった長島、都留、そして『ヴェッカーDNS』の主演、松橋ほなみさんがご出演の、おなじみアリスイン・プロジェクトの作品。

脚本は『ノエルサンドレ』を共作した麻草郁氏。…という事で、ほかは初めて会う方たちばかりなのに「帰ってきた」感じがしました。

お話はヴェッカーの世界観にも通じる多次元世界もの。『ノエルサンドレ』から畑澤テイストを抜いたらこうなるんだろうな、的な作品でした。

より高度な脚本・演出で、観客の観劇スキル?を要求する内容でもありました。

でも、演じる女の子が一生懸命それに立ち向かおうというか、応えようとがんばってるのがよかったです。その様を観にいくもんだもんね。アリスの舞台って。


『ヴェッカーχ・時のエトランゼ(仮)』でもやりたい(やらない)事もいろいろありました。


②出来ちゃった!

これはガラリと変わって、今(芸能界で)流行りの「デキ婚もの」。真剣に子作りについて考えよう、というテーマで、いきなりエッチしてるシーンから始まる。

知らずに行ったけど、主演が小田あさ美さんだった。オトナになったのね…。

身近なテーマでパートナーとの愛情を確かめ合ってもらおうと…みたいな事を仰ってましたが、僕にとっては、多次元世界より異世界の話でした。

結婚・妊娠(逆か)・子育て…全部経験し損なってここまで来ちゃったから。定点カメラによる昼ドラを観ているようで、フィクョンとしては楽しめたと思います。

『ノエルサンドレ』に出ていた田中萌亞名さんがホントにちょこっとだけ出てました(だから行ったんですが)。

達者な俳優さんばかりの中で1シーンとはいえ、頑張ってたと思います。


普段まず観ない(やらない)作品でしたが。


③ベロニカは死ぬ事にした

おおっ!俳優座劇場!と感動し、常に体当たり的挑戦を続けている主演の西条美咲さんに感動。

原作は有名で、映画化もされ、真木よう子の出世作にもなった精神世界もの。

とはいえ、いわゆる「セカイ系」ではなく、骨太なテーマで、これも観劇スキルを必要とする内容でした。

簡単に言うと「死ぬことにした」主人公が「死にたくなくなる」までを描いたものなんですが。

僕は「人は死なない」が信条なので、感情移入したくない主人公ではありました。

闘病から復帰された高木澪さんやエドはるみさん、SDNの双子アイドルさんも出てたりして、キャスト、舞台装置、そして脚本、演出と、すべて重厚で見応えのある作品でした。


僕には絶対出来ない(やらない)作品でしたが。


松橋ほなみさんも西条美咲さんも『ヴェッカーDNS』つながり。

より良い形で一刻も早く完成させ、公開に漕ぎ着けねば、と思いを新たにしました。


6月に公演予定の『ヴェッカーχ・時のエトランゼ(仮)』と連動する形で公開できればと思っています。


『ヴェッカーχ・時のエトランゼ』はここだけの話(笑)、『ノエルサンドレ』の続編であり、かつ、ホントの仕切り直し『改』第1作にもなります。…という訳で「プトレマイオスライン」の話です。サンジェルマン学院の生徒達はそのまま登場します。「あなたはそこに居ますか?」をテーマにしようかと。

これだけでわかる人はわかってください。


中国へ戻る前の最後の更新になると思うので、久々に長文になりました。

戻ってからもまた更新しますが。


長くなったついでに美少女の写真でも…


監督ブログ  hyper-orion

田中萌亞名(本名!どこかの国の言葉で「海」という意味なんだとか)ちゃん。メガネなしの彼女はなんか新鮮でした。

昭和の角川ヒロイン的な空気を感じるコなんですが…なんと「居合い」の達人!なのだ。my真剣を持ってるそうな。芯の通った真っ直ぐなコです。ホントの「武士道ガール」なんだよ。『ノエルサンドレ』やってる時は彼女のことをよく知らなかったけど。

萌亞名ちゃんをはじめ、日本の制服女子高生をたくさん見れた(笑)ので、満足して中国へ戻ります。


彼女を含む『サンジェルマン学院』の生徒たち、そして勿論リンやアリサにも、また劇場で会いたいですね。



今日(昨日)は、渡洋史さんのお誘いで新宿某店へ。

なぜかいきなり訪れた腰痛に耐えながら店へ行くと、11年前、はじめて「ヴェッカー」をフランスに紹介してくれて、ずっと日本とヨーロッパの架け橋になってくれていたジネル・ピエール氏、そして、同じく11年前、一緒にフランスへ行った天野めぐみさんが!

