bigmokaruのブログ -59ページ目

米国株式市場サマリー(12/26)

ロイターより抜粋


ダウ工業株30種(ドル) <.DJI>
     終値       8515.55(+47.07)
     始値       8468.71
     高値       8533.07
     安値       8461.78
   前営業日終値   8468.48(+48.99)
ダウ輸送株20種      3370.19 (+31.19)
ダウ公共株15種      359.43 (+1.39)
NYSE出来高概算     5.17億株
   値上がり(銘柄)   2284
   値下がり(銘柄)    772
   変わらず        94
S&P総合500種 <.SPX>
     終値       872.80(+4.65)
     始値       869.51
     高値       873.74
     安値       866.52
ナスダック総合 <.IXIC>
     終値       1530.24(+5.34)
     始値       1531.20
     高値       1532.13
     安値       1518.97
フィラデルフィア半導体株指数 <.SOXX>     202.00 (‐0.89)
シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て)終値 8815 (+85)大証終値比
シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 終値 8720 (‐10)大証終値比
-------------------------------------------------------------------------------
 薄商いのなか続伸。原油価格の上昇を受けてエネルギー株が買われた。ゼネラル・モー
ターズ(GM) <GM.N > が急伸。同社が出資する自動車・住宅ローン会社GMACの銀行持
ち株会社移行が承認されたことを好感した。
 連邦準備理事会(FRB)は24日、GMACの銀行持ち株会社移行を承認した。これ
によりGMACは、財務省の不良資産救済プログラム(TARP)の対象となる。
 デルタ・グローバル・アドバイザーズのプレジデント、チップ・ハンロン氏は「クリス
マスに相場が上向くことは広く期待されているが、基調的な指標はまだ弱い」と指摘。今
回の景気後退は世界的なもので、おそらく一段と深刻化するだろうと述べた。
 週足ではダウが0.7%安、ナスダックは2.2%安、S&Pは1.7%安。
 GMACの銀行持ち株会社移行承認を受けて不透明感が若干改善し、投資家の懸念が和
らいだ。GMは約13%高。フォード・モーター <F.N > は8.5%高。
 米原油先物 は1バレル=37ドルを上回る水準に上昇。石油輸出国機構(OPE
C)が前週に決定したこれまでで最大となる減産について、サウジアラビアに続きアラブ
首長国連邦(UAE)も減産を順守するため供給量を一段と引き下げると発表したことが
要因となった。
 エクソンモービル <XOM.N > は1.9%、シェブロン <CVX.N > は1.1%、それぞれ値上が
りした。S&Pエネルギー株指数 <.GSPE> は1.8%高。
 クリスマス明けのこの日、S&P小売株指数 <.RLX> は0.1%安となった。スペンディ
ングパルスが前日発表したデータによると、年末商戦期の米小売売上高は、景気低迷や悪
天候の影響でここ数十年で最悪の結果となった。
 オンライン小売大手のアマゾン・ドット・コム <AMZN.O > は0.7%上昇し逆行高となっ
た。年末商戦期の売上高が過去最高になったことを好感した。
 アパレル大手のジョーンズ・アパレル <JNY.N > は44.5%高。12億5000万ドル
の複数のクレジットラインを6億ドルのライン1つに絞り込むと発表した。

 ※記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。

                          [東京 27日 ロイター]



Porche 一気乗り

「Ferrari」→「Lamborghini」とくれば、

次は「Porche」です。



bigmokaruのブログ-914_6

914/6

クラス:D196

年式:1970

パワー:126PS

重量:996kg

タイム:1.56.593


・解説

914は、PorcheとVWが共同で製造・販売しておりました。

エンジンは、VW製の1.7L、1.8LとPorche911用の2Lが

選べました。


この914/6は、Porche911の6気筒を積んだモデルです。


・インプレ

走り出すと1コーナー後の上りで、エンジンの回転があがりません。

126PSは、同クラスのFerrari 246GTの200PSよりも非力、

当然といえば当然です。


下りになると1tない車重から軽快感があります。

ただタイヤのグリップはいまいちなので、

横方向に滑りがち。


せめて排気系を変更してもう少しパワーが欲しいところです。


126PS、996kgのデータは、ちょうどAE86くらいですね。


タイムは、246GTの0.4秒落ち。


bigmokaruのブログ-914_6_racing
こういう写真を見ると、

Porcheは本当にレース・シーンが似合いますねー。




bigmokaruのブログ-911_Carrera_RS

911 Carrera RS

クラス:C429

年式:1973

パワー:209PS

重量:975kg

タイム:1.50.282


・解説

4気筒エンジンを搭載する356の

後継車として1963年にデビュー。

(通称ナロー・ポルシェ)


