阪堺電気軌道上町線の住吉~住吉公園間が」廃止されることとなり、その日が迫って来たので、「お別れ乗車」に行って来ました。


16.1.26-1 16.1.26-2

16.1.26-3 16.1.26-4

住吉公園の朝です。7時48分の一番電車に合わせ、早くも人が続々と集まって来ます。いつもと変わらぬ通勤風景ですが、電車には乗らず、カメラを抱えたテツの皆様が多いのが特徴でしょうか。




16.1.26-5 16.1.26-6

廃止されるのは、住吉電停から分岐した住吉公園までの200メートルだけなので、まさに目と鼻の先。なお住吉電停のうち、公園側からやって来る電車の乗り場はこれに伴い御役御免となります。




16.1.26-7 16.1.26-8

同じく、住吉電停前における平面交差も間もなく見納めとなります。




16.1.26-9 16.1.26-10

16.1.26-11 16.1.26-12

その後も電車の発着に伴い、いつも通りの通勤風景が展開されます。数日後には廃止になるとはとても思えない光景です。




16.1.26-13 16.1.26-14


16.1.26-15 16.1.26-16

そうこうするうちに、早くも最終列車が入線。まだ朝のラッシュも終わらない時間帯ですが、この電車を最後にもう翌朝まで電車は来なくなります。何ともすごいダイヤです。




16.1.26-17 16.1.26-18

ここから発車する電車は朝の僅か5本のみ。8時24分の便が行ってしまうと、早くもホームは閉鎖されます。でも50メートルも歩けば同じ阪堺の住吉鳥居前電停があるので、利用者はさほど困ることはないでしょう。4日後にはいよいよ最後の時を迎えますが、やはり最後は盛大なお見送りとなるのでしょうね。




16.1.26-19 16.1.26-20

南海の浜寺公園の駅舎も、明日で使用が最後になるというので、ついでに立ち寄ってみました。開業は明治40年で、私鉄では現役最古の駅舎とのこと。こちらもパラパラと人は来ていましたが、やはり最後となる明日はかなりの人で賑わうのでは。



16.1.26-21

住吉大社で使った阪堺の一日券がそのまま浜寺駅前まで使えるので、随分とトクした気分です。阪堺の浜寺駅前の駅舎もシブイ造りでいい感じです。今日はこのままスンナリと帰るけれど、周囲には興味深い見所が多く、いずれゆっくり回ってみたいですね。