働くママのバイリンガル子育てブログ -155ページ目

「宿題がイヤダよ」の対処法

補習校の宿題は、1週間分ですので、日本の学校より1回の量が多いのは仕方がないことです。


毎日1~2ぺ―ジ出されるならまだしも、ど~んと出るだけで、めげてしまう子供も多いと思います。




補習校の他のママ・パパと、「どうやって宿題をさせているか」という意見をお聞きすることがあります。


「うちは、日曜日の夜にまとめて1週間分やります」


「うちは、毎日少しずつ」


「喧嘩しながらやってます。怒らないとやらないんです」


「うちは、泣きながら、金曜の夜にやってます。ああ、終わらない、終わらない、と泣くんです」


こんなかんじの意見が多かったです。



お子さんの生活や性格によって、それぞれ違っていいと思いますが、うちの娘は、毎日学校から帰ってきたら少しずつやらせています。


家に帰ってきて、手を洗ったら、すぐに、机に向かう。


このときに、下記のようなことを気をつけています。



グッド! 勉強机は、親の近くに。


共働きなので、かえってきて、急いで夕食を作ります。子供はその間に宿題をするのですが、料理を作りながら、「ママ~ここがわからないよ」とか「ここ教えて~」など、ヘルプを求められること、多々。


そのときに、すぐに教えられる場所で勉強をすることがポイント。




グッド! ヘルプは、一息ついてから


しばらくすると、親に全部教えてもらおうと、すぐに「ヘルプして~」と言ってきます。


その場合は、「どこがわからないの?」と一度、問題を読ませます。(これで読解力もつけさせようという魂胆)

大体は、問題も読んでないことが多いので・・・




グッド! 1週間の予定を立てさせる


うちは、土曜の夜は、宿題Freeナイト。土曜の夜だけは、宿題から開放され、好きなことができます。


日曜日の夜からは、スク―ル・ナイト。


今年は3年生(アメリカの学校では4年生)なので、自分で予定を立てさせます。


決まりは、「日曜日の夜は、算数を全部やる、金曜の夜は、漢字テスト練習」


そして、月曜~木曜の夜の宿題の計画を立てさせます。


これを数週間やらせたとろ、日曜の夜に、自分で予定を立てるようになりました。


毎日宿題を少しずつやらせる場合は、このパタ―ンが効果的かと思います。




グッド! ヘルプは、ポジティブ・アクションで


子供は親の注意を引くのが大好き。


宿題をしているときは、ぜひヘルプしてあげてください。


もちろん、一人で集中しているときは、そっとして・・・


「これわかんない~」といったら、料理の火を小さくして、笑顔で助けてあげてください。


職場で嫌なことがあっても、夫婦喧嘩してても(笑)、宿題のヘルプを頼まれたら、


ポジティブに、声のト―ンも明るく!


「ああ、またヘルプかよ!!!!!!!グー


グー思っても、ぐっとこらえ、笑顔で対応・・・・・


子供の、日本語のため~なら~、エ~ンャコラ。




子供は、親の注意を得られてハッピ―。


親は、子供が宿題して、ハッピ―。




こんな感じで毎日宿題させていたら、自然と自分でやるようになりました。


なんといっても、Constantにやらせるのが秘訣。毎日、毎週同じパタ―ンでやらせるようにしましょう。







訪問していだいた皆さんのブログも読ませていただきたいので、「ぺタ」お願いします~

ペタしてね


こちらにも、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ にほんブログ村 子育てブログへ

Webkinzに日本語版が登場!

先程から私の横でコンピュータを使って遊んでいる娘。


さっさと帰ってきてから補習校の宿題である絵日記もすませ、夕ご飯は、主人が遅いのをいいことに、娘の好きな肉まん・・・・・今日は主婦業否定チョキ


さて、いくつかの子供のサイトを回ったあと、娘は、「Webkinzしよっと!ニコニコとWebkinz.comをご訪問。



Webkinzとは、1つ10ドルくらいのぬいぐるみですが、タグに番号がついていて、それをWebkinz.comで入力すると、インタ-ネット上でも、自分のぬいぐるみを使って部屋を作ったり、ゲ-ムして稼いだ「KinzCash」と呼ばれるお金をゲットし、それで部屋の家具を買ったりする、というものです。


うちの娘はWebkinzに凝っていて、いつの間にか、17種類のWebkinzのぬいぐるみを持っています。


このサイトはかなり凝ってて、ゲ-ムなどは、大人もやって楽しいものも揃ってて、私もKinzCashを娘の代わりにゲット!など、ゲ-ムにはまってしまったりもしますが・・・・



今、このサイトにいったら、


「あっ!ママ!Webkinzに日本語がある目!!