新しい水平対向6気筒2Lエンジンが搭載されていた。

1967年には180馬力を誇る911Sが追加された。


当時の911は仕様の違いにより、

911T、911E、911Sの3グレードが用意される。


そして、1973年には名車として現在まで語り継がれる

2.7Lエンジン搭載のこのカレラRS(通称ナナサンカレラ)

が登場した。


・インプレ


'73 Carrera は、さすがにPorcheといえどもやっぱり

古臭いし、遅いと最初は思いました。


しかし、アクセルのオンオフで敏感に反応する

コーナーリングを味わうと、ムムム・・・

と思わされる。


1tを切る軽いボディーは、剛性感があり

横方向に強いグリップはないものの

丁寧にドライビングすれば微妙なところで

釣り合いをみせる。


いわゆる「ゼロ・カウンター」の状態が

割りと簡単に維持できるのだ。


これぞ、'73 Carerra の真髄か?


最初は相手にならなかった

Miura P400の最速ゴーストと

3周目にはいい勝負になっていた。

355PSのMiuraと遜色ないラップ・タイムは、

コーナーリング・マシンの証です。


bigmokaruのブログ-944_turbo

944 turbo

クラス:C466

年式:1989

パワー:250PS

重量:1388kg

タイム:1.47.662


・解説


時代遅れのRRレイアウトと空冷エンジン

いつかは水冷FRへ移行しようと’80年代のPorcheは

928、924をデビューさせた。


しかし、売れ行きはいまいちでその中間にあたる

944をデビューさせることにした。

VW製のエンジンを積み非力で人気の出なかった924で反省し、

944にはPorche製の直4 2.5L SOHCエンジンを搭載した。


・インプレ


944は水冷エンジンの為か

音がとっても静か、何か普通のクルマっぽい。


しかし、さすがはPorche。コーナーは、

結構よい。

かなりニュートラル・ステアでリアの流れ出しも

穏やかでコントロールし易い。


'73 Carreraみたいにサスがガチガチで、

コーナーでは常にスライドするって感じではなく、

サスがそれなりに動くけど、

ダラダラとロールするって感じではなく、

滑り出しても何気に踏ん張る。

よく調教されている車。


bigmokaruのブログ-911_turbo_3.3

911 turbo 3.3

クラス:B569

年式:1982

パワー:305PS

重量:1343kg

タイム:1.45.434


・解説


1974年モデルの911は米国の保安基準に従った

5マイルバンパーが装着され、外観が一新された。

(いわゆる「ビッグバンパー」)