図らずも、フランス旅行同窓会的なムードに。


そのへんとは無関係で同席された某監督(大監督です!)すみませんでした!!


天野さんに会うのも『ヴェッカーSIGHT』(を観に来てくれてた)ぶりなのでほぼ1年ぶり。

中国に行くまでにもう一度会いたいなぁとも思ってたのを渡さんが察してか、ただの偶然か(笑)。

どちらにしろ渡さんありがとう!
監督ブログ  hyper-orion
1年前…というか11年前とまったく変わってない!

そんな彼女ももう2〇歳。


この11年の間に、ほぼ毎年ほどフランス旅行へ行ってるとか。

そして京都旅行にも(前にも書きましたが、うちのオカンと知らない間に会ってたり)。


フランスも、京都も、「ヴェッカー」と、同じく畑澤自主製作主演映画「17歳~君がいた夏」がきっかけで好きになったのだとか。

11年前の「ヴェッカー」と「17歳」は僕の人生を変えた作品でもあった訳ですが(「監督になる」というね)、彼女も「あの時」その後の10年以上の人生が決まったのかも…と言ってました。


フランスと京都は彼女にとってもう欠かせなくなっている存在のようです。


彼女の17歳の後半は車椅子と松葉杖と共に暮らす事を強いられる生活だった。(そうさせたのは僕の「17歳」だった)。撮影(事故)場所だった京都は悪い思い出(トラウマ)になっても仕方ない街なのに。


フランスは…特に11年前行った南フランスはホントに天国に一番近い場所…だった気がする。

何度も行ってみたい気持ちもわかるし(僕はその後パリにしか行ってないけど)、晩年はここで暮らしたい…と思える場所でした。

今年も中国から行ってみたいと思っています。


僕らをフランスに誘い、自分の人生のほぼ半分である20年近くを日本とフランス(ヨーロッパ)の文化交流に捧げたピエール氏も、もうすぐフランスへ帰るんだとか。

見た目は西洋人そのものだけど、心は日本人より日本人になりきっていた彼は「フランスへ戻っても半年ぐらいでノイローゼになる!」…と泣いていました。



僕も20年後、中国でそう思える日が来るんだろうか…。



11年も前の旅行の事なのに、話しているといろんな事を思い出します。

天野めぐみがいて、渡さんがいて、大葉健二さんがいて、あの成川哲夫さんがいて…そして”たまたま”パリでバッタリ会った(!!)倉田保昭さんがいて…

とても愉しいフランス旅行でした(一応仕事で行ったんだけど)。愉しかった事しか思い出せません。


後年、山口ひかりちゃん達とまたパリに行った時は忙しすぎて、楽しんでいる暇や余裕が皆無だった(T_T)しね。



ずっと中国旅行に行ったまま(笑)に関わらず、また旅行に行きたいと思う今日この頃です。





今回の帰国は長いと思っていたのに、もう来週すぐ戻らなくてはです。

やはり毎日時間が惜しいので濃密な日々を送っています。


『ヴェッカーχ・時のエトランゼ(仮)』『ヴェッカーDNS』共に、僅かずつですが、確実に進行しています。


金曜日は約1ヶ月半ぶりの演技ワークショップをやりました。

急だったのに

蒼井ちあき、荘司里穂、渡部麗奈、永井裕子ほか9人(やっぱり女の子ばかり)が集まってくれました。

4人は『ヴェッカーχ』以後、少ししか経ってないのに、他の舞台や仕事も経験したからか、「変わったな」と思えるところもあり、やっぱり若いコは成長が早いな、と思いました。

