監督ブログ  wecker -62ページ目

監督ブログ  wecker

「時空警察ヴェッカー」シリーズの原作・監督 畑澤和也の個人ブログです。
現在中国広東省で活動中

なんと本日3度目の投稿!俺的新記録?


今回が本命というか、この為に帰国してきたと言っても過言ではない。

徹夜明けのまま初日初回上映を大泉学園で(笑)観て来ました。


「ゴーカイジャーVSギャバン」


宇宙刑事は本放映時も映画化されてないので初銀幕デビュー!です。

20周年だった10年前に「宇宙刑事の復活はないのか?」と東映Sさんにお尋ねした時、「宇宙刑事はまだ熟成されていない。あと10年待とう」と仰っていたのを思い出しました。


ついにテレビを飛び越して銀幕で「そのまま」復活!


期待するなというのが無理な話σ(^_^;)です。





それで超期待して観に行ったら…天候のせいか、初日初回なのに客は疎ら…

内容は…



あくまで俺的にはですが、「ギャバンらしき(^▽^;)人が出てた」だけの映画でした。

すみません!



期待しすぎてたんでしょうね。異国の地で悶々と想像してましたから(笑)。



(放映当時と同じ名キャメラマン松村文雄氏による)キレのいいカメラワーク、細かいカットを絶妙のセンスで繋いでいくアクションシーン!音楽に乗せたダイナミズム!…的「宇宙刑事の醍醐味」みたいなものを一通り追いかけてはいるのだけど…それ故に、わずかに、ちょっと違う…のが気になってしまう。

サイバリアンが出ない、ドルギランがでかすぎる!…のはともかくとして、ギャバンの目が輝くタイミング、レーザーブレードの音楽が乗るタイミング…がほんのちょっとずつ脳内保管されている「ギャバン」と違う。

僕が実際に「ギャバン」の映像を観るのは30年ぶり(断片的には何度か観た)ので、見比べると、映画の通り(?)で正しいのかもいれないけど…なんかパッションが違う!(なんのこっちゃ)

何よりも…ギャバンが(俺の知ってる)「一条寺烈」じゃない!…大葉健二さんが演っているのに…烈ちゃんて、もっと愉しい人じゃなかったっけ?…て気がした。それにあの人はどんな状況下においても映画冒頭のような事はしない(新宿の街をかなり破壊しまくってますからね)。あんな作戦も立てない。

…いちファンの思い込みですが。


あと、ギャバンブースカ(じゃなかったか)とかいう偽物はいらない。

せっかく新調したギャバンのメッキスーツ(これも目の電飾の位置やカタチとかが微妙にアレンジされてて気持ち悪い)が、さらにピカピカのこいつのせいで引き立たない。

そもそもデザイン(&造形)がカッコ悪すぎ!(と俺は思う)

間違いなくギャバンのデザインは村上克司氏の最高峰であり、デザインに一部の隙もない。これの「今風」アレンジなど意味がない!造形も当時のレインボー造形のポリメッキスーツの方が、何倍も美しかった。気高かった。


でも、マベちゃんと抱き合うシーンは、ちょっと勝手に「父よ…」を彷彿とさせましたよ。


何でもアリの「ゴーカイジャー」で、彼らのための(マベちゃんの為の)一エピソードしては良かったと思います。


デンジブルーとケニアとギャバンのそろい踏み前に「子供たちはまだ…」というナレが来るのも、ファンサービスの域を越えていて訳がわからない。

まだシャリバンとシャイダーを(着ぐるみだけでいいから)ちょい出しして宇宙刑事を3人揃える方が、(これはファンの希望という事だけではなく)良かった気がします。


今回は珍しく(?)辛口批評(というか感想)になってしまった。

俺はこんなに「宇宙刑事が好き」だったのか、と驚いている始末。…それ故にちょっとした差異が気になるって事でしょうからね。


さんざんこんな事書いといて何ですが、普通に「宇宙刑事(というかギャバン)復活!」という感慨は味わえます。

続けて次は「シャリバン」が30周年なんですが。「ゴーバスターズ」とシャリバンの共演って観たいかなぁ…?


シャリバンとブーメランとスピルバンの共演とかはちょっと観てみたい気がしますが(VRトゥルーパーか!)。


帰国して、久々に自宅の畳&布団で寝る。


夢の中では中国語が飛び交い、ずっと仕事を続けている。


目が覚めると、見慣れているハズの天井に何か違和感を感じる。


なんかふわふわして現実感が無い。


「実は現実だと思っていた今、この場所こそ仮想現実の世界だった」


という映画「マトリックス」やそれがその着想を得た傑作OVA「メガゾーン23」等で何度も使われているSF設定を思い出す。


そして中国で打ち合わせ中に、脈絡なく単語が出てきた「ゼーガペイン」。

中国の方々はホントに日本のアニメを研究してらっしゃる。


「ゼーガペイン」なんて長い事思い出しも思いつきもしなかった(たぶんここの読者さんも知らないだろう)。

「ゼーガペイン」は2006年に放送されたサンライズのロボットアニメである。


そして玩具展開を前提とした(「ガンダム」以外の)サンライズロボットアニメとしては、知る限りこれが最後の作品である。


同時期サンライズの別の部屋で別の企画をしていて、意識はしていたが、2、3話見てしんどくなり、観るのをやめた作品。


いわゆる「セカイ系」と言われる、ひたすら主人公とその周辺のキャラクターのウチへウチへ向かう物語が苦手なのもあって、先述した「実はここが仮想現実でした」を早々に明かして、ひたすら主人公が「自分探し」に苦悩する……そんな話だ……と思ってたから。


