bigmokaruのブログ -60ページ目

Lamborghini 一気乗り

「Ferrari 一気乗り」が楽しかったので、

次に「Lamborghini」か「Porche」の一気乗りを

やろうと思ったんですが、

「Lamborghini」の方が台数が少なくて楽そうだったので、

とりあえず「Lamborghini」の一気乗りをいってみたいと

思います。


bigmokaruのブログ-Miura_lp400

Miura P400

クラス:C486

年式:1967

パワー:355PS

重量:1245kg

タイム:1.50.199


一台目は、Miura P400です。


ランボルギーニ社はトラクターやエアコンなどで

財をなしたフェルッチオ・ランボルギーニが、

持っていたフェラーリを好みに改造してくれるよう

エンツオに頼んだところ、相手にされなかった事に頭にきて

「それならいっそのこと自分で作ってやる」

冗談のように設立されたメーカーです。


bigmokaruのブログ-Lamborghini_350GT
(何かJaguar XJSに似ているような・・・)


最初のモデルは1963年、フロントにV型12気筒エンジンを積んだ

グランドツーリングカー、350GTでした。

66年にデビューしたミウラは、同じエンジンを

ミッドシップにマウントしていた。

これが人気を呼び、その後のカウンタックから現在の

ムルシエラゴまで続くスーパーカーの流れを作りました。


Miuraは、スペインの闘牛ブリーダードン・アントニオ・ミウラに

ちなんで名づけられており、以降Lamborghiniのマシンには、

闘牛にちなんだ名前がつけれらていきます。


ただその後ランボルギーニの経営は安定せず

一時クライスラー社の傘下に入り、

現在はAUDIの傘下に入っています。


私は、スーパーカー・ブームの頃流麗なボディーを持つ

このMiuraが一番好きでした。


しかし、走り出したMiuraは、なかなかのじゃじゃ馬だ。

ミッドに積んだV12気筒が振り子のように右に左に

マシンを揺さぶる。

ちょっと速く走らすのはしんどいです。



bigmokaruのブログ-countach_lp500


Coutach LP500 QV

クラス:A757

年式:1988

パワー:461PS

重量:1490kg

タイム:1.39.679


当時のスーパーカー・ブームで

少年達の心を鷲づかみした「Coutach LP400」が

1973年にデビュー。

以来1999年まで20年以上もCoutachは、

ロングセラーを続けていたんですねー。


ちなみに名前のCoutachは、イタリア語で「すごい!」などの

感嘆詞を意味する言葉で、発表会でスタッフが発した言葉が

由来したとの事です。


1982年にLP400Sから排気量を4754ccにボアアップされ

375HP/7000r.p.mにLP500Sに進化。

1985年にLP500Sのストロークを伸ばし

5167ccの排気量アップに加え

気筒あたり4バルブのDOHCヘッドを

与えられたV12気筒 455HP/7000r.p.mに進化したのが、

「LP500 QV」


また1988年には、創業25周年のアニバーサリーとして

エクステリアが変更されたモデルになりました。


走ってみると意外と悪くないです。

エンジン音は、V12気筒の本格的なスーパーカー・サウンド。

アンダー・ステアが強いながら、

MR独特のリアの不安定さはそれ程でもありません。

512TRに似たハンドリングかもしれません。


しかし、タイムは512TRの1.44.204に比べ

4秒以上速い。


1656kgの512TRよりも150kg以上軽いのが、

幸いしているのかもしれません。


しかし、LP500 QVの40秒切りは、

フェラーリでは、F430よりも速いタイムです。


Coutach恐るべしです。


bigmokaruのブログ-Diablo_SV

Diablo SV

クラス:A796

年式:1997

パワー:537PS

重量:1576kg

タイム:1.40.862


次はやはり悪魔(Diablo)の登場でしょう。


Diabloは、1990年にCoutachの

後継モデルとして発売されました。


初期モデルの搭載エンジンは、

5.7リッターV12気筒DOHC48バルブで、

最終型では排気量は6リッターまで

拡大されている。


また、市販者最悪といわれた居住スペースを

改善する為にホイールベースが、

カウンタックの最終モデルである

25thアニバーサリーに比べ150mm延長された。


Diabloは、さまざまなグレードが設定されており、

VT:4WDモデル

SV:スポーツモデル

イオタ:JGTC参戦のために製作された競技専用車。

SE30イオタ:部品を軽量化したレーシングな味付けがされたモデル。

