Ferrari 一気乗り その2 | bigmokaruのブログ

Ferrari 一気乗り その2

前回の残りのFerrariの一気乗りを

いきたいと思います。



512TR

クラス:B680

年式:1991

パワー:434PS

重量:1666kg

タイム:1.44.204


テスタロッサのボディー剛性をUPし、

エンジン搭載位置も低くして走行性能を高めて

登場した「512TR」、さすがに運動性能はそこそこです。


アンダー・オーバー傾向は多少ありますが、

F355よりはましな印象。


ただ、1666kgのボディーに434PSでは、

なかなか前に進みません。

コーナー立ち上がりじわじわ加速する感じ。


しかし、さすが12気筒、フェラーリ・サウンドは

かなりいいです。


タイムは、F355とどっこいでした。


612 Scaglietti

クラス:A739

年式:2005

パワー:548PS

重量:1870kg

タイム:1.40.835


599と似たようなハンドリング。

コントロールの幅は狭いが、

パワーがあるので結構速い。

背が高い分切り替えしの収まりが悪く怖いが、

最終コーナーは意外に安定している。


ただ、無理をするとコントロール不能に・・・。


575M Maranello

クラス:A751

年式:2002

パワー:522PS

重量:1730kg

タイム:1.40.172


599、612の2代前のクルマにもかかわらず、

タイムは2台を上回った。


重量が軽めなのと、ボディーが低いため

コーナーの切り替えしで安定している。


GTO

クラス:A779

年式:1984

パワー:401PS

重量:1160kg

タイム:1.39.038


F40の原型といわれる車だけに、

結構速い。

トレッドがワイド化された為に、

横の踏ん張りが効いている。


パワーはそれほどでもないが、

1160kgの軽量ボディーでグイグイ加速する。


これで、空力パーツをつけてダウンフォースを稼げば、

かなり速そうだが、それが「F40」ってことですね。


あと、ギヤがかなりワイドで通常のフェラーリより

1速低いギヤでの走行になった。

クロスレシオならもう少しタイムが出そうな気も。


最新F430より速いのは、サスガ。


Dino 246GT

クラス:D234

年式:1969

パワー:200PS

重量:1080kg

タイム:1.56.103


さすがに246で走るとタイムアタックというより、

箱根にドライブに来たって感じ。


エンジン音もその後のV8フェラーリと違って、

メカノイズが多くて官能的ではない・・・。


コーナーは、タイヤのグリップを探りつつって

感じですかね。


しかし、1969年といえば日本では、

まだ「箱スカ」の時代ですから、

当時は驚異的なスポーツ・カーであった事は

(価格・性能を含め)想像に難くない。


250GTO

クラス:D234

年式:1964

パワー:305PS

重量:1100kg

タイム:1.51.022


12気筒エンジンを搭載しているだけに

エンジン音はなかなかです。


レーシングカーだけあってコーナーリングは、

ほどほどだが、ラインは一本って感じで

コーナーリングの自由度はない。


しかし、ダウンフォースっていう概念が無い頃の

レーシング・ドライバーって

ほとんど氷の上を走っているような状態で

運転してたんでしょうねー。

葉巻型のF1で走っていたドライバーは偉いなー、

と妙な事を考えならが走ってしまった。


330P4

クラス:S868

年式:1967

パワー:475PS

重量:870kg

タイム:1.40.150


250GTOから3年、330P4はかなり進化した感じ。

特に音、これは本当”正にレーシング・カー”って感じで、

いいです。

ただ、この音につられてアクセルを踏み込むと、

意外にだらしなく横に流れる。

縦方向のブリップは十分あるのに、

横方向には極端に踏ん張りがない。


何かフラストレーションの溜まる車やなー。


F40 Competizione

クラス:U999

年式:1989

パワー:811PS

重量:1050kg

タイム:1.24.816


ここから怒涛の「U999」三連発です。


一発目は、F40 Competizione

F40のル・マン仕様ですね。


811PSの強烈なパワーですぐコーナーが迫ってきて

緊張の連続です。

武装強化された空力パーツのお陰で

ダウンフォースは効きまくり。

ただタイト・コーナーではブッシング・アンダーが

気になります。


タイムはノーマルF40を10秒ちぎってます。


F50GT

クラス:U999

年式:1996

パワー:760PS

重量:908kg

タイム:1.19.139


2発目は、F50GTです。


GT選手権参戦の為に開発されながら、

資金難により参戦を断念したF50GT。

F40 Competizione とどちらが速いんでしょう?


ストレート・スピードの十分乗っていない一周目から、

F40 Competizioneの最速ゴーストをあっさりと

オーバーテイク!

「おー、やっぱ速い!」


一番の違いは、絶対的なグリップ感です。

F40 Competizione では、山を登りきったS字の切り替えしで、

若干ふらつくんでスピードを抑えないといけませんが、

F50GTは、それ程落とさなくてもクリアできる。


また、F40 Competizioneは、基本的にアンダー傾向の車なんで、

限界を超えるとコース外に向かって出て行こうとするんですが、

F50GTは限界を超えても平行移動する感じで、

リカバリーが素早くできる。

コーナーリングの自由度は、F50GTの方が上手ですね。


それで、F40 Competizione を9秒ちぎってしましました!


排気音は、フェラーリ・サウンドを越えて、F1サウンドです。


FXX

クラス:U999

年式:2005

パワー:800PS

重量:1233kg

タイム:1.25.105


最後のU999は、「FXX」です。

F50GTから9年後に開発された最速マシンは、

一体どれ程速いんでしょう?


しかーし、結果は意外なものでした。

FXXで、F50GTの最速ゴーストを追いかけるが

全く歯が立たない・・・。


FXXは、アンダー傾向が強くコーナーリング特性は、

F40 Competizione に近い感じ。


山頂付近のS字でも結構振られるし、

その後の左コーナーでも強烈なアンダーが出る。

まるで、フロント・エンジンの車みたい。


F50GTの908kgの車重に比べ1233kgと大幅に重い事が、

操縦性能に大きく影響していると思われる。


F40 Competizione とF50GTが

純粋にレース参戦を目的に作られたのに比べ、

FXXはマシン開発&優良顧客サービスを

目的に作られたところが、

ぜんぜん違うわけですねー。