サプライズで感謝を伝えるなら?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 BGM

「My Girls 」Animal Collective 2009 USA 

 

 感謝を伝える相手の肖像画を水彩絵具やパステルで描いて額に入れて送ります。写実的に描くとお互い照れると思うので、イラストのようにポップな感じにします。ありがたい事に飾ってくれて、大事にしてもらっています。
 
 伝える相手が複数人の場合にオリジナルTシャツを作って配った事が2回あります。1つは僕が撮った写真をプリントしたもの、もう1つは僕が描いたイラストをプリントしたものです。こちらもありがたい事に、ほとんどの人が次に会うときに着て来てくれました。
 
僕はオレンジ色のコスモスが大好きです。太陽光に照らされている時に、まるで自らが発光しているかのように輝いて見えるからです。
 
 コスモスの語源は、ギリシャ語の「秩序」「飾り」「美しい」という意味の 「Kosmos, Cosmos」の言葉に由来しています。このことから、星がきれいにそろう宇宙のことをcosmosと呼び、花びらが整然と並ぶこの花もcosmosと呼ぶようになったと言われています。
 

色による花言葉の違い

 
ピンク「純潔」
赤・紫「乙女の愛情」「調和」
白「優美」「美麗」「純潔」
黃・オレンジ「野生的な美しさ」「自然美」
黒「幼い恋心」「恋の終わり」「恋の思い出」「移り変わらぬ気持ち」
 
 
 
 

室内干しに便利なグッズ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 BGM

「Healing Feeling」Steve Hillage 1987 England

 

 

突っ張り棒。

 
 

サーキュレーター。

ボルネード社のサーキュレーターは首を振りません。

扇風機との違いは扇風機が広範囲に風を拡散して送るのに対し、サーキュレーターは正面にだけ集中して風を送ります。

 

 我が家の浴室には浴室乾燥機がついていないので、サーキュレーターを温風にして首振りをセットし衣類に温かい風を当て、換気扇を回して湿った空気は室外に出す方法で浴室乾燥しています。

今の季節なら日没後でも2〜3時間で乾きます。電気代は毎日3時間位使っても、1か月に百円もしません。電気代が高くつく浴室乾燥機とは大違いです。サーキュレーターは3台所有していて他にも色んな用途に使用しています。

 

●冷暖房効率を上げる。

今は冷房なので、床に近い所に風をあてて下に溜まっている冷えた空気を上にも循環させています。暖房の時は逆です。電気代が節約できます。

 

●加湿器と併用する。

加湿器の湯気に風をあてれば、部屋中を満遍なく加湿できます。

 

●部屋の換気

ベランダの窓を20cm位開けて、そこに外に向けて風が出るようにサーキュレーターを設置します。すると換気しながら外気が入ってきてウインドファンのような効果があります。部屋の温度が野外よりもはるかに高い時はかなり下がるので、エアコンをつけなくても良くなったりします。

 

僕は網でできた傘立てを逆さにして、その上にサーキュレーターを置いています。そうすると床に置いた時と違い窓の下の方からも外気が入ってきます。寝転んでいる体に涼しい風があたります。

 

●冷蔵庫の放熱を散らす。

我が家はキッチンにエアコンが設置されていないので、冷蔵庫の放熱で換気扇をかけっぱなしにしていても夏場は凄く暑くなっていました。小型のサーキュレーターを冷蔵庫の側面に風があたるように設置したら室温がかなり下がりました。サーキュレーターの電気代よりも冷蔵庫の電気代を節約できる額の方が大きいです。

 

冬に霜が降りて凍った葉っぱと落ち葉の写真。「メルヘンだなぁ」と感じてシャッターをきりました。

 

 

秋の味覚で好きなのは

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 BGM

「Across the Borderline」Ry cooder 1987 USA

 

秋の味覚で好きなのは

 

魚介類なら秋刀魚、秋鮭、牡蠣

 

猫の大根おろし

 

僕は普段、ヒマラヤの「ピンクソルト」という岩塩を使っているのですが、おにぎりと魚介類だけは広島県上蒲刈島の「海人の藻塩」を使います。藻塩とは、海藻を使用して作った旨味(グルタミン酸)の豊富な出汁のきいたような味の美味しい塩です。角が立っていないので多少かけすぎても塩っぱくなりません。

 

 

