BIGYARD 奮闘日記 -15ページ目

BIGYARD 奮闘日記

静岡県磐田市にある農業生産法人 ビッグヤード株式会社のブログ

こんにちは、営業部長です。

今週になって季節が急に進みましたね。今朝は全国各地でかなり冷え込んだようで、いよいよ冬到来といったところでしょうか。来週で11月も終わってしまう2019年。本日の天気のように穏やかに年末を迎えたいと願っておりますが、苦戦が予想される来夏の準備も進めていかなければなりません。先日の役員会議で了承いただいたブルーベリー園の開場に向けて、本日3回目の農場工事の現場にお邪魔してきました。

 

ブルーベリー農場工事1  ブルーベリー農場工事2

  

ブルーベリー農場工事5  ブルーベリー農場工事6

 

今回視察させていただいたのは神奈川県津久井町の現場です。ここでは約2,000平米に500本の植え付けとなります。先々週初めてお邪魔した時は、一番の肝であるベッド作りの真っ最中でした。深耕トラクターで50センチほど堀込み、そこに木材チップ、ピートモスを漉き込んでいきます。この作業が全体の7割程度、重要な工程となります。

 

今週になって定植がスタート。今回の苗木は7.8年生で、来夏から収穫可能なものです。125センチの間隔で丁寧に定植していきますが、その際、ピートモスと鹿沼土を水で練りこんだ培土を一緒に入れていきます。最後に肥料を薄く散布し、木材チップでこんもり覆えば完成です。今日を含め3日間ひと通りの工程を勉強させていただき、自分でも準備できそうな感覚を得ることができました。でも、初回は業者さんに入ってもらいきっちりとやりたいと思います。拡張時は自分たちだけでできると思います。

 

また、苗木以外の木材チップやピートモス、鹿沼土などの資材は全て自分で用意できそうです。深耕トラクター等の機材の準備も整いつつあります。今週末には業者さんが静岡まで打ち合わせに来ていただくので、ようやく具体的に動き出しそうです。まずは圃場予定地を確認してもらい工事日程さえ決まれば、あとはそれに向けて動き出すだけです。年明けには先日お邪魔した横浜のブルーベリー農園に剪定の勉強に行く予定です。枝ももらって挿し木も実践していきたいと思います。

 

これから色々と動き出していきます。ブルーベリー園開場に向けた状況は随時こちらのブログでご報告していきます。ぜひ楽しみにしてください。自分も今後がとても楽しみです。第3章は剪定の様子を伝えられればと思います。今後ともぜひビッグヤード株式会社を応援してください。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

営業部長@BIGYARD

 

こんにちは、営業部長です。

昨日、北海道のヒルトンニセコヴィレッジで開催された、トキタ種苗主催「カンポプローパ in NISEKO 2019」に出展してきました。今回で3回目の開催ということでしたが、初めて北海道外の生産者が参加することとなり、その1社として弊社にも声を掛けていただきました。場所がニセコということで移動が少々大変でしたが、このような機会をいただいたことにトキタ種苗の皆様に感謝しております。

 

北海道展示会メイン  北海道展示会ブース

 

さて、今回弊社ブースでは展示商品を絞りまして、トキタ商品を主に案内することにいたしました。弊社としては、冬場の販売機会の獲得と北海道の生産者との繋がりが今回のテーマでしたが、前者はともかく後者については様々な方々とお話しさせていただきある程度の成果を得られました。そんな中で感じたのは、やはり北海道の農業とは規模も思考も大きく違うため、多くの刺激を受ける反面、なかなか接点を見出すことはできないなと。ただ、日本全国が熱帯化していく中で、産地としての北海道は今後さらに重要性が増してくるのは間違いないなと思いました。移動に時間をかなりとられましたが、ニセコまでやって来た甲斐があった、そんなイベントだったと思います。

 

今後も北海道の生産者とのコミュニケーションを維持しつつ、今後の新しい展開が指向できればと考えています。来年はぜひ札幌での開催をお願いしたいと思います。やはり、青果卸や流通業、飲食業の方々の来場が少なかったのがとても残念でしたので。次回は来年1月の大阪開催です。また詳細がはっきりいたしましたら、皆様にご案内させていただきます。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

営業部長@BIGYARD

 

