bigmokaruのブログ -63ページ目

Ferrari 一気乗り その2

前回の残りのFerrariの一気乗りを

いきたいと思います。



512TR

クラス:B680

年式:1991

パワー:434PS

重量:1666kg

タイム:1.44.204


テスタロッサのボディー剛性をUPし、

エンジン搭載位置も低くして走行性能を高めて

登場した「512TR」、さすがに運動性能はそこそこです。


アンダー・オーバー傾向は多少ありますが、

F355よりはましな印象。


ただ、1666kgのボディーに434PSでは、

なかなか前に進みません。

コーナー立ち上がりじわじわ加速する感じ。


しかし、さすが12気筒、フェラーリ・サウンドは

かなりいいです。


タイムは、F355とどっこいでした。


612 Scaglietti

クラス:A739

年式:2005

パワー:548PS

重量:1870kg

タイム:1.40.835


599と似たようなハンドリング。

コントロールの幅は狭いが、

パワーがあるので結構速い。

背が高い分切り替えしの収まりが悪く怖いが、

最終コーナーは意外に安定している。


ただ、無理をするとコントロール不能に・・・。


575M Maranello

クラス:A751

年式:2002

パワー:522PS

重量:1730kg

タイム:1.40.172


599、612の2代前のクルマにもかかわらず、

タイムは2台を上回った。


重量が軽めなのと、ボディーが低いため

コーナーの切り替えしで安定している。


GTO

クラス:A779

年式:1984

パワー:401PS

重量:1160kg

タイム:1.39.038


F40の原型といわれる車だけに、

結構速い。

トレッドがワイド化された為に、

横の踏ん張りが効いている。


パワーはそれほどでもないが、

1160kgの軽量ボディーでグイグイ加速する。


これで、空力パーツをつけてダウンフォースを稼げば、

かなり速そうだが、それが「F40」ってことですね。


あと、ギヤがかなりワイドで通常のフェラーリより

1速低いギヤでの走行になった。

クロスレシオならもう少しタイムが出そうな気も。


最新F430より速いのは、サスガ。


Dino 246GT

クラス:D234

年式:1969

パワー:200PS

重量:1080kg

タイム:1.56.103


さすがに246で走るとタイムアタックというより、

箱根にドライブに来たって感じ。


エンジン音もその後のV8フェラーリと違って、

メカノイズが多くて官能的ではない・・・。


コーナーは、タイヤのグリップを探りつつって

感じですかね。


しかし、1969年といえば日本では、

まだ「箱スカ」の時代ですから、

当時は驚異的なスポーツ・カーであった事は

(価格・性能を含め)想像に難くない。


250GTO

クラス:D234

年式:1964

パワー:305PS

重量:1100kg

タイム:1.51.022


12気筒エンジンを搭載しているだけに

エンジン音はなかなかです。


レーシングカーだけあってコーナーリングは、

ほどほどだが、ラインは一本って感じで

コーナーリングの自由度はない。


しかし、ダウンフォースっていう概念が無い頃の

レーシング・ドライバーって

ほとんど氷の上を走っているような状態で

運転してたんでしょうねー。

葉巻型のF1で走っていたドライバーは偉いなー、

と妙な事を考えならが走ってしまった。


330P4

クラス:S868

年式:1967

パワー:475PS

重量:870kg

タイム:1.40.150


250GTOから3年、330P4はかなり進化した感じ。

特に音、これは本当”正にレーシング・カー”って感じで、

いいです。

ただ、この音につられてアクセルを踏み込むと、

意外にだらしなく横に流れる。

縦方向のブリップは十分あるのに、

横方向には極端に踏ん張りがない。


何かフラストレーションの溜まる車やなー。


F40 Competizione

クラス:U999

年式:1989

パワー:811PS

重量:1050kg

タイム:1.24.816


ここから怒涛の「U999」三連発です。


一発目は、F40 Competizione

F40のル・マン仕様ですね。


811PSの強烈なパワーですぐコーナーが迫ってきて

緊張の連続です。

武装強化された空力パーツのお陰で

ダウンフォースは効きまくり。

ただタイト・コーナーではブッシング・アンダーが

気になります。


タイムはノーマルF40を10秒ちぎってます。


F50GT

クラス:U999

年式:1996

パワー:760PS

重量:908kg

タイム:1.19.139


2発目は、F50GTです。


GT選手権参戦の為に開発されながら、

資金難により参戦を断念したF50GT。

F40 Competizione とどちらが速いんでしょう?