栗は縄文時代は主食として、稲作が始まってからは携帯食として食べられていたほどの栄養バランスの良いスーパーフードです。

《 皮を簡単に剥く方法 》

1,鬼皮つきの栗を1晩以上冷凍する。

2,冷凍した栗をボウルに入れて栗が浸るまで熱湯を注ぎ込み、ボウルに蓋をする。

3,5分ほど放置して栗のおしりの方に包丁を入れて剥く。渋皮もツルっと剥ける。

 

 

椎茸

傘の直径が15cmを超える肉厚の巨大椎茸を食べたことがありますか? 普通の椎茸とは別物の美味しさです。個人的には松茸よりも美味しいと思います。

 

 

ごぼう

ごぼうは縄文時代に中国から日本に解毒、解熱、鎮咳の薬として伝わりました。肝臓の老廃物を排出する働きを助けてくれるので、お酒のおつまみに最適の野菜です。腸内環境も整えてくれます。

 

 

「柿」葛飾北斎

 

柿に含まれるタンニンの解毒作用は肝機能を上げます。お酒を飲む前に食べると悪酔い・二日酔いを防止でき、二日酔いの時に食べると症状がやわらぎます。

 

 

なす

「おたんこナス」bilee

 

僕が去年の4月に書いたこのブログ。なぜかこれだけは常にアクセスされます。今でも週に1、2回はアクセスされるのですが理由が分かりません。どなたか分かる方いらっしゃいましたらコメント欄で教えて下さい。

 

 

 

 BGM

「Sleepwalk」Stray Cats 1992 USA

 

 

うっかり期限を切らしがちな食品は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 キムチですね。賞味期限が長いので油断してしまいます。 乳酸菌が増えて酸っぱくなったキムチは火を通すと酸味がやわらぐのでキムチチャーハンにして美味しく頂いています。
 
 僕は幼い頃から大食漢で食べ残しをほとんどしなかったのですが、唯一例外がありました。それは「パンのみみ」です。僕の家の朝食はほぼ毎日バタートーストで、僕は幼稚園の時から6枚切りを2枚食べていました。
 
バタートーストを食べ進めた後半は、硬くて安定感のある角を片手で持って食べていたので最後に角のみみを多く含む所が残りました。
 
1枚目のそれは問題無く食べられるのですが2枚目は事情が違います。朝食の食べ終わり、最後のひと口がみみを多く含む所になるからです。食事の最後は好きなものでしめたかったので、白く柔らかい所だけ食べて角のL字形のみみは罪悪感を感じながらも毎日残していました。
 
僕のおばあちゃんは毎朝トーストをカフェオレにひたして食べていて、「こうするとみみも甘くて柔らかくなるよ」とアドバイスしてくれましたが、幼稚園児のくせに食感にこだわる僕には無理でした。
 
 小学1年生のある朝、トーストを食べていると天からの声が降りてきました。「なんじ角を持つなかれ」
 
 半分以上食べてトーストの重量が軽くなったら1辺のみみの中心を持ち左右から食べ進み、最後のひと口に残すのは指2本分のみみとその何倍もの白く柔らかい所にするのです。
 
こうして残された最後のひと口はみみが気にならなくなり美味しく食べられて、罪悪感からも解放されたのですが…。
 
 15年位前に食パンのみみは安全な食べ物では無いと知りました。現代では老化の多くの部分をしめているのは酸化と糖化だと言われています。糖質の高い食材を加熱して焦げる一歩手前の茶色になったのをメイラード反応と言います。たんぱく質と糖を加熱することで起きる糖化現象です。この茶色い糖化現象をおこしている食べ物は人体を劣化させるそうです。
 
 

自由の女神に引けを取らない、日本のシンボルは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
自由の女神(Statue of Liberty)
 
「引けを取らない」の定義が分かりませんが、大きさなら茨城県にある牛久大仏(うしくだいぶつ)や仙台大観音の方がはるかに大きいです。
牛久大仏
 
仙台大観音
 
美しさなら鎌倉の大仏のほうが美しいと僕は思います。
鎌倉の大仏
 
ちなみに奈良の大仏の個人的な意見ですが、大阪のパンチパーマをかけたおばちゃんが、巨大ロボットになったみたいで苦手です。
奈良の大仏
 
日本の仏像の中で最も美しいと言われているのは京都にある浄瑠璃寺の吉祥天立像(きちじょうてんりゅうぞう)です。
 
吉祥天立像
 
吉祥天は、インドの古代神話に登場するラクシュミーという女神が仏教に取り入れられたものです。その名前が示すように、幸福や豊穣をもたらす仏として、日本では奈良時代8世紀以降さかんに信仰され、現代に続いています。
 