ほかの5人も楽しみな新人さんです。

やっぱり、俺は芝居を教えている…というか演出が好きなんだなぁとも改めて実感。


そしてやっぱり「日本の女の子は可愛い!」とも(笑)。


今日(昨日)は予告通り大泉学園でオフ会。

例によって店の予約も何もしてなかったので、10人で寒い大泉の街をウロウロさせてしまいました。

ずっとお世話になりっ放しのサンライズの井上夫妻も参加してくださり、おおいに盛り上がりました(よね)。


こちらも急な告知だったのに集まってくださった方々、本当にありがとうございます。


『with~友よ共に』(『疾風アイアンリーガー』挿入歌)を歌わせてもらいましたが、「友達と」一緒にカラオケに行った時(あれば)必ず歌う歌です。

友達と共に何かを成し遂げたい時、また成し遂げた時に「効く」歌です。

今日お会いした方々はみんな(仕事抜きの)「友達」だと思っています。


超個人的には父のちょうど一周忌でもあり、「ボルテスV」のEDテーマ、そして(時の人!)大葉健二さんの「父よ…」が歌えて嬉しかったです。


今回は「もう帰って来たん会」でしたが、また「また帰って来たん会」をやりたいと思います。

今回参加された方、また来られなかった方もぜひご参加ください!

昨日久しぶり(送別会ぶり)に『ヴェッカーχ』の刑事コンビだった相馬絵美さんと岡田れえなさん、古川八重だった田中萌亞名ちゃんと再会。

美女おふたりとメガネ制服美少女とお食事&お話できて、なんだかやっと日本を満喫(笑)した気分でした。


みんなそれぞれの目標や夢に向かってがんばっている様子。励まされました。

絵美ちゃんは見かけによらずとても面白いし、見かけによってとても頼れるお姉さんです。

れえなちゃんの壮絶芸能人生(をさらっと語るの)を聞くのも愉しい。

もあなちゃんは2月公演舞台の稽古中。ヴェッカーと正反対で大人ばかりに(女子)高校生ひとりなんだとか。


昨日は東海大地震が実しやかにウワサされてた日で、予告されていた23時までは一緒にいよう!とずっと同じ店にいた(;^_^Aんですが、結局何も起らなかったです(よ)ね?



…という訳で?(でもないけど)予定通り今週末、28日(にしました)18時ぐらいから例によって大泉学園で、このブログオフ会をやりたいと思います。


参加資格?は28日18時に大泉学園駅北口改札付近に集合出来る方、という事で。


前は送別会という事で、たくさん集まって頂いたんですが、今回は「もう帰って来たん会」です(爆)。

中国のよもやま話などにご興味ある方は、お話しましょう。

昨日は『ヴェッカーχ・時のエトランゼ(まだまだ仮)』の内容の打ち合わせを、かなりみっちりやれました。

いいタイミングで『ゼーガペイン』観れたので(もちろんまんまではないですが)いい影響を及ぼしていると思います。

物語は『ノエルサンドレ』の直後…クリスマスから卒業式ぐらいまでの話になります。上演は6月なんですが(^_^;)

「あの時」グランドゼロにいた少女たちと、消滅した街は「黄昏の時空」(「時空警察ハイペリオン・幕末異聞伝」に初登場)として虚空を彷徨っていて、彼女たちはもう何度もクリスマス⇔卒業式を繰り返している…という幕開けになります。


SF設定やストーリーの面白さはもちろん強化したいですが、前よりもっと「女の子ばかりで演じる」舞台の愉しさを追及したいです。



日本に帰ってきて嬉しくなるのは、やっぱり制服姿の女の子を観れた(笑)時ですね。

ずっと制服萌ってノスタルジーからだと思ってたんですが、中国の人にジャージ萌の人はいないようで…


やっぱり日本の制服少女は「世界的に」可愛いんですよ!



監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion-a

ネットから拾ってきた写真で失礼…ですが、なんかステキな画だと思って…。

雪国の人には当たり前の風景かもしれませんが。


広東省は南国なので、冬にも雪は降りません。ここ数日、東京でも雪が降って、写真に近い光景は観れたんですが…やっぱり何より寒い!ですね。


この寒い中、ミニスカ制服で闊歩する日本の制服少女たち!これからも誇らしく、そのままで居続けてください。