「青ガエル」の愛称で親しまれてきた熊本電鉄の5000形電車がついに引退の時を迎え、最後の勇姿を見に熊本へとやって来ました。



16.2.14-1 16.2.14-2

ここはかつて相方と雑誌の企画で、http://ameblo.jp/bigtetu/day-20090226.html
桃ちゃんとも「鉄道乙女」企画で、http://ameblo.jp/bigtetu/day-20090429.html
そして「新・鉄子」の最終話でも訪れているのでとても懐かしく。今日が最後の運転とあって朝早くから多くの人が集まってきています。




16.2.14-3 16.2.14-4

16.2.14-5 16.2.14-6

「青ガエル」の運行区間は上熊本-北熊本間の3.4キロ。車両基地のある北熊本では、車庫も開放して多くの人で賑わっています。




16.2.14-7 16.2.14-8

16.2.14-9 16.2.14-10

電車は30分間隔でピストン運行しているので、適度に途中の駅で降りたりしてみます。かつて全駅下車をやっていた当時を懐かしく思い出します。




16.2.14-11 16.2.14-12

適当に走行写真も撮ったりしてみます。電車がやって来た時のあのドキドキした感触がたまらないですね。




16.2.14-13 16.2.14-14

切符は、熊電の該当区間と市電が全線乗れる「わくわく1dayパス」(700円)を利用。市電にも乗れるので、適度に市の中心部に遊びに行ったりもしてみます。




16.2.14-15

せっかくなので、熊本ラーメンも食べてみたり。




16.2.14-16 16.2.14-17

午後になると、さらに多くの人が集まって来ました。




16.2.14-18

でも路線の廃止とは違い、単に車両が置き換わるだけなので、そこに悲壮感は漂わず、混雑もそれほどではありません。テツよりもむしろ一般の地元利用者の方が割合的には多そうです。




16.2.14-19

このブログやツイッターでもちょくちょく登場している鉄道好きの「つるぎ」ちゃんが来ていたので記念にパチリ。殺伐とした空気が漂う路線の廃止とは違うので、こんなミーハーな行為もアリかと(笑)


なお、彼女とは何気に長い付き合いになりますね。http://ameblo.jp/bigtetu/day-20090819.html
特別な意味はないけど...?




16.2.14-20 16.2.14-21

北熊本でも大勢の人がカメラを向けます。ここでもやはり路線の廃止と違い、殺伐とした空気にならないところがいいですね。




16.2.14-22 16.2.14-23

16.2.14-24 16.2.14-25

車両基地を開放したイベントもみんな楽しそうで微笑ましくなります。路線の廃止ではないので後ろめたさはなく、気楽に楽しめるところが魅力です。




16.2.14-26

地元テレビ局のインタビューを受ける「つるぎ」ちゃん。さあオンエアされるでしょうか。




16.2.14-27 16.2.14-28

16.2.14-29 16.2.14-30

夕方一時的に「青ガエル」は運用を離れ、車庫へ入庫。たちまちにして車両基地が一層の盛り上がりを見せます。




16.2.14-31 16.2.14-32

その後再び駅へと出庫し、最後の運用に就きます。そして待ってましたとばかりに多くの人が乗り込みます。




16.2.14-33 16.2.14-34

陽が暮れると、もう残っている人もだいぶ少なくなりました。明日も同じ時間に電車はやって来るので、取り立てて騒ぐようなことでもないのかもしれませんね。




16.2.14-35 16.2.14-36

しかし最後の電車だけはこれまでにない混雑となり、最後の瞬間に立ち会いたいと思う人はかなり多かったみたいです。時刻はまだ8時半を過ぎたくらいとそんなに遅くないこともあり、気軽に立ち寄った人も多かったのでは。




