BIGYARD 奮闘日記 -29ページ目

BIGYARD 奮闘日記

静岡県磐田市にある農業生産法人 ビッグヤード株式会社のブログ

ミニトマト終了 こんにちは、農場長です。

ここ数日は暖かく穏やかな日が続いています。野菜たちにとっても快適な環境で、のびのびと過ごしています。


さて、2014年の水耕ミニトマトですが、今朝トップをカットして本日より終息に向かいます。年内獲りで終了し、ひと足早く片付けに取り掛かる予定です。来月には春植えの播種も始めます。

これまでの二作は、大玉、中玉、ミニ、様々な品種をテストしてきましたが、来春からは本格的な栽培に移るため、品種を絞ることにしました。トキタのトマトベリーと、タキイのオレンジ千果の2種。


こちらのブログでまた経過をご案内しますので、ご興味のある方はぜひ。


ミニトマト以外の新鮮野菜はこちらをご覧ください。

Fresh Vegetablese DIRECT


農場長@BIGYARD



海老芋 こんにちは、営業部長です。


今年もまた海老芋シーズンがやってまいりました。本日から出荷を開始しました。昨年までの都内の料亭向けのほか、今シーズンからは居酒屋チェーンへの試験的な導入も始まりました。関西では一般的な京野菜ですが、関東での認知度はまだまだです。居酒屋チェーンで認知促進、トライアル促進を図り、来シーズンの本格導入となるように願っています。

今年は昨年よりも大幅に作付けを増やしており、契約先様以外にも若干の余裕があります。ご興味のある方はぜひご検討ください。サイズ、価格等の詳細についてはお問い合わせ願います。


■静岡県磐田産 海老芋

http://www.buyecs.com/ebiimo.html

作付:約8畝(ビニールハウス&露地)

収量:子芋約1.2t、孫芋約0.5t(見込)

出荷:11月20日よりなくなり次第(年内終了見込)

単位:各サイズ5kg

梱包:5kg×2袋/箱

状態:泥付き


その他新鮮野菜はこちらを御覧ください。

Fresh Vegetablese DIRECT


営業部長@BIGYARD

海老芋201411 こんにちは、農場長です。朝から気持ちのいい天気です。


本日、今年の海老芋を1株掘り出してみました。今シーズンは台風直撃の影響もあり懸念された芋の付きはというと、心配をよそにまずまずの出来でした。今週JAの食味検査に出して、結果を待って早々にも出荷を開始したいと考えています。


今回の出荷も大部分が築地の料亭向けになります。孫芋は試験的に東京の居酒屋チェーンに入れていただく予定です。来シーズンはまた作付けを増やす予定でいますので、ご希望の方はご連絡ください。基本的には契約栽培になりますので、お早めにご相談ください。サンプルであれば、少しお分けできます。


ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT


農場長@BIGYARD

農経新聞掲載 こんにちは、営業部長です。

先日の台風は北にズレ、弊社農場はまったく被害をうけることなく無事でした。創業して 4年、初めて無傷で終えそうです。


さて、先日取材に来られた業界紙「農経新聞」で、本日弊社記事が掲載されました。内容は、水耕による多品目栽培で業務用の受注を増やしている、といった内容です。農経新聞は流通や外食、中食等のバイヤーの方々を中心に購読されていると伺いましたので、この記事で何かしら反響があると嬉しいですね。


WEBSITEやブログ、展示会以外で、このように情報発信できることはとてもありがたく思います。マーケティングの第一歩は知っていただくこと。社名を知っていただく、商品を知っていただく、信念をしっていただく。ビジネスにおいて、知らない、知られていないは一番のロスとなります。


これまでもそうでしたが、農場視察や取材などには積極的に対応させていただきます。弊社や弊社商品にご興味のある方は、ご遠慮なくご連絡ください。お待ちしております。


農業生産法人ビッグヤード株式会社: www.bigyard.co.jp

Fresh Vegetables DIRECT: www.buyecs.com


営業部長@BIGYARD



タイニーシュシュこんにちは。営業部長です。

昨日に引き続き、新商品をご紹介。今日はタイニーシュシュです。皆さんはこの野菜、ご存じですか?


■タイニーシュシュ

タイニーシュシュは東南アジアを中心に消費されている捲芯系ハクサイ。通常のハクサイと比べ、高温期にも生育が旺盛で結球性が強く、毛じが無いのが特徴で、葉肉が厚く多汁なため、サラダなどの生食に向いています。

タイニーシュシュは英語で小さいを意味する「Tiny(タイニー)」と、仏語でキャベツやハクサイを指す「Chou(シュー)」、さらに「シュシュ」には仏語のお気に入りという意味から名付けられました。捲芯系ハクサイの仲間であることから、葉肉が厚く、通常、毛じが生じないので口当たりがなめらかで、みずみずしくさわやかな食味が特徴です。カリウムが豊富で、野菜の中でも水分含有量はトップクラス、なおかつ低カロリー野菜であるため、生活習慣病予防には格好の食材と言えます。夏場に品薄になるレタスに変わる新しいサラダ野菜としても期待されています。

出荷期間は、4月下旬~11月中旬となります。旬の味を是非お試しください。


ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT


営業部長@BIGYARD

ズッキーニ こんにちは。営業部長です。

台風一過、気持ちのいい天気が続いています。さて、先日WEBSITEには掲載しましたが、まだご紹介しておりませんでしたので、今日、明日で2商品をご案内させていただきます。まずは、ズッキーニです。