インドといえば大好きな石像があります。女神では無く水の精(アプサラス)ですが、ニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵の12世紀にインドで造られたとされる石像です。
 
Dancing Celestial
 
最後に僕が仏像の中で最も美しいと感じるお顔。京都、広隆寺の弥勒菩薩半跏思惟像(みろくぼさつはんかしゆいぞう、みろくぼさつはんかしいぞう)。
 

弥勒菩薩半跏思惟像

 

頭から離れないCMソングはある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
○フマキラー「カダン」♪これは葉の汁を吸うアブラムシこれは花の色が悪くなるハダニ

 
○日本船舶振興会 ♪戸締まり用心火の用心

 

○「ミユキ野球教室」のオープニングのCM。♪ミユキ ミユキ ミーユキミユキ

 

○黄桜 ♪カッパパー ルンパッパー

 

○サントリー ゴールド900 ♪ソ・ソ・ソークラテスかプラトンか〜

 

○丸大ハンバーグ ♪ハイリハイリフレハイリホー

 

 残暑蒸し暑いですが、後ほんの少しですごしやすくなると思います。季節の変わり目は体調不良をおこしやすいので、みなさん御身体に気をつけておすごし下さい。

 
 

 

 BGM

「It's All Over Now」The Dirty Dozen Brass Band  1989 USA

 

 

 

よく焼く派?ちょっと生派?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

 焼肉はミディアムレアが美味しいと思っているのですが、思い通りに焼けない時があります。それは焼肉奉行がしゃしゃり出てくる時です。僕の友人には焼肉奉行と言われる人はいませんが、会社の飲み会でよく出没します。

 
トングをはなさず、一度に沢山の肉を焼いてみんなの皿に次々と焼けた肉を乗せていく焼肉奉行。
 
僕がちょうどいい焼き加減だと思い食べようとすると「それ、まだ焼けてない」と上から目線でダメ出しする焼肉奉行。
 
焦がした肉は自分では食べず他人のお皿に「これ焼けたよ」とか言って配る焼肉奉行。
 
みんなの意見をあまり聞かずあれこれ追加オーダーをして、ミノやセンマイやテッチャンが食べ残る状況をつくる焼肉奉行。
 
 
 最近ランチでよく行くコスパの高い韓国焼肉店の店員はなぜか全員インド人です。僕は必ずピビンパを注文するのですが、インド人のウエイターは「ビビンバですね」と復唱します。
 
そのピビンパですが、肝心のコチュジャンがイマイチです。それ以外はパーフェクトなのでかなり残念です。
 
 
このあいだその焼肉店の隣にあるラーメン屋に入りました。麺は普通ですがスープがイマイチです。特徴の無いぼやけた味です。
 
店に入ってすぐテーブル上に自家製コチュジャンと書いた容器を見つけていたのでスープに投入しました。激変してピリ辛の美味しいスープに変わりました!かなりレベルの高いコチュジャンです!
 
コチュジャンだけがイマイチの韓国焼肉店の隣に、スープがイマイチでコチュジャンが絶品のラーメン屋があるわけです。 なにこれ?
 

 

 BGM

「La Mer」Django Reinhardt & Stephane Grappelli  1949 Italia(フランスのミュージシャンですがイタリア公演の時にファンによって録音された音源)

 

 

憧れる習い事は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
  僕はアコースティック(生音)楽器の中でバイオリンの音が1番好きです。14歳〜34歳までの20年間ギター(エレキ・アコギ)を弾いていましたが、エレキギターの次に好きな音はアコギよりもバイオリンの音です。バイオリンでヴィブラートした時の音に、せつなさを感じて心がキューンとしめつけられます。
 
 今まで沢山の大御所と言われるミュージシャンのコンサートに行きましたが、1950年代にすでにデビューしていた人達を生で観るとオーラや表現力が別格でした。ボブ・ディランやビリー・ジョエル、エリック・クラプトンを観た時よりもレイ・チャールズやジェームス・ブラウン、B.B.キングの方が光り輝いていて生々しくて鳥肌が立ちました。
 
中でも最も凄かったのはジャズ・ヴァイオリニストの第一人者といわれるステファン・グラッペリです。 僕はステファンが88歳の1996年に最晩年のコンサートを観る事が出来ました。88歳という高齢の為、全盛期の演奏を期待せずコンサートに行ったのですが…。
 
車椅子に座ったステファンが付き人に押してもらいステージに現れました。人柄の良い上品なお爺さんという印象でそれほどオーラや存在感は感じませんでした。演奏が始まりすぐに分かった事は信じられないことにテクニックが全く落ちていない!それどころか今までで1番上手いかも?!
 