それが何故か今になって気になって仕方がない。


気が付いたら日本語の(映画の)DVDを堪能しよう!と立ち寄ったGEOで、「ゼーガペイン」全9巻を「イッキ借り」していた。


…で、ちょうど前の記事を更新した頃から、ついさっきまで……全26話通観してしまった(;^_^A


30年ぶりぐらいに味わう(新作)サンライズ作品フィルムマラソンだった。

在日中の1週間で少しずつ観ようと思ってたのに。


でも気持ちいい完徹だった。


当時は「CGのロボットが云々」とかしょうもない事を言ってたが、「それ」さえも世界観構築に一役買っていて、今観ると映像もすごく気持ちいい。ぶっ続けで観ていても目に優しい。何より先読み出来ない(先読みしようとする裏をかかれる)ストーリー展開が、まったく飽きさせない。


そしてちゃんと毎回(スーパー)ロボットのバトルシーンがクライマックスになっている。

企画時、「中高生に観てもらうデジタル世代のロボットアニメ」とか言ってた気がするが…超オヤジ燃えの(笑)展開でした。

これでもか!というぐらい不憫なめに合うヒロインに萌愛です。何度か目頭が熱くなった。誰かを護りたくなった(笑)。


クライマックスで色即是空の話になって托鉢僧が出てきて、「そっちへ行ったらあかん!」と(画面に)叫んだものの(笑)、ちゃんとSFバトルアクションに戻り、最終話前で子供たちに「本物のゼーガペインだ!すげぇ!!」と言わせたあたりで、もう感服しました。

ラスト、よくわからんロジックでご都合主義をケムに巻く手腕なんかは、もうこれぞサンライズアニメ(笑)!!


…こんなに面白い(リアルロボットもののフリをした超荒唐無稽スーパーロボットもの!)ロボットアニメを創れるのに……

なんでサンライズはロボットアニメを創らなくなったんだ!?

日本のアニメ界はロボットアニメをやめたんだ!?


…ていうか、何でこの作品、「当たら」なかったの?(当たったの?)



中国はまだまだこれからがロボットアニメ勝負時!「ガンダム」の出現を待っている70年代後半の日本のロボットアニメ状態(わかる?)です。


久しぶりにプロの仕事を見せてもらった。もうこれは奮発するしかない!早く中国へ帰って仕事をしたい!という気持ちにもさせられてしまった。

そして、推敲中の続「ヴェッカーχ」のプロットもきっちり観直そう!練り直そう!という気にも。



「どちら」が現実なのかなんてもうどうでもいい。



目が覚めたら、「その世界で」自分のやりたい事、やれること、をやるだけ。

やり続けるだけ。


色即是空!まだまだ世界は知らない色に輝いている!




この前、帰ってきたばっかりやん!と思いつつ(;^_^A、中国が国を揚げて春節(旧正月)休みに突入、会社も休み、街も誰もいなくなったので…帰国してきました。


ずっと中国で休日を満喫してもよかったんですが…「ギャバン」観たいし、ナマ女子高生(*^.^*)も見たいしね。


あぁ、やっぱり日本語で普通に会話できるのって素晴らしい!

牛丼もカレーも美味い!やっぱり日本サイコー!( ̄▽+ ̄*)……と思えるのは中国での生活のおかげですね。


失ってからはじめて当たり前の大切さに気付く…という事に実感!です。


今月中は春節休みが続くので、せっかくだから次の土日(28日、29日)あたりにまた皆さんとオフ会的なものが出来たらなぁとも思っております。


ここでは書けない(゚ー゚;中国の話とかに興味ある人はぜひお会いしましょう。


また近くなったらお報せします。急きょ中止の場合もありますが、あしからずです。



まだまだ続く女の子ネタ(o^-')b


中国に実写版「巴垃垃魔仙」以外に「美少女戦隊」ものはないのかと(「巴垃垃(ぱらら)」は美少女戦「士」もの)探してみた。


あらら……


監督ブログ  hyper-orion

こんなの(笑)を発見!!ちゃんと画像再構成してある(笑)。


「割と有名ですよ」と中国の方(もちろん僕をよく知らない方)談。

タイトルはまんま「時空警察」


中国googleで「時空警察」検索してみたら、あらま本当に中国で時空警察とはヴェッカーの事らしい。「ヴェッカーシグナ」の中国語字幕版を”いくつも”発見!