■ズッキーニ

ズッキーニはウリ科カボチャ属の野菜ですが、普通のカボチャとは違い、ペポカボチャの一種で実が完全に熟すのを待たず、若い間に収穫します。フランス料理のラタトゥイユやイタリア料理のカポナータには欠かせない夏野菜です。

中南米原産のウリ科カボチャ属の夏野菜。一見したところキュウリですが、外観上の大きな違いは、ズッキーニはヘタが大変大きいので簡単に区別できます。イタリア料理やフランス料理で多く用いられ、独特の歯ごたえが、加熱するとナスに似た食感になり、じっくり炒めたり煮込むと甘みが上がり美味しくなります。ズッキーニにはこれといって突出した栄養素はありませんが、血圧を下げる効果が期待できるカリウムや、抗酸化作用のあるβカロテン、美容効果や風邪予防によいとされるビタミンC、血を作るビタミンといわれている葉酸などが適度に含まれます。またカリウムは水分バランスを調節する働きにより利尿作用やむくみ解消にも効果があるといわれています。

出荷期間は、初夏が5月上旬~7月中旬、秋が9月上旬~11月中旬となります。旬の味を是非お試しください。


ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT


営業部長@BIGYARD

こんにちは、農場長です。


本日午前、大型台風18号が西隣の浜松市に上陸しました。まさに直撃をした格好ですが、幸いにも今回は大きな被害もなく、午後からは無事に通常業務に戻っています。前日、前々日と雨の中、台風対策や準備に頑張ってくれたスタッフ達に感謝です。


今年は創業以来初めて台風による被害を受けずに済みそうですが、はるか南方より台風19号がまた近づいています。今後の進路に注意しつつ、万全の態勢を整えておきたいと思います。


今回も得意先様、取引先様から多数お声を掛けていただいておりましたが、とりあえず弊社農場は大丈夫です。引き続き、ビッグヤード株式会社の新鮮野菜をよろしくお願いいたします。


まずは、取り急ぎご報告まで。


農場長@BIGYARD 


ロメインレタステスト こんにちは、農場長です。

大型台風がこちらに向かっています。朝から雨と風が強くなってきています。一応、出来る限りの台風対策はしましたので、あとは少しでもズレてくれることを祈るばかりです。


さて、話は変わりまして。現在、2社ほどお引き合いをいただきまして、ロメインレタスのテスト栽培をしています。写真は播種後3週間で植え、定植後4週間の様子です。立派に育ってくれていますが、やはり水耕ではうまく巻いてくれません。


もう少し様子をみて、いい状態になったところで得意先様にサンプルを見ていただこうと思います。食味は程よい苦味で、水耕栽培ならではのさっぱりした感じがあります。あと10日程度でどうなりますか、楽しみです。

ロメインレタスに興味のある方、サンプルをお送りいたしますのでご連絡ください。


ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT


農場長@BIGYARD

トマト準備1 トマト準備2

こんにちは、農場長です。


今日は午前中にトマトの水耕栽培の準備をしました。無加温でのチャレンジとなりますので、いつまで収穫できるかわかりませんが、とりあえずは無理せず年内いっぱいで終了し、春植えの準備に早々に取り掛かる予定でいます。今回は、ミニトマト数種のほか、大玉トマト、スナップエンドウ等の栽培テストも行います。


左の写真は前回栽培テストの際に建てたパイプハウスの試験棟です。今回の植替えに伴い、防草シートを敷設し、管には保温のため断熱用のアルミシートを巻きました。これで準備万端ですね。また、この試験棟のほか、右の写真のようにガラス温室2棟でも栽培をスタートすることにしました。作付けとしては、春植えの3倍となっています。


ここのところ多忙につき、放置してしまった苗が少々伸びてしまい、糸吊り作業に手間どいましたが、既に結実しているものもあり、収穫は10月中頃だと見込んでいます。また、収穫ができる頃にこのブログでご案内しつつ、取引先様にはサンプルをお送りする予定です。お楽しみに!


そんな新鮮で美味しい野菜が満載!ぜひご覧ください。

Fresh Vegetables DIRECT: http://www.buyecs.com/


農場長@BIGYARD

フリルレタス30日目1 フリルレタス30日目2

こんにちは。営業部長です。


フリルレタスの鮮度保持試験30日目の写真です。ともに外葉がさすがに少し赤く変色してきましたが、1枚取れば中は全然大丈夫でした。試しに食べてみましたが、普段新鮮なとれたて野菜を口にしていることもあり、正直言って味は落ちています。ただ、水分量が減っている感じがしますが、レタス特有のシャキシャキ触感はしっかりと残っていました。

通常、ここまで保管することは無いと思いますが、この試験結果を受けて、鮮度保持期間は約1ヶ月(30日間)は問題ないと自信をもっておすすめできまそうです。ただし、5~10度の冷蔵庫保管という環境が変わらないことが条件となりますのでご注意を。


今回の試験はこれにて終了です。今後は弊社栽培の他の野菜でもテストをしてみたいと思います。水耕野菜は棚持ちしない、傷みやすいというネガティブなご意見が多いのですが、決してそんなことはありません。柔らかくてエグみが少なく食べやすいという利点のほか、鮮度が長持ちするということが一般的に認められれば、今後ご活用いただく機会がもっと増えてくるかと存じます。


今後も引き続き、水耕野菜の品質および地位向上に努めてまいりますので、よろしくお願い致します。


そんな新鮮で美味しい野菜が満載!ぜひご覧ください。

Fresh Vegetables DIRECT: http://www.buyecs.com/


営業部長@BIGYARD