GT:競技用車種を公道仕様に改良した限定車。

6.0:排気量を拡大し550馬力に出力を向上し、4WD駆動としたモデル。

SVR:競技用車種。


タイムアタックに使用したDiablo SVは、

このうちのスポーツモデル。


ハンドリングは、Coutachに近いがアンダーステアは更に強く

リアの落ち着きもCoutachの方がまし。


タイムもCoutachの方が1秒近く速かった。


これは、86kgの重量増と150mmの

ロングホイールベース化が影響しているものと

思われる。


bigmokaruのブログ-Gallardo

Gallardo

クラス:A759

年式:2005

パワー:500PS

重量:1430kg

タイム:1.38.845


2003年のジュネーブショーでデビュー。

ボディはアウディが開発した技術を注入し、

ランボルギーニ初となるアルミスペースフレームを

採用している。

4WDモデルながら車両重量は1,430kgに抑えられている。

サスペンションは前後ダブルウイッシュボーン。


また、社名のGallardoとは闘牛の血統の名前で、

18世紀の闘牛のブリーダー、フランシスコ・ガヤルドに

ちなんでネーミングされたそう。


エンジンは最高出力500psを誇る、

オールアルミ製V型10気筒5リッターDOHCを

ミッドに搭載。

トランスミッションは6速MTと、6速のセミATが用意されている。


事実上Ferrari 360Modenaの対抗馬として開発された

Gallardoですが、

Modenaの400PSに対しGallardo500PSとパワーで圧倒しています。

またFerrariが伝統的なリア駆動を続ける中、

Lamborghiniは親会社AUDIのお家芸4WD化を進めています。


最近のスーパースポーツは、500PS越えが当たり前になっているので、

それを路面に安全に伝えるには4WD化は避けられないかもしれません。


期待のハンドリングですが、意外にあまりよくない。

山頂付近のS字の切り替えしで結構ふらつきます。

4WDらしくコーナー立ち上がりのトラクションは良好で、

リヤタイヤが滑り出しても前が引っ張る形で、

グイグイ加速していきます。


ラップタイムは、ライバルModenaの1.42.634よりは、

4秒近く速く、F430Scuderiaに匹敵します。



bigmokaruのブログ-Murcielago_1

Murcielago

クラス:A819

年式:2005

パワー:581PS

重量:1650kg

タイム:1.37.337


Murcielagoは、LamborghiniがAudiの傘下に入って最初に

発売された車である。

Diabloの後継機であるMurcielagoは、

基本的にはDiabloをベースとして作られたが、

ボディー、シャーシーにカーボン素材を使用して

Diabloよりも100mm全長が伸び全車4WDが

標準化されたにもかかわらず

1650kgに重量は抑えられた。


また、潤滑方式をドライサンプに変更した事で、

エンジン搭載位値は50mm下げられている。


ちなみに、Murcielagoはスペイン語でこうもりの意味で、

闘牛士に剣で刺されても死ななかった伝説の闘牛に

由来するそうです。


Murcielagoは、Gallardoとは逆にいい意味で期待を裏切る

速さだった。

Gallardoとはうってかわって山頂付近のS字の切り替えしでも

安定しているし、仮にリヤが流れ出しても滑り出しはおだやかで

十分カウンターによる修正が効く。


一見大きくて重そうなMurcielagoは、意外にもコーナーリング・マシンだった。


タイムもGallardoより1秒以上速く、

対Ferrariでは、Enzo、F40、F50のような

特殊な車両以外には全勝です。




bigmokaruのブログ-Gallardo_Superleggera

Gallardo Superleggera

クラス:A835

年式:2007

パワー:530PS

重量:1330kg

タイム:1.36.471


ノーマルGallardoの30馬力アップと

100kg軽量を実現したマシン。


Superleggera(スーパーレジェーラ)の意味は、

イタリア語で超軽量って事。


スポーツ・カーにとって軽いって事はどれ程重要か、

これがその答えだ。


ノーマルのGallardoがあれ程扱いにくかったのに

100kgの軽量化で劇的に変化するとは・・・。


コーナー進入では、マシン一台分インに切り込む余裕がある。

コーナーではノーマルよりも高めのギアで進入し、

ブレーキで減速じわりと加速すると挙動が乱れず

素早くコーナーを抜けられる。


bigmokaruのブログ-Diablo_GTR

Diablo GTR

クラス:S869

年式:1999

パワー:598PS