カンポプローバinNISEKO2019こんにちは、営業部長です。

今年初めて北海道での展示商談会に出展いたします。北海道内の青果流通業、飲食業、生産者の皆様との出会いを楽しみにしています。北海道にお住まいの皆様、お誘いあわせの上、ご来場いただけますと幸いです。左にチラシ画像も添付いたしますが、詳細を以下にまとめます。

 

開催日程:2019年10月31日(木) 11~16時

受付開始:10時45分~

会場:ヒルトンニセコビレッジ特設会場

主催:トキタ種苗株式会社

 

当日は話題のイタリア野菜の展示のほか、試食コーナーや栽培相談を設けており、ご来場くださる皆様の期待に添える内容をご用意しております。事前登録で入場無料です。弊社も会場内に特設ブースを設け、サンプルを展示してお待ちしております。

 

なお、こちらは流通関係、飲食関係、生産者、種苗関係、マスコミの方々が対象の展示会となります。ご興味のある方、ぜひご来場くださいませ。トキタ商品以外の一般的な野菜品種についても出展生産者に栽培相談が可能です。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

営業部長@BIGYARD

 

こんにちは、農場長です。

日中はまだ少し暑い日が続いていますが、朝晩はすっかり涼しくなってきており、ようやく季節も秋めいてきました。ただ、秋の到来とともにまた大きな台風もこちらに向かってきていますので心配です。。今秋からズッキーニとかぼちゃの出荷を始めました。コリンキーにプッチィーニ(西洋かぼちゃ)、丸ズッキーニ、グリーンパンツ、坊ちゃんかぼちゃなどなど。


かぼちゃ・ズッキーニ盛り合わせ   コリンキー

 

今回は試験的な栽培のため、数量限定・期間限定となります。この先の売れ行きとお客様からのご意見をもとに今後の生産計画を立てていこうと考えています。弊社ではトマトをやっていた水耕施設を活用し、吊るし栽培しています。おススメはコリンキーとなりますので、今回はそのご紹介とさせていただきます。

 

■コリンキー(サラダかぼちゃ)

鮮やかなレモン色で皮ごと食べられるサラダかぼちゃ。歯触りや食感が良くくせがないので、サラダや浅漬けなどで美味しくいただけます。果肉に水分を多く含み柔らかいためジャムにするのもおススメ。

中南米原産のウリ科カボチャ属の野菜。生食ができる日本生まれのサラダかぼちゃです。そのままスライスしてドレッシングで、また軽く塩もみして黄色を引き立ててサラダにします。浅漬けは塩、しょうゆ、キムチ、ぬか、いずれも美味しい。一般的なかぼちゃと同じ食べ方もできます。代表的な緑黄色野菜で、カロテンやビタミンB群を多く含み、抗発がん作用や免疫賦活作用で知られるβカロテンが豊富。カリウムや食物繊維もたくさん含んでいるのて、便秘の予防やアンチエイジング効果も期待できます。

関心のある方はぜひ一度お試しください。コリンキー以外のご注文も承ります。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

農場長@BIGYARD

こんにちは、営業部長です。

10月が目前に迫りようやく気温が下がってきました。夜温は随分と落ち着いて来ましたがそれでも昼間はまだまだ暑いですね。この先は気温と天候、台風が気になりますが、大被害を受けた昨年とは違った穏やか秋が訪れることを祈っています。毎朝天気予報とにらめっこしながら、今日も一日スタッフみんなで頑張って作業をしています。

 

横浜北中マルシェ 

 

さて、この度半年ぶりにマルシェへの出店が決まりました。昨年3月に初出店した横浜の北仲で行われるマルシェです。今後は横浜をメインに出店する予定です。(たまには東京勝どきのマルシェにも出ます。)来月の19日(土)・20日(日)の2日間となりますので、ご近所にお住いの方はぜひご来場くださいませ。詳細を以下にまとめましたので、ご確認ください。

 

   開催日程:2019年10月19日(土)・20日(日)

   営業時間:10時~16時

   開催場所:北仲通北第二公園+水際プロムナード他

   アクセス:横浜高速鉄道みなとみらい線「馬車道駅」下車(2番出口徒歩3分)

 