きらきら★バイリンガール!


あっ!本当だ!日本語で表示できる!




ここで、また、私の「日本語教育熱」がムクムクと・・・・


一緒に、


「あっほんとだ!開けてみなよ!ちゃんと日本語で出来るのかな?」


と、娘の興味を引き立てます。グッド!


私も興味深々(だったんですけどね)な感じで、娘の使っているLaptopの画面をのぞきこむ。


ママが私がやっていることに興味があるなら・・・と余計ウキウキする。



しかし・・・・・


このWebkinz日本語版ですはねぇ・・・・



漢字に「フリガナ」が振ってない・・・汗あせる


それに、英語だったら声がでるところが、すべて「噴出し」になっていて、これまた変わるのが速い・・・・ショック!



これを作った人、タ-ゲットは大人なんでしょうか、子供なんでしょうか・・・・DASH!


子供だったら、漢字が読めない、速すぎる、言葉がでない、などで、10秒ほどで、うちの娘の興味も失せてしまいました・・・・(がっくり)



「やっぱり、英語にするっ」シラー


「えっ、日本語かっこいいじゃん、日本でもWebkinz流行ってんのかな。日本語でやろうよ」


なんて、興味を惹きつけようと思いましたが、しつこいのも良くないので、早々私もGiveupしました。(引き際も大切だと思う)


ああっ、もう!Webkinzの日本語担当の方・・・・・改訂の余地ありですよ~っ!!!むかっ





訪問していだいた皆さんのブログも読ませていただきたいので、「ぺタ」お願いします~

ペタしてね


こちらにも、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ にほんブログ村 子育てブログへ

「補習校に行くのイヤだよ!」の対処法

補習校に子供を通わせている方は、1度や2度はこういう状況に会ったことがある方が多いと思います。


金曜の夜、または、土曜の朝に、子供が


「補習校に行くのいやだよ!しょぼんなんで僕だけ行かなきゃならないの!? むっ隣のTomは土曜日の朝TVを見ているよプンプン


これにうまく対処しないといけません。



一番良いのは、補習校に友達がいっぱいいて、友達と遊びたい、という理由が良いのでしょうが、補習校に友達が多いとも限りません。


特にうちの娘は最初のうち、日本語がほとんどできなかったので、休み時間に遊べる友達も少なかったようです。


3年生になったうちの娘は、ほとんど無欠席で補習校に通っていますが、それでも1ヶ月に1回くらいは、この会話があります。




過去に使ってみて、効果があったものをご紹介します。



1)幼稚園の頃~ 「サンタ」で対処


補習校に入ってしばらくは、送りに行っても、私や主人においていかれるのが寂しいみたいでした。


家を出る前、車の中、駐車場で、不安がよぎっているのが感じられました。


クリスマス近くになっても、そんな感じでしたが、

そのときにひらめいたアイデアは、こんな小さいものでした。

小さいサンタさんのぬいぐるみ(手の中に入る位のサイズ)を買い、


「サンタさんと一緒に学校にいこうね。机の上においておいてもいいよ。寂しくなったら、サンタさんを見なさいね」

と、いってみたところ、元気に登校してくれるようになりました!


補習校におもちゃを持っていくのはダメなのですが、先生はわかってくれたらしく、机に置かれたサンタさんに何もいわなかったようです。

こんな簡単なネタじゃだめかと思っていましたが、意外と効果がありました!


サンタを持っていかなくても大丈夫になった娘に振られたサンタさんは、今、私の化粧台に乗っかっています。




2) 小学生になって ~「他の子と比較」で対処


うちの近所や娘の友達は、意外と国際的で、中国系、スェ―デン系、リトアニア系、韓国系、などの子供がいます。

「他の子供はみんな土曜日は学校行かないよ」


といううちの娘に、お隣のリトアニア系を指差し、


「ほら、隣の子供たちは、もうとっくにリトアニアの学校に出かけたよ。遠いから、土曜の朝暗いうちから出て行くんだよ。それに比べれば日本の補習校に行くあなたはラッキ-ね。