ストレート・スピードの十分乗っていない一周目から、

F40 Competizioneの最速ゴーストをあっさりと

オーバーテイク!

「おー、やっぱ速い!」


一番の違いは、絶対的なグリップ感です。

F40 Competizione では、山を登りきったS字の切り替えしで、

若干ふらつくんでスピードを抑えないといけませんが、

F50GTは、それ程落とさなくてもクリアできる。


また、F40 Competizioneは、基本的にアンダー傾向の車なんで、

限界を超えるとコース外に向かって出て行こうとするんですが、

F50GTは限界を超えても平行移動する感じで、

リカバリーが素早くできる。

コーナーリングの自由度は、F50GTの方が上手ですね。


それで、F40 Competizione を9秒ちぎってしましました!


排気音は、フェラーリ・サウンドを越えて、F1サウンドです。


FXX

クラス:U999

年式:2005

パワー:800PS

重量:1233kg

タイム:1.25.105


最後のU999は、「FXX」です。

F50GTから9年後に開発された最速マシンは、

一体どれ程速いんでしょう?


しかーし、結果は意外なものでした。

FXXで、F50GTの最速ゴーストを追いかけるが

全く歯が立たない・・・。


FXXは、アンダー傾向が強くコーナーリング特性は、

F40 Competizione に近い感じ。


山頂付近のS字でも結構振られるし、

その後の左コーナーでも強烈なアンダーが出る。

まるで、フロント・エンジンの車みたい。


F50GTの908kgの車重に比べ1233kgと大幅に重い事が、

操縦性能に大きく影響していると思われる。


F40 Competizione とF50GTが

純粋にレース参戦を目的に作られたのに比べ、

FXXはマシン開発&優良顧客サービスを

目的に作られたところが、

ぜんぜん違うわけですねー。



Ferrari 一気乗り

前回書いた「Ferrari 一気乗り」について

書きたいと思います。


コースは、アーケード・モードのFree Runで

「Maple Valley Raceway Reverse」を選択。


ここは、アップ・ダウンが激しくて峠みたいなコースで、

マシンの挙動変化を試すには最適のコースです。


基本的に、マシンはフル・ノーマル

3周走ってベストタイムを記録。


355Berlinetta

クラス:A718

年式:1994

パワー:380PS

重量:1350kg

タイム:1.44.177


一発目は、Ferrariの基本F355です。

挙動はミッド・シップ独特のもので、

アクセル・オンでアンダー、オフでオーバーが顕著に出ます。

コントロールは結構シビア。

無理をすると大カウンター大会になってかえって遅くなります。


また、巷で言われるように高音のフェラーリ・サウンドは、

なかなかイイ!です。


360Modena

クラス:A734

年式:1999

パワー:400PS

重量:1390kg

タイム:1.42.634


このモデルあたりからフェラーリは風洞実験に力点を置いて

かなり高速安定性が改善されますが、

モデナもその恩恵をたっぷり受けています。

355に比べてアンダー・オーバーはかなり押さえ込まれています。

格段に乗り易い。


ただ、排気音は高音が割れていてハスキーな印象。


355Challenge

クラス:A800

年式:1998

パワー:380PS

重量:1315kg

タイム:1.39.543


何とForza2のクラス分けで、F430よりも上位のChallenge。

確かにタイムも360モデナより3秒以上早く、

F430よりも少々速い。


操縦性は基本的に355と変わらず、

アンダー・オーバーな感じ。

ただ、軽量化とロールゲージによる剛性UPで、

かなりマイルドな乗り味になってます。


また、タイヤがセミスリなのか妙に粘る感じ。

これが本当なら、Challengeは、か・な・りお買い得な印象。

(その後の調査の結果やはりChallengeは、

デフォルトでセミスリを装着していることが判明しました)