今回のテーマキーワードが「Autumn marche」です。

収穫の秋、食欲の秋にふさわしい商品を直接産地から持ち込む予定です。イタリア野菜、サラダ野菜を中心とした25種類超の野菜のほか、前回ご好評いただいた名古屋コーチンたまご、アローカナたまご、3種たまご食べ比べセットもご用意いたします。もしご近所までいらしたらぜひお立ち寄りください。お待ちしております。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

営業部長@BIGYARD

 

 

こんにちは、営業部長です。

先日の台風では関東方面、特に千葉県ではとても大きな被害が出ています。現時点でまだ停電や断水等が復旧していない地域もあり、とても悲しい気持ちになります。私たちの静岡県は台風の通り道になっており、今回の惨状を他人ごとではない想いでニュースを観ています。1日も早い復旧を願うとともに、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

ブルーベリー農園2  ブルーベリー農園1

 

さて、例年苦しむ夏季の対策として検討しているブルーベリー栽培ですが、ひと足早く始めた地元の知り合いに先日ヒアリングさせていただいてから、今週は実際に苗木を販売されている会社さん、10年以上栽培されている生産者さんにお会いしてきました。野菜のことならまだしも、果樹ついては全くの無知ですので、まずは各方面からの情報インプットにつとめることにしております。

 

16日には茨城の苗木屋さんで実際に苗の状況や品種の説明、植え付けや栽培管理など2時間ほどお話をいただきました。業界のことや資材の調達方法、販売のコツなど幅広くご教授くださいました。中山さん、お忙しいところありがとうございました。そして今日は横浜のブルーベリー農園を訪問。忙しい時期で1時間ほどしかいただけませんでしたが、親切丁寧にアドバイスをくださいました。摘み取り園としても実績がある農園で、都内の高級店にも卸している農場です。一言一言にとても説得力もあり、生産者としての苦労やトラブルのことなどネガティブな話を聞けたのはとても良かったと思いました。石井さん、お気遣いありがとうございました。

 

もう少し情報を集めたうえで、スタッフと相談をして決めることになると思いますが、自分としては前向きに捉えています。小手先や急場しのぎの対策では厳しいことは毎年実感しています。大きな変化を加えていくことで、今後の飛躍のきっかけになればと考えています。ブルーベリーについてはこちらのブログで経過を報告していきます。今後ともぜひビッグヤード株式会社を応援してください。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

営業部長@BIGYARD

 

こんにちは、農場長です。

世の中的にはお盆期間真っただ中ですが、農場はいつも通りの日常を過ごしています。殺人的な暑さが続いておりますので、野菜だけでなくスタッフの体調管理にも注意しております。みなさんも熱中症には十分に気を付けてください。先日の台風10号はすんなり日本を抜けてくれましたが、これからは台風シーズンに突入していきます。心休まる時期はいつ来るのでしょうか。。


白空心菜  白空心菜栽培風景 

 

さて、今回は今週から量産出荷を開始した白空心菜のご案内です。柔らかくて生食でも食べられるサラダ空心菜。とりあえず年内いっぱいは生産、出荷の予定ですが、気温によっては早めに終了となる場合もあります。

 

■白空心菜

従来の空心菜と比べ細葉で茎が太く柔らかいのが特徴。クセがないため生食に向いており、サラダ等でシャキシャキ食感を味わうことができます。口あたりが良いためどんな料理にも、お子様でも美味しくいただけます。

別名エンサイやヨウサイとも呼ばれる空心菜は、東南アジア原産の夏野菜です。茎の芯が空洞になっていることが名前の由来で、中華料理やタイ料理に多く用いられる野菜です。栄養価の高いほうれん草にも劣らない栄養価を含み、特に抗酸化作用のあるβカロテンが豊富でがん予防、風邪予防の効果が期待できます。また、カリウムや鉄分も多いため、高血圧や貧血予防にも役立ちます。白空心菜は生食に向いておりますので、それらの栄養素を余すところなく摂取できます。加熱に弱い葉酸も多く含有されていますので、妊婦さんにもおススメです。

関心のある方はぜひ一度お試しください。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

農場長@BIGYARD

 

こんにちは、農場長です。

先週日曜にこちら静岡は梅雨明けをしたのですが、以降はずっと猛暑日が続いております。8月になってもしばらくはこの暑さが続くようで、今年も厳しい夏を迎えました。熱中症で救急搬送される方も多いようですので、みなさんもこまめな水分補給と不要不急の外出は控えるようにしましょう。そんな中で弊社ではスタッフの皆さんが暑さに負けず頑張ってくれています。本当にありがたいことです。