16.2.14-37

「青ガエル」最後の運行となった北熊本行は、身動きもできないくらいギッシリ満員になりました。でも何とか積み残しは出さずに済んだようです。




16.2.14-38 16.2.14-39

そして電車は終点の北熊本に到着。この瞬間、「青ガエル」は現役を引退となり、運転士には花束が贈呈されました。




16.2.14-40 16.2.14-41

16.2.14-42 16.2.14-43

そして「青ガエル」は大勢のファンに見送られて車庫へと引き上げます。長い間のお勤め、本当にご苦労様でした。

「土曜スペシャル」の「極旅」ロケを久々に行いました。



16.2.7-1 16.2.7-2

16.2.7-3 16.2.7-4

このシリーズもこれで8回目。今回もメンバーは前回と同様。ドタバタ感満載のとっても濃い旅になったかと

2月27日、テレビ東京系にて放送予定。
http://www.tv-tokyo.co.jp/sat/

お見逃しなく。

「鉄子3」の取材を昨日決行。その際交通費は一人あたり2万円近くかかったけど、ちょうど「大人の休日倶楽部パス」の利用期間中だったため、会員である僕はそのパスを使うことにして、1万5千円と安くなる。おまけにパスは4日間有効なので、せっかくだから余った残り3日間は個人で有効に使わせてもらうことに。まさに一石二鳥、いや、四鳥か(笑)



16.1.29-1 16.1.29-2

16.1.29-3 16.1.29-4

16.1.29-5 16.1.29-6

ということで、新幹線や特急もフルに使って東北関東北陸と、あちこち移動しまくり。何しろ実質上タダで旅ができるのでオトク感もハンパなく。でも新幹線は確かに便利だけど、慌ただしい移動を繰り返していると、やっぱり鈍行でのんびり行くのがイチバンかなあ、などと贅沢なことを思ったりなんかして。

阪堺電気軌道上町線の住吉~住吉公園間が」廃止されることとなり、その日が迫って来たので、「お別れ乗車」に行って来ました。


16.1.26-1 16.1.26-2

16.1.26-3 16.1.26-4

住吉公園の朝です。7時48分の一番電車に合わせ、早くも人が続々と集まって来ます。いつもと変わらぬ通勤風景ですが、電車には乗らず、カメラを抱えたテツの皆様が多いのが特徴でしょうか。




16.1.26-5 16.1.26-6

廃止されるのは、住吉電停から分岐した住吉公園までの200メートルだけなので、まさに目と鼻の先。なお住吉電停のうち、公園側からやって来る電車の乗り場はこれに伴い御役御免となります。




16.1.26-7 16.1.26-8

同じく、住吉電停前における平面交差も間もなく見納めとなります。




16.1.26-9 16.1.26-10

16.1.26-11 16.1.26-12

その後も電車の発着に伴い、いつも通りの通勤風景が展開されます。数日後には廃止になるとはとても思えない光景です。




16.1.26-13 16.1.26-14


16.1.26-15 16.1.26-16

そうこうするうちに、早くも最終列車が入線。まだ朝のラッシュも終わらない時間帯ですが、この電車を最後にもう翌朝まで電車は来なくなります。何ともすごいダイヤです。




16.1.26-17 16.1.26-18

ここから発車する電車は朝の僅か5本のみ。8時24分の便が行ってしまうと、早くもホームは閉鎖されます。でも50メートルも歩けば同じ阪堺の住吉鳥居前電停があるので、利用者はさほど困ることはないでしょう。4日後にはいよいよ最後の時を迎えますが、やはり最後は盛大なお見送りとなるのでしょうね。




16.1.26-19 16.1.26-20

南海の浜寺公園の駅舎も、明日で使用が最後になるというので、ついでに立ち寄ってみました。開業は明治40年で、私鉄では現役最古の駅舎とのこと。こちらもパラパラと人は来ていましたが、やはり最後となる明日はかなりの人で賑わうのでは。



16.1.26-21

住吉大社で使った阪堺の一日券がそのまま浜寺駅前まで使えるので、随分とトクした気分です。阪堺の浜寺駅前の駅舎もシブイ造りでいい感じです。今日はこのままスンナリと帰るけれど、周囲には興味深い見所が多く、いずれゆっくり回ってみたいですね。

皆さま、明けましておめでとうございます。



16.1.11-1 16.1.11-2

真澄ちゃん、タクさん、カゲリくんの3人によって配信されている「新春!たび鉄部」の新年会が、青山のライブハウスで行われ、ボクもゲストとして呼んでいただきました。


2016年の気になる鉄ネタを中心に、各自の活動報告などをあれこれ。メンバーがメンバーなだけに、とてもテツ分の濃い充実した楽しい時間が過ぎ行きます。お客さんもいっぱいで、人気の程が窺えます。




