監督ブログ  wecker -60ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

わが街広州には春がありません。

昨日まで真冬の寒さだったのに、今日はいきなり28°ですよ!

沖縄より南に位置するので南国であるには違いないんですが。


さて、天気の話題ぐらいしか(笑)、こっちでの事を書けないので予告通り読書感想文を。


今回は角川文庫書下ろしの松岡圭祐著『万能鑑定士Qの事件簿』シリーズ。

松岡圭祐といえば、東宝映画にもなった『催眠』の原作の人。映画は観たけど、さほど印象に残らなかったので原作は読まなかった。他には『千里眼シリーズ』が有名だが、これも2冊ほど読んだけど、特に全シリーズ読みたいとは思わなかった。…ので、完全に衝動買い。


1年を待たず書下ろし12巻刊行、累計200万部という事なので僕がおススメするまでもないベストセラーな訳ですが、僕が最初に買ったのは「推理劇」という新シリーズ。


鑑定士を営む主人公(女性)が文字通り何でも鑑定し、事件に巻き込まれたり、巻き込んだりするお話なんですが

オビのアオリ通り書くと「面白くて知恵がつく人の死なないミステリ」その通りなんである。僕はまだ9巻までしか読んでない(中国に持ってきてない)けどホントに誰も死なない。主人公が死に直面したりもしない。もちろん何度か大ピンチには見舞われるが、少なくとも身体的危機は一度もない。


そもそも日本の推理ものは人が死にすぎるのである。人が死なないとお話が始まらない「名探偵コナン」が全世界的に子供に大人気とはいかがなものか、と常に思っていた。


最初に読んだ「推理劇」では角川書店の社内の様子が社長室に至るまでかなり忠実に描かれている。社長の井上伸一郎氏も実名で登場する(登場はいしてないか。実名が登場する)。

このお話の最初の事件は「ハルヒ対リリカルなのは」の原稿データが、発売前に盗まれるというものである。中国人を装う(笑)犯人(ありそうだし)。事件は思いがけない方向へ進んでいく(かのグル〇ルのような店に行きつく)のだが、「どこまでが事実で、どこまでがフィクションか」が分からなくなり、それが何より面白いのだ。

真贋を見分ける鑑定士が主人公なんだけど、作者はストーリーの中の出来事の真贋も読み手に推理させようとしているのか?と思ってしまう。


何より!

主人公の凛田莉子さんが、とても素敵!

クールビューティの美人さんで抜群の推理(鑑定)能力を誇るのだが、高校生までは愚鈍で天然だったという過去が明かされ(というか、もともとの「事件簿」第1巻でちゃんと順序だてて語られている)、余計素敵に見える。

決してツンデレなどという類型ではない!


まんまと作者の術中にハマっているのである。


このシリーズ、角川的にはラノベ(ライトノベル)に分類されるらしい。

なるほど、読めば読むほど、物語上の事件はすべて主人公のキャラを素敵に見せる装置なのだとわかる。

おそらく調べに調べぬかれて書かれている、莉子が知る(覚えた)森羅芭蕉の事物はどれも物語上の装置として登場するととても興味深く見える。


ちょっと前に読み終えたⅧは「台湾編」。中国語そのものがトリックになってたり、中国人(台湾人)の日本人への本音が読み取れ、今の僕にはとても面白い。

会社の同僚の中国人(この人はまさに莉子さんのような人~年も同じだ~で、俺より早いスピードで日本語の文庫を読み終え、俺より深く内容を洞察している)にも順次貸しているのだけど、彼女の感想が楽しみである。