「D‐02」も無印もあった!

もちろん「ハイペリオン」も。ちゃんと奥特曼(ウルトラマン)のファンページらしいとこの記事に「早田、北斗助演!」て書いてあった(笑)。


さすがに吹き替え版はないようだけど、字幕によって微妙に沙利亜だの志保乃だの、当て字が違う。

そしてちゃんとテレビ版とDVD版にも分かれている。


せっかく「シグナ」のDVD持ってきたのに、中国ではネットで見放題!


嬉しいやら、切ないやら、愉しいやら…で何話か観ましたよ(笑)。


他は…


監督ブログ  hyper-orion


本国のではなく台湾のだけど。「ウェザーガールズ」というお天気お姉さんユニット?のコスプレらしい。

戦隊というより超電磁ヒロインコスプレみたいで個人的には萌愛です。

ちゃんと巨大ロボも出てくるし。

日本のお天気お姉さんは絶対こんな事するまい。…いや、しなくていいけど。


あとは探しても探しても無い!!!


唯一の特撮ヒーロー番組「装甲勇士」にも(コスプレ)ヒロイン出ないしなぁ…。

気になったのはこれ。
監督ブログ  hyper-orion
一部で話題になった韓国特撮。その名も「時空戦機レイフォース」!3人のうち一人は女の子だし、予告見ると、右端のゴスロリ制服っぽい女の子がいきなり空から降ってくるのだ!(なで○こか!)


予告見る限り、映像はかなり畑澤好み。中国の「装甲勇士」よりよっぽどしっかり作ってある。さすが?韓流ドラマ。「時空」ものだし。


しかしこれ、韓国ドラマ故に「中国からは観れない!!!」


日本に帰省した時、ユーチューブでみたんだけど、中国からはユーチューブも観れないのだ。



中国の若者(特にいい大学の学生)は使命感に燃えて日本アニメ、特撮の字幕を「ボランティアで」毎回つけ続け、アップしている。

故に「ゴーカイジャー」も「フォーゼ」もほぼタイムラグなしで(中国語字幕入りで)観れてます。

しかもユーチューブよりかなり高画質。

それでDVDは70円ぐらいで買えるし、そりゃー映像ビジネスが成立しない訳だ。


若者たちの「その」行為自体は「ヴェッカー」も含めて違法なのだけど、公式には国の命令で日本アニメ、特撮は放送できないんだから仕方がない。


今作ってるのは実写でやったら1話1億ぐらい(日本でなら)かかるよなぁ…と思えるCG大特撮(と言ってしまえ)ヒーローものです。


ちゃんと女の子(ヒロイン)もアーマー着装します。


早く「ギャバン」観たいなぁ…


なんか、普段使わなくなったからか、日本語が支離滅裂です。


だからここそ更新しなきゃですね。


まだまだ続くか?女の子ネタ!!

女の子ネタに続き…少女まんがの話。

中国には思ったほど漫画文化は根付いていない。専らアニメで人気→コミックも翻訳されるという流れ。

漫画雑誌がそもそも殆どない。あっても子供向けが多い。

ましてや「少年まんが」と「少女まんが」の区別などない。

中国で「まんが」と言えば、ワンピース、漫画家と言えば鳥山明なんである。

「少女(向け)まんが」がある、という事自体が「差別だ!」と怒られた(;^_^Aそれはそんな気も。


このへんはイタリアやフランスなどの方がジャパニナイズされている。


でも小説雑誌はけっこうあって、その挿絵なんか見てると殆ど日本の(しかもちょっと前の)少女まんがの絵柄です。
監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion

監督ブログ  hyper-orion
これは外人(欧米人)が真似して描いた少女まんが画より、やっぱりしっくりくる、というか、とても好感が持てます。

BLというか…同性愛文化(!?)は日本より昔からあるらしく、さすがに露店では買えないけど、そういう本(こういう絵柄の)もあるそうですよ。


今日、会社の日本アニメ好きのRさん(受付担当の美人さんです)に日本の(僕の)お勧め百合まんが「ブルーフレンド」(byりぼん)をお貸ししました。(ホントに面白いよ!)

感想が楽しみです(^^ゞ



監督ブログ  hyper-orion
これは中国で(たぶん)いちばん有名な少女アニメ「巴垃垃魔仙」。

なんと実写版(セーラー○ーンそっくり!)が先にあって、のちにアニメ化されたのだ!!


当社でも少女アニメをやりたいんだが社長には、向こう3年はロボットものだけで勝負する!と、調子にのってた頃の国際映画社(笑)みたいな事を言われた。


嗚呼、日本の少女まんがが愛しい(笑)。

何冊か持ってきたが、足らん!


今度帰ったら大人買いして持って来よう!