930という名称は本来ターボモデルのみを指すものであり、

NAモデルは1977年モデルまで、

ビッグバンパーであってもタイプ911のままである。


1978年には全車3Lエンジンを搭載しNAモデルもタイプ930となり、

911SCとなる。日本市場においてはフル装備の911SCSが販売された。

356で人気のあったオープンモデルであるカブリオレが1983年の911SCから復活。


1984年には全車3.2Lエンジンとなり、馬力も1973年のカレラRSを超えたことから、

かつてレーシングモデルにのみ与えられていたカレラの名称は

以降NAモデルの名称として使用される。


930turboは、'73 Carreraに比べてさすがにパワーがあり、

1コーナー後の登りをグイグイ登っていく。

ただ、山頂のS字切り返しでは、

オーバー・ステアが気になる。


・インプレ


930turboは、基本的にオーバー・ステアの強い車だ。

しかも4速シフトが禍して、

オーバー・ステアでエンジン回転が落ちると

立ち上がりでもたついてしまう。


コーナーリングが楽しいというタイプの車ではないようだ。


bigmokaruのブログ-Boxter_s

Boxter S

クラス:B577

年式:2003

パワー:260PS

重量:1295kg

タイム:1.44.123


・解説


1996年に登場したBoxterは、

Porcheのエントリー・モデルとしてデビューした。

水平対抗6気筒エンジンを914以来のミッドに搭載した。


当初2.5Lだった排気量は、1999年に2.7Lに拡大し、

3.2LのボクスターSが追加された。


・インプレ


930turboに比べ馬力が40PS低いBoxterだが、

エンジンが軽快で930turboと比べて

遅いという感じはない。

これは5速ギヤと、約50kg軽量な為だろう。


コーナーリングは、時代の差でBoxterの方が

断然洗練されている感じだ。

MRの割りにオーバー・ステアは強くなく、

コントロール性はよい。

コーナー立ち上がりでテールスライドしても、

トラクションがよく前に進んでいく。


ラップタイムは、格上のF355よりもよいくらいだ。


bigmokaruのブログ-cayman_s

Cayman S

クラス:B600

年式:2006

パワー:299PS

重量:1340kg

タイム:1.44.187


・解説


2005年Boxterのクローズド・ボディ版として、

デビューしたCayman S。


リヤのミッドシップに搭載されたエンジンは、

Boxterの3.2Lをボアアップした3.4L

水平対抗6気筒。


・インプレ


Boxterをクローズド・ボディーにしたCaymanは、

やはりBoxterに比べてリヤまわりの剛性が

上がった気がする。


山頂付近のS字の切り替えしが、

Boxterよりも安定している。

ただ、リヤのグリップが上がった結果、

若干アンダーステアを感じる。


切り替えしでは、しっかり感がプラスに働くが、

タイト・コーナーの立ち上がりでは、

アンダー・オーバー的な感じで、

リヤのスライド量がBoxterよりも多く

なおかつ横に滑りがち。


重量が45kg増え、パワーも40PS増えたのが、

影響しているのかもしれない。


結果、Boxterよりタイムは若干悪くなった。



bigmokaruのブログ-911_GT3_996

911 GT3(996)

クラス:A739

年式:2004

パワー:381PS

重量:1363kg

タイム:1.41.010


・解説


とうとう911伝統の空冷エンジンに終止符を打ったのが、

この996型。


中古車市場で見ても、

「やっぱりPorcheは空冷でないと」という空気があり、

かなり年式のいった964や空冷最後の993に比べ

996は割安だなあ、と私なんか思います。


特にこの996GT3は、964RSに比べると

圧倒的にお買い得で、「買おうかな~?」

なんて思った時期も有りました。

(金融危機の今ではありえないですけど・・・)


そのGT3は、1999年から

レースでの使用を前提に市販されました。


エンジンはノーマル3.4Lから3.6Lに変更されています。


・インプレ


996GT3は、弱アンダーで安定した

コーナーリングを見せる。

'73 Crrera 程ニュートラル・ステアではないが、

コーナー立ち上がりのテールスライドも穏やかで、

加重移動による挙動変化もあまりない。


Aクラス最速のGallardo Supperleggeraには及ばないが、

ライバル360Modenaよりも速いタイム。


bigmokaruのブログ-959

959

クラス:A755

年式:1987

パワー:457PS

重量:1447kg

タイム:1.42.296


・解説


1983年のフランクフルトショーでデビューした959は、

可変スプリット式4WDシステム、シーケンシャル・ツイン・ターボ、

など革新的なメカニックを採用した野心的なマシンだった。


959は市販される1987年までの間

レース活動を通して熟成された。


1984年のパリダカで、初出場で総合優勝を果たす。


1985年は、パリダカに再挑戦するも、全車リタイヤ。


1986年は、パリダカで再び総合優勝し、雪辱を果たす。


同年は、ル・マンにも出場。クラス優勝し、総合でも7位に入る。


1987年には、IMSAに参戦するも、結果は残せずレースを引退。


・インプレ


959は結構運転の難しい車だ。

脚が硬く挙動変化もほとんどなく、

結構今時の車と錯覚するくらい速いので

その気になって走ると

簡単にスピンしてしまう。


ブレーキを踏むところは踏んで

無理をしないようにして走らないと

タイムは出ない。


ま、基本的に古い車ですからね。


bigmokaruのブログ-911_turbo_997

911 turbo(997)