個人的には今のところ中国へ持ってきた最後の巻であるⅨのモナ・リザ編が最高!に面白かった。ダヴィンチ・コードの100倍面白かった。

もう、泣きましたよ。ホントに。そして、また猛烈にフランスへ行きたくなった。ルーブルへも行ったし、モナ・リザも観たハズなのに…。

男性作者(しかも『催眠』の!?)にここまで女性のプライドとか細やかな葛藤が描けるのか!?とかなり嫉妬も。


久々に長文になりました。


いつも読書感想文を記事にすると長くなるんですが、やはり一言、「読んでみれ!」しかないです。


そのうちアニメ化やドラマ化されたりするんだろうか…イヤだなぁ…。

本当にお久しぶりです。
畑澤はなんとか生きてます。…というか、中国で元気に生きてますよ。

最近やっと、日本人としての気負いがなくなってきた、というかこの大陸の空気の中で、自然に呼吸できるようになってきた、というか。
これまで、折にふれ「日本人だから云々」と考えすぎていたかも。
正直なところ、一般の中国人の日本人に対する印象は、やはり決していいものではありません。むしろ、露骨に「反日感情」を露にする方も少なくありません。テレビでは「抗日戦争もの」のドラマや映画が毎日のように放送され、「日本人許すまじ」という特集番組も。この地にて、日本人と会う事は(日本からの来訪者以外)ほぼない(この会社に日本人は僕ひとりです)ので、なんだか、ひとりで反日感情を引き受けている気になってくるんです。

時々、「ここは中国なんだ」と広すぎる空を見上げながら思い知る事にも。

…ですが、先日某所(例によって仕事内容に関してあまり詳しく書けません)にて300人ぐらいのお客さん(もちろん全員中国人)の前で、ロングスピーチをしました。
ロングスピーチと行っても15分ばかりでしたが。
直後、万雷の拍手を頂きました。

そのあとはそれまで遠巻きに指さされたりしていたのが、よくわからない日本語や英語でたくさんの方々が話しかけてくれました。
「日本は嫌いだが日本人は好きだ」と言われたりも。

そして、今お世話になっている会社社長から「日本人だから君を雇っている訳ではない。君だから一緒に仕事をしたいのだ」と、たくさんの人達の前で言われ…とても嬉しかったです。

僕はこれからも、この地でこの仕事を続けていきます。

「続けていくつもり」が「続けていきたい」に明確に変わりました。


日本ではしばらく経験してなかった…休日に女の子と2人で買い物に行く、食事をする…なんて事も久しぶりに経験しました。これからはそれも当り前になっていくでしょう。

艱難辛苦の末、今日やっとZビザを取得しました。これでもう1年は中国に居られる訳です。

ブログからも離れていて…殆ど日本からのメールも来なくなり…なんだかすごく日本が遠ざかったような気がしていましたが、中国に来て、かえって読書量は多くなりました。日本から持ってきた小説20冊近くもほぼ読破しそう。
これから…そうだな、このブログで読書感想文でも書いていこうかな。


もちろん、6月の2本の舞台の脚本も着々と進めてますよ!

先週末、急遽帰国する事になり、実は今日まで日本にいました。

タイミング悪くたちの悪い風邪をひき、体調が悪いまま日本でのけっこうハードなスケジュールをこなし、せっかく日本にいるのにやりたい事も出来ず、明日もう中国へ戻ります。


昨日は特に東京は朝から大雪が降ったり、地震があったり、いろいろあったり…たいへんな一日でした。


そんな中、舞台『ヴェッカーχ彷徨のエトランゼ(そのままほうこうのえとらんぜと読んでください)』と、映画『ヴェッカーDNS(デッドリーナイトシェード)』の6月同時公開&公演…?…に向けての話も具体的に少し出来ました。


いろいろ具体的に書きたいんですが、書けない事が多く、このブログは畑澤個人ブログなんですが、いろんな意味で「公式ブログ」的に見られているようなので、書きたいことを書けなくなってきてます。


いつもアップする前に何度も読み返してアップしてはいるのですが、いつも何か問題のある?記述があるようでどこからか、誰からかにいつも指摘されます。


今、中国でやってる事も具体的には何も書けないし、正直何を書いていいやら…というか何も書けないや…というのが正直なところ。

中国にいると文字通りまともに会話できる相手もいないので、むしろブログは書き続けたいと思っていたんですが…。


放置しててもあまりアクセス数は変わらないので、楽しみにしてくださっている方はいらっしゃるようなんですが…


すみません!