重量:1355kg

タイム:1.35.024


Diablo GTRはワンメイクレースように作られた

レーシング・マシンです。


Diablo GTRは、基本的にアンダーの強い車です。

Diablo SVに比べ221kg軽量化されていますが、

基本的なキャラクターは変わっていません。


コーナー進入では十分減速しないと、

プッシング・アンダーが出ます。


Gallardo Superleggera比べ

パワーがある分タイムは出ていますが、

コントロール性はGallardo Superleggera

圧倒的によいです。

やっぱりGTRは基本設計が古いって事ですかね。


bigmokaruのブログ-Miura_Concept

Miura Concept

クラス:S875

年式:2006

パワー:649PS

重量:1400kg

タイム:1.37.668


Miuraは、40年近く経ってもハンドリングの

キャラクターは変わっていませんでした。


典型的なアンダー・オーバーなマシンで、

レコード・ラインに乗せるだけで一苦労です。


bigmokaruのブログ-Murcielago_lp640

Murcielago LP640

クラス:S899

年式:2007

パワー:642PS

重量:1665kg

タイム:1.33.668


LP640 は、640PSを表しています。

排気量が、6.2 リッターから6.5 リッター(6,496cc)へと増加し、

従来でも580PS を絞り出していたこのエンジンは、

変更によって8,000 rpm で640hp(471kW)を生み出します。


Gallardo Superleggeraとは違って軽量化は

おこなっておらず、重量は15kg増加しています。



ノーマルMurcielagoでは良好なハンドリングを示していましたが、

LP640ではアンダー傾向が見られます。

S字の切り替えしでは、リアが不安定になり

「タイムは期待できそうに無いな・・・」と思っていると


F50の1.33.864を抜くタイムが出ていました!


これは動力性能は十分ながらリヤ・スポイラーが未装着など

空力面でダウンフォースが不足しているためだと思われます。


Lamborghini編は、いかがだったでしょうか?

メーカーの歴史を追っていくと

なかなか興味深いものがありました。


特にLamborghiniは、Audiの傘下に入ったことで、

外見重視のイメージからかなり中身が良くなっている事が

分かりました。


最早老舗のFerrariと比べても

魅力的なマシンに仕上がっていると思います。


カンブリア宮殿(柳井正氏)

12月15日・22日のカンブリア宮殿は、

ファーストリテイリング社長の柳井正氏だった。


柳井氏もズバズバ物を言う人で、

私の好きな経営者だ。


今回特に印象に残ったの柳井氏の言葉は、


「優秀な経営者は連戦連勝だと思われている。

こんなのはありえない。

新しいことをやったら失敗して当然。

1勝するために9回失敗して

そこで本当に冷静に真剣に考えて

次に成功するためにどうしたらいいか

早く失敗して、早く考えて、早く修正する

それが成功する秘訣」


これですね。


今年ヒートテックなど売れない時代に

ヒットを続けているが

これらは長年準備してきたビジネスが

たまたま今年実を結んだだけで、

本人もいたって冷静だ。


柳井氏を見ていると、

その他多くのサラリーマン経営者と違って

日本もまだまだ捨てたものではないなと思わせてくれる。


日本経済の「ここ」があぶない


bigmokaruのブログ-nihonkeizai_kokoga_abunai


「竹中平蔵」氏と「幸田真音」氏との対談です。


竹中氏は、私のお気に入りの経済学者である。


何しろ言うことがはっきりしていて「気持ちがいい」


論点がはっきりしていて、話の内容が非常にロジカルである。


経済学者だから当然だと思われる向きも

あるかもしれないが、

大した根拠もなしに持論を展開する

経済学者やコメンテーターも多々見受ける。


竹中氏の言っていることが正しいかどうかは別としても、

いつも面白い論点を転換してくれて話を聞くのが楽しみだ。


この幸田氏との対談もなかなか面白いので、

一読をお勧めするが、

中に色々興味深いデータが載っていたので、

抜粋したい。


住宅事情の日米比較

住宅価格は、

日本が年収の5.6倍(2500万円)

米国は、2.8倍(1300万円)


持ち家の平均床面積は、

日本120㎡

米国160㎡


賃貸住宅は、

日本50㎡

米国120㎡


住宅の耐用年数は、

日本35年

米国96年


持ち家の床面積はともかく賃貸住宅の床面積は、

倍以上と日本はかなり狭い。

住宅の耐用年数も日本は米国と比較すると1/3近い。

何で日本の住宅の寿命はこんなに短いのでしょう?