クラス:A766

年式:2007

パワー:480PS

重量:1585kg

タイム:1.38.298


・解説


2004年に996からモデルチェンジされた997。

996で不評だったティアドロップ型ヘッドランプが

廃止されるなど、各部に手が入れられ80%の部品が

更新されたそう。


turboは、ベース・グレードのcarreraの325PSから

480PSに155PSものパワーアップを果たしている。

そのハイパワーを受け止める脚は4WD化され、

ライバルF430、Gallardoと互角の戦闘力を持つ。


・インプレ


997turboは、さすがになかなか速い。

サスペンション、ボディ剛性ともにしっかりしていて、

S字の切り替えしでもロールは極めて少ない。

最終コーナーのGが掛かり続けるところでも、

リヤがどっしりと安定している。


ただ、1600kg近い車体の為に

小さいコーナーでは、アンダーステアが出る。


Aクラス最速のGallardo Supperleggeraのゴーストを

追いかけるが、一歩及ばない。

(ラップタイムで3秒以上違う)


単純に軽さの差だと思う。


bigmokaruのブログ-911_GT3_997

911 GT3(997)

クラス:A790

年式:2007

パワー:415PS

重量:1395kg

タイム:1.37.876


・解説


turboよりも馬力が60PSダウンだが、

重量が190kg軽い。

これがタイムにどう影響するか楽しみ。


・インプレ


走り出してみるとGT3はturboに比べ軽快感がある。

turboの4WDに比べGT3はRRなので、

オーバーステア傾向が強くなった。


軽くなった分タイトコーナーのノーズの入りはいいが、

立ち上がりではオーバー・ステアが出る。


turboのしっとりしたコーナーリングに比べ、

GT3はややバタバタと落ち着きがないともいえる。


それでもタイム的にはややGT3の方が速かった。

bigmokaruのブログ-911_GT2_993

911 GT2

クラス:A794

年式:1995

パワー:437PS

重量:1287kg

タイム:1.39.612


・解説


1995年からのスポーツカーレースを戦うために

開発されたGT2のロード・バージョン。

特に軽量化に重点が置かれエアコンや

オーディオなどの快適装備は、一切省かれている。


・インプレ


GT2は、オーバーステアが強く、

全く落ち着きのない車。


アクセル・オンでアンダー、オフでオーバーだが、

そのままアクセルを踏み続けるとまたオーバーが出る。

Gがダラダラと続く最終コーナーでも、

アンダーとオーバーが出てコーナー・リングは一定しない。


これじゃー、リヤ・タイヤがすぐに無くなりそう・・・。


bigmokaruのブログ-911_GT2_Taisan
そういえば、昔こんなマシンもありましたね。

(写真はプラモですけど)


bigmokaruのブログ-911GT3_997

911 GT3RS(997)

クラス:A810

年式:2007

パワー:415PS

重量:1375kg

タイム:1.36.178


・解説


GT3とエンジンスペックは415psで同じはあるものの、

クロスレシオ化した6速MT、シングルマスフライホイールの採用、

20kg軽量化させたボディ

(カーボンファイバー製調整式リヤウイング

/プラスチック製軽量リヤウインドウなど)により、

運動性能が高められた。


またリヤセクションが44mmもワイド化されており、

スタビリティ性に加え、コーナリング性能も向上させている。


 室内には、カーボンファイバー製の

ウルトラバケットシートやボルト固定式のロールケージ、

6点式ハーネス、消化器など、

レースマテリアルが標準で装備されている


GT3とパワーは一緒だが、重量が20kg軽量化されたRS。

ドライビングに違いはあるのか?


・インプレ


走り出してすぐに分かるのは、排気音。

明らかにGT3と比べると、ワイルドな感じ。

これで本当に同じ415PS?

確実に抜けがよさそうに聞こえるけど・・・。


GT3と同じRRであるRSは、基本的にハンドリングは近い。

しかし、GT3と違うのは、リヤが滑り出してからの粘り。


GT3はリアが滑ると、立ち上がりでトラクションが抜けてしまうが、

RSはそのまま加速する。


S字の切り替えしでも、わずかにGT3に比べ収まりがいいようだ。


そして、2周目にそれは起こった!