しかしテクニックに圧倒されたのはごく短い時間で、すぐにステファンの演奏の深さに感動しました。バイオリンの唄声をとおして、気高い人生を送ってきた人の思いやりの心が沁みて涙が止まらなくなりました。コンサートでそんな体験をしたのはこの時が最初で最後です。
 

こちらのアルバムは1995年のニューヨーク・ブルーノートでのライブです。

 

 
 
 ポール・サイモンがサイモン&ガーファンクル解散後のソロ1作目に出したアルバムにステファン・グラッペリとの共演が収録されています。明るく楽しいメロディの中にせつない表現が散りばめられていて、そのプレイに誠実で気品の高い人柄が見受けられます。

 「Hobo's Blues 」Paul Simon/Stephane Grappelli 1972 USA

 

「幸せなときも、哀しいときも、恋をしていた若かりしときも、いつも私は最善のプレイをしてきたし、これからもそうする。常に悩みを抱えていたとしても、演奏すれば全てを忘れる。私の中に二人の人間が同居していて、片方は演奏だけしているんだ。」 ステファン・グラッペリ

 

 
 

 

 BGM

「Alabama Song」  The Doors 1967  USA

 

 

私の最初の一杯は、とりあえず〇〇!

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 家ではハイボール。お店ではビールです。お店でハイボールを頼むとほとんど透明に近い薄いモノが出てくる事が多いのでウイスキーはロックしか注文しません。
 
今まで色んなお酒を飲んできましたが、今日はネパールの地酒の話を書きます。
 
 ネパールのトゥンバ(Tongba)。
大きなジョッキにたっぷり入った発酵したキビに、お湯をそそいで2〜3分待つと出来上がるカップ麺のようなお酒。ストロー(空芯の枯れ木)で飲みます。お湯を注ぎ足すと3回位飲めます。


味はマッコリに似ていて甘酸っぱくて美味しいです。けどアルコール度数が低すぎて(たぶん2〜3%)酔えませんでした。

 

 ネパールのロキシー(Rakshi)。米とヒエで作る蒸留酒。アルコール度数25%以上。美味しい焼酎やウォッカを飲み慣れていると雑味や香りが気になります。

 
ネパールの小さな飲み屋でトゥンバとロキシーを注文してカクテルにして飲んでいると、店の主人が「そんな事をしている人は初めてだ。ネパール人は絶対しない」と笑っていました。 この2つを混ぜたくなる気持ち分かりますよね?
 
その飲み屋での話です。
 
 そこは山あいの小さな村です。村人たちは穏やかで居心地が良く、僕は毎晩村人たちが集まる食堂みたいな小さな飲み屋で晩酌をしていました。

 ある日、散歩をしていると水牛を絞めている所に遭遇しました。水牛の肉は切り刻まれてその場で売られます。たしか当時1キロ250円位です。僕は4キロ買い、良くしてくれている飲み屋に持っていき「今晩これで何か作って」と言って全て渡しました。
 
夕方になり飲み屋に行くと、店はほぼ満席(15人位)でした。主人が僕に気づき「今夜の煮込みはこのジャパニーのおごりだよー」と言いました。テーブルを見ると全ての客が「水牛の煮込み」を食べていました。
 
客達は僕に「サンキュー」と言い、たわいもない話しをしながら次々とお酒をついでくれます。その夜僕はお酒を注文する必要がありませんでした。
 
 
 
 
 

 

 BGM

「Creepin」 Stevie Wonder  1974 USA

 

 

開放的になれる瞬間は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 開放的になれる瞬間は沢山ありますが、恍惚に近い開放感を感じるのは、休日の朝なのにいつもの時間に目が覚めて「今日も仕事だ」と勘違いしてすぐに「あ、今日は休みだ」と気づいて、まどろみの中で二度寝に落ちていく幸せを楽しんでいる時です。
 
眠りに落ちる瞬間を感じている時は幸せです。意識がうすらいでいき、無になってフワ〜と気持ちよくなります。落ちるというより消えていくように感じます。自我が消えていき魂だけに戻るような懐かしさと喜びを感じます。
 
 BGMの「Creepin」ですが、マイナー(暗い響き)で始まり、ミドルパートでブルーノートを混ぜたメジャー(明るい響き)に変わります。ぜひミドルパートまで聴いてみて下さい。眠りや夢の雰囲気を上手く音楽で表現しています。名曲だと思います。