米国株式市場サマリー(1/2)
ロイターより抜粋
ダウ工業株30種(ドル) <.DJI>
終値 9034.69(+258.30)
始値 8772.25
高値 9065.28
安値 8760.78
前営業日終値 8776.39(+108.00)
ダウ輸送株20種 3651.02 (+113.87)
ダウ公共株15種 378.82 (+8.06)
NYSE出来高概算 10.47億株
値上がり(銘柄) 2590
値下がり(銘柄) 512
変わらず 58
S&P総合500種 <.SPX>
終値 931.80(+28.55)
始値 902.99
高値 934.73
安値 899.35
ナスダック総合 <.IXIC>
終値 1632.21(+55.18)
始値 1578.87
高値 1636.03
安値 1571.98
フィラデルフィア半導体株指数 <.SOXX> 221.91 (+9.74)
シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て)終値 9365 (+535)大証終値比
シカゴ日経平均先物3月限(円建て)終値 9290 (+460)大証終値比
-------------------------------------------------------------------------------
大幅続伸。米経済指標が弱かったものの、景気回復への期待感が相場を支援した。
アナリストは、2009年下半期に景気が上向くとの期待感とともに、経済指標の内容
はすでに織り込まれていたようだと指摘。ただ、前日の休場から取引が再開されたものの、
週末を控えてこの日も薄商いとなり、相場が大きく振れた可能性があるとの見方が出てい
る。
米供給管理協会(ISM)が発表した12月の製造業景気指数は32.4と、前月から
一段と低下し1980年以来の低水準となったものの、市場は反応薄だった。
ロシアとウクライナのガス供給をめぐる動向や中東情勢などを背景に原油価格が上昇し、
石油株が買われた。シェブロン <CVX.N
> が3.5%高、エクソンモービル <XOM.N
> が2.3
%高となった。
アップル <AAPL.O
> が6.3%、マイクロソフト <MSFT.O
> が4.6%それぞれ上昇し、ナ
スダックを支援。両社をはじめ大手ハイテク株は、手元資金が潤沢で景気低迷を乗り切り
やすいとみられている。
ゼネラル・モーターズ(GM) <GM.N
> が14%高と急伸した。米政府が08年12月
31日につなぎ融資の第1弾として40億ドル供給したことが好感された。
フォード・モーター <F.N
> も7.4%上昇。同社はこの日、米自動車業界の08年12
月の販売台数が前年比で35%程度落ち込むとの見通しを示した。
※記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。
[東京 3日 ロイター]
欧州株式市場サマリー(12/31)
ロイターより抜粋
FT100種総合株価指数(ロンドン) <.FTSE>
終値 4434.17(+41.49)
前営業日終値 4392.68(+73.33)
--------------------------------------------------------------------------------
クセトラDAX指数(フランクフルト) <.DAX>
終値 休場
前営業日終値 4810.20(+105.34)
--------------------------------------------------------------------------------
CAC40種平均指数(パリ) <.FCHI>
終値 3217.97(+ 0.84)
前営業日終値 3217.13(+86.41)
--------------------------------------------------------------------------------
<ロンドン株式市場> 3日続伸。金融株のほかディフェンシブ銘柄である医薬品株が
買われた。短縮取引で商いは薄かった。
FT100種総合株価指数 <.FTSE> は年間では31.3%安となり、1984年の指数
算出来最大の下落率となった。
医薬品株が上昇。グラクソ・スミスクライン <
ア <
レッドメイン・ベントレーのポートフォリオサービス部門を統括するティム・ホワイト
ヘッド氏は「(2009年の)主な懸念は、各国政府による金融危機対策が企業のクレジ
ット問題を解決しない可能性があるいうことだ」と指摘。「問題への対応が適切に行われ