16.1.11-3

ってことで、「いーだろ」ショットも適当に。まずは主役の真澄ちゃん。もはや完全に「ママ鉄」としての地位を確立したと言えるでしょう。



16.1.11-4

小倉沙耶ちゃんもゲストで参戦。実に久々。会いたかったよ。




16.1.11-5

女優の谷口玲子ちゃん。このところ会う機会が多いような。




16.1.11-6

すっかりお馴染みとなったカゲリくんの嫁(笑)


てなわけで、本年もどうぞよろしく。

2年振りにまた呼んでいただきました。



15.12.28-1

今年で7回目となる京急鉄道フェア。「新・鉄子の旅」が終わって久しく、昨年は呼ばれなかったことから、もうないと思っていましたが、「鉄子の旅・復活トーク」と題して再び呼んでもらえることとなりました。


てなわけで、一週間程前に急遽このために旅した模様をスライドにまとめ、台本ナシのアドリブトーク。一週間前を思い出し、勝手気ままな暴走トークに内心ヒヤヒヤしながらも、どうにか無事にこなせたようです。来春からは、新たに「鉄子の旅3代目」が始まることから、その宣伝も兼ねて石川編集長も登場。




15.12.28-2 15.12.28-3

控え室にて。気心の知れた仲間って、いんもんだな~っとしみじみ。

それではみなさん、よいお年を。

今月の6日には仙台地下鉄の東西線が開業したので、さっそく初乗りと駅降りのため仙台へと足を運びました。



15.12.26-1

仙台へは「18きっぷ」でやって来て、秋保温泉に前泊。そして早朝より地下鉄を訪れ、新駅制覇を開始します。




15.12.26-2 15.12.26-3

15.12.26-4 15.12.26-5

電車は7~8分間隔でやって来るので順番に降りて行けばコンスタントに進んで行けるものの、どこも同じような造りで面白味はなく、機械的とも言える「作業」を淡々と進めるだけ。1駅2駅程度なら簡単に終わるだろうけれど、下車の対象となる新駅は12駅もあり、これを一気にこなすのは精神的に結構コタえます。




15.12.26-6

それでも新しい路線ということで、どの駅もエスカレーターが地上まで続いていて、僅かでも階段を使うケースはほとんどなく、その点では救われます。かつて丸ノ内線や銀座線を制覇した時、階段ばかりでうんざりしたことを思えば、ここは本当に天国です。




15.12.26-7

地上まで行って戻って来ると、次に電車が来る7~8分間では厳しいので、結果こなせるのは一時間に3~4駅がやっと。全部降りるのに4時間近くかかってしまい、なかなか大変な「作業」でした。どうも地下鉄だけは苦手です。




15.12.26-8

そのまま「18きっぷ」で帰って来たけれど、途中郡山-黒磯間は2両ロングでずっとこの有様。ロングシートは仕方がないとしても、せめて4両は繋いでほしいですね。

えちぜん鉄道で9月に新駅が誕生していたことをすっかり忘れており、「18きっぷ」を使って行って来ることにしました。



15.12.23-1

指定券の入手が困難な「ムーンライトながら」だけど、運良く数時間前にキャンセルが出たのですかさずゲット。前を走る列車の日付が変わる大磯までの乗車券を用意し、小田原から乗り込むことで切符を最大限に活用。同じように小田原から乗る人が多いですね。




15.12.23-2 15.12.23-3

15.12.23-4 15.12.23-5

深夜の浜松では30分間の大休止。今は車内も駅構内も完全禁煙になったから、スモーカーにとってはまさにオアシスとも言えるインターバル。かつて「ながら」に自由席があった頃、座れずに超満員に膨れ上がった車内から、ここ浜松で大勢の人が下りて来て、しばらくの間思い思いの体勢で寛いだのも今は昔。全車指定席と化した今、下りて来る人はあまりいないようですね。