ますます更新頻度は減るかもです。


中国へ戻って毎日が過ぎていくのがアッという間です。

この土日は久しぶりに完全休日だったので、先日「動慢城」で買ってきたDVDを観てました。

『ガンダムUC』の1~4、そして『ボトムズ』の正統続編である『孤影再び』、出崎統版『ブラックジャック』最終作等、観たかった作品が殆どあったんで、つい買ってしまった…。実写『妖怪人間ベム』の全話BOXも…。

これだけ買っても700円ぐらいなんですよ(-"-;A

そしてなんと(笑)『ヴェッカーSIGHT』のDVDもあり…あの聞き取りにくい音声をよく字幕起こししたなぁ…と関心(してちゃいけないんだが、本来)しながら…結局全部観てしまった。

前述した作品も全部観ましたよ!

日本にいても、これだけ一日中アニメDVDを観まくる事はないんだけど…。


前回ご紹介した中国広州のメイド喫茶『にゃんメイド』にも、も1回行ってきました。

今回は店長兼オーナーの魚子さんにもお会いしました。


「女の子だけの舞台」「日本でのデビュー」などどの話題にも興味を持ち、そして同じような事をすでに考えていらした(!)意外にアリスイン・チャイナの舞台、あるいはチャイナアイドルの日本デビューは近いかもしれません。


一応撮影禁止だったので頂いたグッズで少し彼女たちをご紹介


監督ブログ  hyper-orion

お店の外観。

広州市内の住宅街のかなり奥まった場所にあります。誰も自力ではたどりつけないという…


監督ブログ  hyper-orion 店長兼オーナーの魚子さん。21歳!ちょっとさおりーぬさんっぽいです。体形とか、顔の小ささとか…声も。


監督ブログ  hyper-orion
アリスインプロジェクトの舞台のパンフのような(笑)お店のパンフレット。中国語です(当たり前だ!)

あとは手作りトレーディングカードを何枚か…


監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion

まだまだたくさんあります(います)が、みんな可愛いですよ(でしょ?)。ちょっと「中国人」に対する印象も変わったんじゃないでしょうか?(少なくとも俺は変わった!)殆どが10代で、20人以上所属しているとか。


メイド喫茶は中国にはまだそんなに数がなく、(台湾や香港にはけっこうあるらいい)広州には2件しかないらしいんですが、「うちの子たちが一番かわいいです!」と魚子さんが胸を張って言ってました。

 

みんな片言ながら日本語も話せます。(その片言が可愛いんです!)アジアタレントというと八頭身美人ばかり、というイメージですが、こういう「可愛い系」「アイドル系」の子たちもいるんです!


また機会があれば(ご興味があれば)もっとご紹介したいです。

またちょっとお久しぶりです。


中国での生活を再開してます。


日本を経つ前に会ったばかりのアリスインプロジェクトのS氏、サラエンタテインメントのF社長が、今中国に来てます(笑)

近いうちに遊びに来てください…と言ってたらもう来てくださいました(笑)


もうみっちり『ヴェッカーχ 時のエトランゼ』の打ち合わせできましたよ。


「中国のサブカル、エンタメの取材」という事で「動漫城」なる中野ブロードウェイのような(で東京のヲタはそれでわかって!)場所と、広州にまだ数件しかないメイド喫茶に突撃!


はたしてそこは…

「にゃんメイド」という(日本語の名前の)想像通りのメイド喫茶でした。

日本でも撮影でしかメイド喫茶行ったことないのに…。


アリスインのSさんがメイドさんとお客さんに突撃取材!


アリスインがやってるような舞台(制服の女の子ばかりの舞台)を見たいか、出たいか、という質問をしてました。

答えはわりと良好。


お客さんは「値段によるけど見たい」。メイドさんは「私なんて…(おろおろ)無理ですぅ」(日本語)。でもまんざらではなさそう…でした。


メイドさんはほぼ10代(!)


中国で切望していた(笑)「女の子」がいた!


しかも割と近くに(笑)。


アリスインは引き続きこのメイド喫茶に取材敢行中!


もしかしたら、中国でアリスの舞台が、そして日本のアリスの舞台に中国人アイドルがデビュー!なんて事になるかもですよ!


あと、肝心なことです(笑)が


アリスイン、サラ、それぞれの代表と、畑澤のオーディション眼で観て、ここの子は全員(!)合格!でした。

ホントにレヴェル高かったよ!


写真見せれないのが残念!


中国(広州)へ来られる方は「にゃんメイド」へ行ってみよう!