F430

クラス:A798

年式:2004

パワー:490PS

重量:1450kg

タイム:1.39.931


360モデナの正常進化版といった感じ。

モデナ同様アンダー・オーバーはかなり抑えられている。

ただ、重量増のためか無理をするとプッシング・アンダー強し。

排気音もモデナと似たり寄ったり。


F430スクーデリア

クラス:S870

年式:2007

パワー:510PS

重量:1250kg

タイム:1.38.064


F430をメーカー・チューンしたスクーデリアは、

重量で-200kgパワーは20PSアップ。

ラップ・タイムは2秒近く改善しているが、

基本的な乗り味は、変わらない。


599GTB

クラス:A843

年式:2007

パワー:620PS

重量:1580kg

タイム:1.40.680


599は、F430とどっこいのタイム。

これは、他のMRマシンと違って、

FRレイアウトの575Mの後継機ですが、

試しに走ってみました。


タイム的にはF430とどっこいで、

思ったより速い。

しかし、重量が禍してかコントロールの幅がめちゃくちゃ狭い。

ちょっとでも無理をすると強烈なスピン状態に陥り、

回復はほぼ不可能。

コーナー進入は無理せず、610PSのパワーを生かした走りで

タイムを出しました。


結構走るとそれなりに速いので、

実車は結構キ・ケ・ンかも・・・。


F40

クラス:S856

年式:1987

パワー:484PS

重量:1352kg

タイム:1.34.962


発表当時(1987年)には驚異的だった

カタログデータも


パワー F40:484PS、F430:490PS

重量   F40:1352kg、F430:1450kg


とほとんど市販車(F430)と変わらなくなってしまいました。


Forza2のクラス分けもF430スクーデリアS870に比べ

S856と格下なんですねー。


しかし、一旦走り出すとその差は歴然です。

快適性を一切無視したレーサー指向は、

20年以上経った現在でも”一級品”です。


さすがスペチアーレ!


低いシャーシー・レイアウト、巨大なリアスポがもたらすダウンフォースで、

F40はほとんどロールしないで、コーナーをクリアします。


やっぱりこれは「レーシング・カー」ですね。


タイムは、F430を5秒もちぎってます!


F50

クラス:S898

年式:1995

パワー:521PS

重量:1230kg

タイム:1.33.864


レーサー指向のF40から10年、

ラグジュアリーとレーシーを高次元で融合した

F50の登場です。


基本的にF50もF40同様「別格」のハンドリングです。


強烈なダウンフォースによりロール無しにコーナーをクリア。

その上F50はF40よりもフロントの接地感がかなり高い。

F40が限界を越えると、突然「スー」とフロントが逃げるのに比べ、

F50は加重が乗ってから結構フロントが踏ん張ります。

ここら辺が10年の歳月ですかね。


F40が緊張の連続なのに比べ、F50には多少余裕も・・・。


タイムもF40より1秒以上速いです。


ENZO

クラス:S931

年式:2002

パワー:660PS

重量:1476kg

タイム:1.32.260


さすが最新スペチアーレ。

F40、F50と比べても強烈なダウンフォースが

効いていて「鬼グリップ」です。


そのグリップ感ときたら路面に磁石で

吸い付いているかのようです。


一番その効果が出るのが、

最終のRの大きなコーナー。

Gが延々と続く左コーナーですが、

F40、F50ですらふとした拍子に

アンダー・オーバーが出てしまうが、

ENZOは終始ニュートラルステアで安定。


形は好きくないが、さすがの1台です。


タイムもF50より1秒、F40より2秒速いです。


いかがでしょうか?

Forza2もまだまだ楽しみようによっては、

美味しいゲームです。


年末、「ポルシェ一気乗り」とか「ランボルギーニ一気乗り」

もやってみようか?

FORZA2 Forever!

PGR4を購入して1ヶ月少々。


キャリア・モードのランキングも1位になったし、

PGRショップで買えるマシンも全て揃ってしまった。


あとは、オール・プラチナを目指すのみ・・・。


PGR3の時もそうなんですが、

Time&クードスとかドリフトとか

プラチナを目指すと結構大変。


私的には、Hot Rapとか1on1とかの

レース系は燃えるんですけど

直ドリ系はイマイチ・・・。


そこで、久々に「Forza2」をプレイしてみました。


「う~ん、やっぱForza2はいい!」

ペイント機能を使って、

お気に入りのマシンにメーカー系のステッカーを貼り付けて

走ってみたんですが、本当にオモロイ。


特に「R32 GT-R」フルノーマルで

プロフェッショナル・シリーズは、

楽しかった。


ちょっと性能の劣るマシンで、

少しずつタイムを削って先行者に追いつき

相手よりも有利なポイントで勝負に出て

オーバーテイク!は、正にレースの醍醐味。


「Forza2」は「PGR4」に比べてアンダー・オーバーが

はっきりしていて乗りこなすのは少々やっかいだが、

本当に「ドライビングしている感」が高い良質なゲームですねー。


最近「PS3」でグランツーリスモ5やりたいな・・・。

と思ってたんですが、「Forza2」まだまだ捨てたもんじゃありません!


その後は、別の遊びにはまりました。


「フェラーリ一気乗り」です。


基本の「F355 Berlinetta」から

歴代フェラーリの乗り比べです。


これが結構はまりました。


詳細は後ほど・・・。