15.12.23-6

終点の大垣では、接続する列車の座席確保を目指して、いつしか「大垣ダッシュ」と呼ばれるようになった壮絶なバトルが繰り広げられます。何しろ、10両の「ながら」に対し、待ち受けるのは4両しかない普通列車なので、たちまちにして満席になってしまうのです。でもこれ、狭い階段に殺気立ったたくさんの人がひしめき合い、身の危険を感じるほど。いずれケガ人が出るのではないかと心配になってしまいます。




15.12.23-7
米原で北陸本線に乗り換え、福井へとやって来ました。この先、金沢から先が三セク化により「18きっぷ」で日本海側を縦走できなくなったせいか、「18きっぷ」でこっちへ来る人が少なくなった気がします。




15.12.23-8 15.12.23-9

西口では福井鉄道の駅前まで乗り入れる延伸工事が行われていて、間もなく開業予定とのこと。ここは来春にでもまた訪れることになりそうです。




15.12.23-10 15.12.23-11

えちぜん鉄道の乗り場は東口にあり、現在は既に完成した北陸新幹線の高架線を使っての運行に切り替わっています。実際に新幹線が開業するまでの一時的な措置ですが、今後どういう形態になるのか、興味深いところです。




15.12.23-12 15.12.23-13

15.12.23-14 15.12.23-15

新駅の「まつもと町屋」は、起点の福井から3つ目、三国芦原線の福井口と西別院の間にできた駅で、今年の9月27日に開業。周囲は完全な住宅街で、駅前にも家々が立ち並び、新駅開業の恩恵を受ける人は多そうです。




15.12.23-16
↓↓
15.12.23-17

↓↓
15.12.23-18
↓↓
15.12.23-19

これで用件は済んだので、後はもう帰るだけ。ひたすら鈍行乗り継ぎを繰り返し、随分と時間がかかったけど、交通費は「18きっぷ」一日分+αだけで済み、福井往復でこの価格なら、何の不満もありません。やっぱり「18きっぷ」は偉大ですね。

年末に開催される「京急鉄道フェア」のイベントに向けた資料作成のため、急遽「新・鉄子」メンバーによる旅を行うことにしました。



15.12.20-1

ということで、久々に「新・鉄子」のメンバー集結です。こうして揃うのは、昨年の三陸鉄道におけるツアー以来ですかね。




15.12.20-2 15.12.20-3

長年行動を共にした気心の知れたメンバーなので、お互い特に気を遣うこともなく、楽しい道中が続きます。久々の再会とあっていろいろとお喋りが尽きません。改めて素晴らしいメンバーだったとしみじみ。




15.12.20-4 15.12.20-5

新しくなった川原湯温泉へとやって来ました。そのあまりの変わりように唖然呆然一喜一憂。

なお、この旅の模様は、今月28日に上大岡で開催される「第7回京急鉄道フェア」の「鉄子の旅 復活トーク」にてスライドを交えて詳しくお伝えします。お楽しみに。

今年も招待状は来たけれど。



15.12.15-1 15.12.15-2

毎年恒例、帝国ホテルにおける「小学館コミック局感謝の会」。お陰様で15年連続の参加となりました。

でも今年は、IKKIがなくなったことでこれまで呼んでいた『鉄子』関係者の参加はなく、僕自身今回はサンデーGXからの招待です。おかげで知った顔がほとんどなく、身近なアイドルも呼んだりして華やかだったこれまでとは打って変わり、随分と寂しくなりました。




15.12.15-3 15.12.15-4

15.12.15-5 15.12.15-6

ということで、今年は食べることに専念することにしました。いつもは会話に夢中なあまり、ついつい料理は二の次になっていたけれど、せっかくの豪華料理なのだから、できればしっかりと味わいたいところ。普段ではなかなか味わえない料理ばかりとあって、存分に幸せを噛み締めます。でもやっぱりみんなと居る時の方が断然楽しいことは言うまでもなく。




15.12.15-7

サンデーGXから呼ばれたというのは、実は来年から「鉄子の旅」シリーズの3作目となる「鉄子の旅3代目」の新連載が決まっているからでして、改めてボクと新人女性漫画家によるドタバタ珍道中がまたまた展開されることとなりました。果たして3人目の犠牲者はいったい... 乞うご期待!