 

フリルレタス惨状  白空心菜

 

さて、今回の梅雨は気温が例年よりも低かったのですが、長雨または曇天続きで日照時間が極端に少なかったようです。しかも明けてからのこの暑さで、ハウス内のレタスに大きなダメージが出ています。毎年ここまでの被害は出ていなかったのですが、立ち枯れや根腐れが多く、本日出荷調整と一部の得意先様への出荷停止を決断いたしました。大変ご迷惑をお掛けいたしますが、1日も早い回復を目指し努力をしてまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

一方で、夏野菜はこの暑さでも生育旺盛です。先日ご案内いたしました紅ひゆ菜のほか、今回白空心菜の栽培を始めています。写真は7月10日に播種し同23日に定植し、定植後10日ほど経過したものです。この状況であればあと2週間程度でファーストロットの出荷ができると見込みです。ちなみに白空心菜というとあまり馴染みがないですね。普通の空心菜(エンサイ)より白く太い茎は柔らかく、サラダとして生食ができるそうです。この先収穫できたところでまたレポートしてみたいと思います。今後は夏場のレタスの生産は控えめにして夏野菜に置き換えていく計画です。まずはとにかくこの暑さに負けないよう頑張っていきます。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

農場長@BIGYARD

 

こんにちは、農場長です。

ここ1週間くらいはようやく梅雨らしい天候になってきました。ただ、例年と比較してもかなり低めの気温で日照時間もかなり短いようで、今年は冷夏なのかと思うほどです。もうすぐ梅雨明けになりますが、どうなるのでしょうか。ちなみに、冷夏の翌年は猛暑になるという統計データがあるようですが、それはそれで心配ですね。


ビーツ  ビーツ栽培風景 

 

さて、今回は先日のバジル同様、周年出荷(予定)を開始したビーツのご案内です。秋の台風で被害が出なければ年間繋いでいけそうです。日本人には日ごろ馴染みの少ない野菜ですので、ここでご紹介させていただきます。

 

■ビーツ

ビーツは地中海沿岸原産のアカザ科の一種で、かぶや大根に似ていますが、ほうれん草の仲間になります。ベビーリーフはデトロイトとして盛り付けの彩りとして添えられます。日本ではそれほど一般的ではありませんが、ボルシチなどには欠かせない野菜です。サラダやスープ、煮込み料理からスイーツまで幅広く料理にアレンジできます。

。「奇跡の野菜」「食べる輸血」とも言われ、栄養価の高さがビーツの特徴。豊富に含まれるミネラル分だけでなく、ビタミンAやビタミンC、葉酸等のビタミンB群は、健康の維持や優れた抗酸化作用が期待できます。特に近年では体内でNO(一酸化窒素)の生成に効果的な食材として注目されており、冷凍ビーツを使ったスムージーなど手軽な料理が人気となっています。

関心のある方はぜひ一度お試しください。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

農場長@BIGYARD

 

こんにちは、農場長です。

ここ数日は梅雨らしい日が続いています。そんな中、西日本では豪雨被害が出ているようです。同じ生産者としてはとてもつらい季節です。被害にあった方には心からお見舞い申し上げます。今後梅雨が明けたら地獄のような暑さが来て、その先は台風シーズンの到来です。心休まる時期がないのが生産者の宿命ですが、せめて昨年のような悲惨な状況にならないことを切に願っています。


バジル2

 

さて、夏が旬のハーブ、バジルのご案内です。本日より、周年出荷を開始いたしました。冬は暖房で加温しての栽培となりますので、若干単価はUPしますが、年間通して安定的にお届けできそうです。ミスト農法で化学農薬を使用しない栽培方法ですので、味だけでなく安全性をお求めの方にも喜んでいただけると思います。

 

イタリア料理には欠かせないハーブで、パスタやピザ、トマト料理によく合います。バジルソースやビネガー、オイル漬けにもおすすめです。等級により価格が変わりますので、お問い合わせください。バジルの年間契約に関心のある方はぜひ一度お試しください。

 

ビッグヤード株式会社は新鮮で美味しい野菜をお届けします。

ご注文、お問い合せはこちらから。

Fresh Vegetablese DIRECT

 

農場長@BIGYARD