山頂付近のS字切り替えしで、

とうとうAクラス最速マシンGallardo Supperleggeraを

オーバーテイクしたのだ。


その後もそのリードを守ってゴールし、

とうとうGT3RSは、Aクラス最速になった!


bigmokaruのブログ-911_GT2_997

911 GT2(997)

クラス:S877

年式:2008

パワー:530PS

重量:1440kg

タイム:1.33.101


・解説


GT2はGT3RSと比べパワーで115PS

重量は、65kg重い。


しかもturboでは4WD化されたが、

GT2はRSと同じRRだ。


カタログ・データから受ける印象は、

アンダー・オーバーの強そうな、

かなりのじゃじゃ馬。


・インプレ


しかし、走り出すとGT2は予想外に安定している。

それもF40やF50のようなダウンフォースの効いた

路面に吸い付くような走りだ。


Sクラスの最速ENZOと走っても

1コーナーからS字切り替えしまでは、

ほぼ互角の速さ。


ただその先からは、徐々に離されますけど・・・。


まあ、それはレギュレーションの違いだと思います。




bigmokaruのブログ-Carrera_GT

Carrera GT

クラス:S914

年式:2003

パワー:612PS

重量:1478kg

タイム:1.36.778


・解説


Carrera GTもライバルであるENZOやMclaren F1

と同じようにカーボン・パネルをふんだんに使った

軽量ボディーと、5.7LのV10エンジンを搭載した

スーパー・マシン。


・インプレ


Carrera GTで特徴的なのは、

独特の甲高い排気音だろう。

Porcheらしからぬ音である。


ただCarrera GTのコーナーリングは、

少々期待はずれ。


993 GT2のようにオーバー・ステアが強く、

いつもふらふらしている感じ。


低く構えた概観から路面に吸い付くような走りを期待したが、

オーバー・ステアがあまりに強く乗りづらい車だった。


まあ、私の腕のせいかもしれないが・・・。


タイムはGT2の3秒落ち。


bigmokaruのブログ-911_GT1

911 GT1

クラス:S964

年式:1998

パワー:522PS

重量:1200kg

タイム:1.30.100


・解説


1996年のル・マン参戦を目指して911をベースに

作成されたマシン。

1995年にデビュー・ウィンを飾ったMclaren F1の

打倒を目指した。

このGT1はそのロード・バージョン。


1996年デビュー・イヤーで、ル・マン総合2・3位に入る。

     (総合優勝は、TWR WSC95)

1997年途中まで1・2を走るもののマシン・トラブルでリタイヤ・・。

     (’97も総合優勝は、TWR WSC95)

1998年TOYOTA GT-oneと最後まで死闘を演じ、

      総合優勝を獲得した。


bigmokaruのブログ-Porche_GT1_96
        GT1レースカー


・インプレ


さすがにGT1は強烈にダウンフォースの効いた

レーシング・カーだった。

コーナーリングは安定しており、

Sクラス最速のENZOのタイムをあっさり更新した。


ドラマ フルスイング

普段あまりTVドラマを見ない私ですが、

最近NHKで再放送された

「フルスイング」を見ました。


元プロ野球の打撃コーチが

60歳を目前にして高校教師になった

実話がモデルになっています。


たまたま見たのですが、

見だしたら止まらなくなり、

最終回まで見てしまいました。

(最終回は、家族に隠れて

号泣してしまいました・・・)


bigmokaruのブログ-full_swing
(主演の高橋克実氏が、最高でした)


主人公の高畠先生は、

文字通り体当たりで生徒にぶつかり

「俺にできることは何でもしてやる!」

という感じで生徒に真剣に対峙していきます。


そんな高畑先生の行動は、

当初生徒達や周りの先生にとっては

「奇異」に映るのですが、

やがて共感を生んでいくことになります。


事情があって高畠先生の教師生活は、

1年ほどで終わってしまうのですが、

多くの人々に強烈な印象・影響を残して

去っていきます。


高畠先生が言っておられた、

「人を思う気持ち、

人から思われる気持ちが

人を強くする」

が表しているように、

人間関係が希薄化している現代において

周囲の人々に強い関心を持って接する事が

本当に大事なんだと改めて

思い知らされました。


私は残念ながら高畠先生のような人に

教わった経験はありませんが、

せめて自分の息子には

そのように接していきたいと

思います。


最後に高畠先生の言葉を

ご紹介したいと思います。


「氣力」=あきらめない気持ち


「失敗は成功のために

どんどん経験すべきだ」


「人には負けてもいいんだ

自分に負けなければ

いつかチャンスが巡ってくる」


「フルスイング」は、

「甲子園への遺言」という本が

原作になっているので、

早速読んでみようと思います。