お隣は1日中学校にいくけど、あなたは1時まででしょ。補習校終わったら、お昼はどこに食べに行く?」


など、比較しながら、話をそらすのが、ポイントにひひ



比較できる子供が近くにいるのは、とてもラッキ―だと思います。


補習校に行くようになると、必ずこの会話があると思いますので、比較できる例を考えておくと良いかもしれません。



3) 補習校の後は外食


「補習校に行ったら、いいことがある」というのもいいかもしれません。


手軽なのは、「補習校の後、お昼はレストランに行こう」というもの。


そのおかげで、エンゲル係数高し・・・・


それ以外に、誰かと遊ぶ約束を作っておくとか、


遊園地に行くとか、


毎回ではないですが、補習校の後のイベントを何か考えておくと、いいと思います。



4) 漢字テストで、ご褒美


「補習校に行ったらご褒美をあげる」というと、毎週あげる羽目になってしまいますが、毎週行う漢字テストでいい成績をとると、ご褒美をあげるというのは、役に立つと思います。


その子供によって、「良い成績」というのは、異なってよいと思いますし、「ご褒美」の内容も異なってよいと思います。


うちは、漢字テストで100点を取ると、毎回1ドルあげることにしています。


私の友人にきいたところ、子供が漢字テストで100点を取ると毎回10ドル子供に上げるそうですが、うちの家計では、10ドルは多いかと思いますので、うちでは、1ドル。(10分の1じゃ!)


ちなみに、娘の先生は、習っていない漢字を書くと、105点、110点をくれたりします。


すると、いきなり、1ドルから、2ドル(2倍!)。


95点だと、50セント。(いきなり2分の1)。


こんな感じで、毎週漢字テストをがんばっています。


うちの娘は、大体85~105点が平均ですので、こんな感じの「ご褒美」にしています。



漢字テストが苦手な子供には、大体平均より5点くらい大目に設定して「ご褒美」を設定してあげると、やる気が出ると思います。


もちろん、お金じゃなくてもいいと思います。でも、あまり家計に響かない程度で・・・・汗




他にも「私はこうしてる!」というアイデアがあったら教えてくださいね~!今後に役立てたいです。

これからもあるでしょうから・・・・・




「和」のパワ~

先日、補習校の宿題に「和」という漢字がありました。


「ワシツってどういう意味?」


と娘が聞いてきました。


漢字の練習は、丸覚えする娘、漢字が書けるといってもその意味を知っているとは限りません。


「ワシツ(和室)って、たたみがある部屋のこと」


「あ~、そうか」


畳は、アメリカでも「Tatami Room」という言葉が日常語(?)になっているので、素直に理解していました。



ここで、バイリンガル教育ママがムクムクと・・・


「和というのはさ、日本という意味だよ。和室は畳がある部屋で、カ―ペットとかひいてあるのは洋室」


これだけで、すぐ飲み込むのすごい!



「そっか、和菓子は、日本のお菓子だね!」


そうそう!


漢字って便利ですねぇ。ひとつの文字で漠然としたものをカテゴリ―化できる。


「かんむり」や「へん」なども、同じ。これを知っていると、漢字が覚えやすいらしい。



ついでに、ひとつの漢字について、いろんな意味を教えてやろうと、


「それ以外に、『和』というのは、平和、などというように、みんなが仲がいいという意味もあってね・・・」



あら?娘、どっかいっちゃった・・・・



あまり詰め込みもだめだね(反省)(;^ω^A





訪問していだいた皆さんのブログも読ませていただきたいので、「ぺタ」お願いします~

ペタしてね


こちらにも、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ にほんブログ村 子育てブログへ

Nintendo DSは日本語習得に使えるか?

今回のお題。


Nintendo DSを使った日本語の習得について。



これは、どうでしょう?



以前、コンピュータ、インターネットサイトなどで、日本語教育の手助けになるものを探していました。


そこで考えついたのが、DS。


誰かが「DSはアメリカ版でも日本のソフトが使える」といっていたのを聞いたのです。



早速、日本に帰った際に、いくつか娘が好きそうなソフトを注文しました。







レパートリーはこんなかんじです。


しかし、日本のソフトは高いっすね~



しかし、娘が使い始めたのを横目でみると・・・・あることに気がつきました。



「DSの音声は、基本的に音楽である」



問題やストーリーは書いてある文字で追います。

となると、せめてひらがなが、さっと読めるレベルでないと困ります。


耳で日本語に慣らせようと思っていた私の欲望は、かなえられませんでした・・・・ショック!






しかし、このソフトを買って数年。



この間、大根おろしを作っていたら、娘が「やらして」というのです。


「え?大根おろし?」


「うん」


「やり方しってんの?」


「知ってるよ。クッキングママでやったも~ん」


とのこと。


ほう・・・意外なところで役になったDSソフトたち。

なにが役に立つか分からないので、とりあえずやる!これがよいでしょう~


ペタしてね


ブログ村ランキングにも参加しました。こちらにも、ぽちっとお願いします!

にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ にほんブログ村 子育てブログへ