なかった場合は、年初の楽観ムードが後退し、下半期には一段の困難に直面する可能性が
ある」と述べた。
銀行株も上昇。HSBC <
ト) <
一方でロイズTSB <
金信託基金が買収延期を求める可能性があると報じられたことが尾を引いた。HBOSは
0.9%高。年間では90%下落した。
携帯電話大手ボーダフォン <
イ」とした。
米原油価格
<
<
BP <
鉱山株はBHPビリトン <
が0.9─2.9%高で引けた。
<欧州株式市場> 薄商いのなか続伸。ただ、クレジット危機の影響で年間では大きく
下落した。
FTSEユーロファースト300種指数 <.FTEU3> は7.50ポイント(0.91%)高
の831.97。年間では45%下落した。
ドイツ市場など主要市場が休場だったことに加え短縮時間で取引を終える市場も多く、
引き続き薄商いとなった。
この日は銀行株が買われ指数を押し上げた。バークレイズ <
4.9%、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS) <
ぞれ上昇した。
クレディ・スイス
・マネジメント <
スイスの資産運用部門買収で合意したことを明らかにした。
ディフェンシブの医薬品株も堅調。グラクソ・スミスクライン <
トラぜネカ <
成績銘柄の1つとなった。
[東京 1日 ロイター]
米国株式市場サマリー(12/31)
ロイターより抜粋
ダウ工業株30種(ドル) <.DJI>
終値 8776.39(+108.00)
始値 8666.48
高値 8842.66
安値 8664.89
前営業日終値 8668.39(+184.46)
ダウ輸送株20種 3537.15 (+98.51)
ダウ公共株15種 370.76 (+6.93)
NYSE出来高概算 13.12億株
値上がり(銘柄) 2651
値下がり(銘柄) 491
変わらず 61
S&P総合500種 <.SPX>
終値 903.25(+12.61)
始値 890.59
高値 910.32
安値 889.67
ナスダック総合 <.IXIC>
終値 1577.03(+26.33)
始値 1550.87
高値 1586.81
安値 1548.88
フィラデルフィア半導体株指数 <.SOXX> 212.17 (+0.91)
シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て) 終値 9140 (+310)
シカゴ日経平均先物3月限(円建て) 終値 9075 (+245)
-------------------------------------------------------------------------------
続伸して今年最後の取引を終えた。通年では未曾有の金融危機に直面するなか大恐慌
以降で最悪の相場となった。
ダウ工業株30種 <.DJI> は108.00ドル(1.25%)高の8776.39ドル。
ナスダック総合指数 <.IXIC> は26.33ポイント(1.70%)高の1577.03。
S&P総合500種 <.SPX> は12.61ポイント(1.42%)高の903.25。
9月にリーマン・ブラザーズが破たんして以降、歴史的な金融不安が相場を直撃。通年
ではダウが33.8%安と過去3番目の下落率で、1931年以降最悪となった。S&P
は38.5%安。ナスダックは40.5%安で過去最悪となった。
スウォースモア・グループ(フィラデルフィア)のポートフォリオ・マネジャー、カー
ト・ブラナー氏は「本当にひどい年だった。こんなことは一生に一度であってほしい」と
語った。
通年で値上がりしたダウ銘柄は小売りのウォルマート・ストアーズ <WMT.N
> とファスト・
フードのマクドナルド <MCD.N
> の2銘柄のみ。この日の値動きはウォルマートが1.8
%高、マクドナルドが0.7%高。
原油価格の上昇でエネルギー株が堅調となり、エクソン・モービル <XOM.N
> が1.6%
高、シェブロン <CVX.N
> が0.8%高。
GM <GM.N
> は15.8%急落。米財務省は31日、自動車大手ゼネラル・モーターズ
(GM)系の金融会社GMAC支援に向け、60億ドルの公的資金注入を確認した。
財務省はGMACのシニア優先株(配当利回り8%)を50億ドル取得。さらにGMA
Cの銀行持ち株会社への移行を支援するための資金としてGMに10億ドルを融資した。
※記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。
[東京 1日 ロイター]