租税負担の国際比較

租税負担率=個人所得税+法人所得税+消費税+資産課税


日本:25.1%

米国:23.2%

独:27.5%

スウェーデン:49.9%


国民負担率=租税負担率+社会保障負担率


日本:39.7%

米国:31.9%

独:51.3%

スウェーデン:70.2%


○オランダの奇跡


オランダでは、パートタイム労働者の比率が40%超と、

ヨーロッパの中でも格段に高い。

これは、ワークシェアリングを積極的に

進めてきたことによるもので、

オランダが長期の経済停滞から抜け出すことが

できた大きな要因であると言われている。


70年代のオイルショックの後、

景気の低迷と物価の上昇に苦しんだオランダでは、

政府と労働組合、企業の三者で

経済危機建て直しのための協調体制を構築、


「労働者側は企業業績向上のために、

賃金の削減に協力する」


「企業側と労働者側は雇用の確保・創出のために

労働時間の短縮を認める」


「政府は、労働者の所得減少を補うため

減税と社会保障負担の削減を行うとともに

財成支出の削減をおこなう」


これらに合意した。


これによりワークシェアリングが進み、

失業の抑制と景気の回復という

「オランダの奇跡」を達成した。


オランダでは、この過程で日本同様

パートタイム労働者が増加したが、

これを守る為にフルタイム労働者と

パートタイム労働者の間で、

賃金、社会保障、労働条件に

差をつける事が禁止された。


日本でも労働の多様化に対応する為に、

パートタイム労働者が増えるのは

仕方が無いにしても、

失業保険、健康保険などの社会保障が

受けられないことが問題だと思います。


とかく小泉時代の規制緩和が問題視

されますが、労働組合にパートタイム労働者が

加入できなかったり、パートタイム労働者が年金に

入れない状況が問題なのだと思います。


○一人当たりGDP

1993年に首位に立った日本は、

90年代から2000年台初頭まで

概ねベスト5を維持していました。


その後他国が高い成長を続けた事と、

円安が進んだ影響で05年は14位にまで

落ちてしまいました。


05年の統計では、

1.ルクセンブルク

2.ノルウェー

3.アイスランド

4.スイス

5.アイルランド

6.デンマーク

7.アメリカ

8.スウェーデン

9.オランダ

10.イギリス

11.フィンランド

12.オーストラリア

13.オーストリア

14.日本

15.ベルギー

16.フランス

17.カナダ

18.ドイツ

19.イタリア


上位は東欧の小国が占めているので、

昨今の金融危機でだいぶ状況は

様変わりしているでしょうね。

(特に3位のアイスランドは国が破綻状態ですから・・・)


また円高により日本の順位の多少

上昇しているでしょう。


そう考えると、今回の金融危機は、

日本にとってチャンスでしょう!


○パワーパラドックス


経済的弱者は政治的に保護される

         ↓

保護されると競争から開放され

自由時間ができる

         ↓

自由時間を政治活動に使う

         ↓

経済的弱者は政治的強者になる


最近の「ビック3」の救済策を見ても

この状況が見られますし、

日本でもこうした傾向が見られます。


結局デモ行進とかに参加するのは、

暇人が多いって事ですかね。

〇サブプライムローン

本書の初版は2008年2月なので、

サブプライムローンについても書かれています。

その中で竹中氏は、

「一部の銀行にはキャピタル・クランチの問題が

間違いなくでてくるでしょう。

ただ、私は最初から言っているんですけど、

サブプライムローンの問題は、

信用システム全体を揺るがすようなものにはならない。

経済の底が抜けるというような状況ではないと思います。

しかし、どこまで拡散しているか分からない故に

不安があってだから長引く。

よくわからなくて、広がっていて、

長引くという意味で、新しいタイプの金融不安になります。」

さすがの竹中氏も判断を誤りましたね。

リーマンブラザースが破綻し、

世界最大の生命保険会社AIGが破綻し、

米国が誇る投資銀行が無くなり、

FRBがバブル崩壊時の日銀同様、

ゼロ金利政策を採らざるおえなくなる。

これ程の金融危機になるとは、

2月の時点で多くの人々が状況を

正確に理解していなかったのも

仕方ない事だったのかも知れませんね。

竹中氏にこの件について質問してみたい気もします。

何故サブプライムローン問題を大したことないと思ったのか?

現在はどう考えているのか?

解決する方法は?

などを・・・。