ゴアの陰謀?
今日(1/23)、日経新聞を読んでいたら、
「アメリカ再生への道」との記事が
掲載されていた。
読んでみると、
オバマ政権の今後の方向性が
多少見えた気がした。
ゴア元副大統領と
グーグルのエリック・シュミット会長が
オバマ政権誕生に深くかかわっており、
彼らは、オバマ政権に
「新エネルギーの活用」を訴えている。
その中で注目されているのが、
「太陽熱発電」
昨年6月から太陽熱発電の
量産工場が稼動したそうだが、
その主体はシリコンバレーの
環境ベンチャーの「オースラ社」
創業資金を提供したのは、
ゴア副大統領が幹部を務める
KPCB(クライナー・パーキンズ・コーフィールド&バイヤーズ)
というから全くのできレースかもしれない。
ゴア副大統領といえば、
2006年に「不都合な真実」というドキュメンタリー映画に出演。
2007年には同映画が、アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞を受賞。
同年これらの活動が認められノーベル平和賞まで受賞した事は、
記憶に新しい。
グリーン・ニューディールといっても、
現在主流とされる「太陽光発電」や「風力発電」では、
既に欧州や日本に先行されているので、
自前の「太陽熱発電」で巻き返しを図るというのが、
いかにも米国らしいと思える。
今騒がれている「環境関連」の幾つかは、
全くの検討はずれになるかもしれない。
米国株式市場サマリー(1/22)
ロイターより抜粋
ダウ工業株30種(ドル) <.DJI>
終値 8122.80(‐105.30)
始値 8224.43
高値 8224.83
安値 7957.14
前営業日終値 8228.10(+279.01)
ダウ輸送株20種 3032.60 (‐29.38)
ダウ公共株15種 365.54 (‐0.72)
NYSE出来高概算 15.58億株
値上がり(銘柄) 674
値下がり(銘柄) 2385
変わらず 76
S&P総合500種 <.SPX>
終値 827.50(‐12.74)
始値 839.74
高値 839.74
安値 811.29
ナスダック総合 <.IXIC>
終値 1465.49(‐41.58)
始値 1470.85
高値 1492.47
安値 1444.08
フィラデルフィア半導体株指数 <.SOXX> 199.99 (‐5.19)
シカゴ日経平均先物3月限(ドル建て)終値 7965 (‐65)大証終値比
シカゴ日経平均先物3月限(円建て)終値 7870 (‐160)大証終値比
-------------------------------------------------------------------------------
反落。マイクロソフト <MSFT.O
> が発表した第2・四半期(2008年10─12月)決
算が予想を下回ったほか、人員削減を行う方針を明らかにしたことが相場を圧迫した。労
働市場や住宅市場の一段の悪化を示す経済指標も重しとなった。
マイクロソフトは一時12%近く下げ、1998年以来の安値をつけた。同社はこの日
、向こう1年半で最大5000人の人員削減を実施する方針を示した。また、現会計年度
について、今後利益見通しを発表しない方針を明らかにした。同社の決算は市場の取引終
了後に発表される予定だったが、取引開始前に発表された。
テミス・トレーディングのジョー・サルーシ氏は「良いニュースは何もない。市場はマ
イクロソフトに足をすくわれた」と指摘した。
マイクロソフトは一時、1998年1月以来の安値となる17.07ドルに下落。
2000年11月以来の大幅な下落率を記録した。終値は11.7%安の17.11ドル
。
米労働省が22日発表した新規失業保険週間申請件数(17日終了週)は
58万9000件と、前週から予想以上に増加した。米商務省が22日発表した12月の
住宅着工件数は前月比15.5%減少し、年率55万戸と過去最低になった。
バンク・オブ・アメリカ <BAC.N
> により買収されたメリルリンチ <MER.N
> のセイン最高経
営責任者(CEO)がバンカメを去ると、バンカメの広報担当者が明らかにしたことを受
け、金融セクターでも懸念が高まった。バンカメは14.5%急落した。
一方、アップル <AAPL.O
> は6.7%急伸。前日発表した決算が市場予想を上回り、今四
半期について明るい見通しを示したことが好感された。
※記事中の企業の関連情報は、各コードをダブルクリックしてご覧ください。
[東京 23日 ロイター]
欧州株式市場サマリー(1/22)
ロイターより抜粋
FT100種総合株価指数(ロンドン) <.FTSE>
終値 4052.23(‐ 7.65)
前営業日終値 4059.88(‐31.52)
--------------------------------------------------------------------------------
クセトラDAX指数(フランクフルト) <.DAX>
終値 4219.42(‐41.73)
前営業日終値 4261.15(+21.30)
--------------------------------------------------------------------------------
CAC40種平均指数(パリ) <.FCHI>
終値 2869.62(‐35.95)
前営業日終値 2905.57(‐19.71)
--------------------------------------------------------------------------------
<ロンドン株式市場> 4営業日続落となった。ボーダフォン <
<
BTグループは9.1%安。10―12月期にグローバルサービス部門で3億4000
万ポンド(4億7100万ドル)の費用を計上する可能性があると発表した。
ボーダフォンも3.2%下落。英競争委員会は、ボーダフォン、ドイツテレコム
信通話料金の引き下げを求める可能性があると述べた。
このところ売られていた銀行株は全体的に堅調。ロイズ・バンキング・グループ
<
<
一方、英政府が有力銀行の国有化を迫られるとの懸念を背景に、バークレイズ <
が10%以上下落し、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)も2.4%下
げた。
野村証券の主任ポートフォリオストラテジスト、フィリップ・ロウロー氏は「投資家は
銀行が国有化されるかどうかの確率分布を変えている」と述べた。
英産業連盟が発表した産業トレンド調査では、英国の製造業者の受注指数が1992年
7月以来の大幅な落ち込みを記録した。
米新規失業保険週間申請件数は予想を上回って増加したほか、12月の米住宅着工・許
可件数がともに過去最低となった。
石油株は堅調。BP <
<
モルガン・スタンレーは、ポンド安を理由にクセトラDAX指数 <.GDAXI> 銘柄を売り、
FT100種総銘柄を買うよう推奨した。
モルガンは「歴史的に、ポンドの急落は通常英国株を支援する。今回も同様と言える」
とした。
<欧州株式市場> 4営業日続落。フィンランドの携帯電話メーカーのノキア
FTSEユーロファースト300種指数 <.FTEU3> は6.36ポイント(0.83%)安
の762.79。一時、786.35に上昇した。
DJユーロSTOXX50種指数 <.STOXX50E> は28.36ポイント(1.30%)安
の2160.07。
ノキアは9%安。第4・四半期決算は予想以上の減益となり、09年は消費支出の落ち
込みの影響で、市場が10%程度縮小するとの見通しを示した。
米マイクロソフト <MSFT.O
> もこの日減益決算を発表し、最大5000人の人員削減を実
施する方針を示した。
フォルティスのシニアストラテジスト、Philippe Gijsels氏は、政府の刺激策という明
るい材料がある一方、景気低迷や第4・四半期の企業業績不振という悪材料があると指摘。
「この2つが材料となる中、弱気相場は2月末か3月初旬にかけ上昇に転じる可能性があ
るが、その後再び下げると予想する。結局は弱気相場に過ぎない」と述べた。
英通信BTグループ <
3億4000万ポンドの費用を計上すると発表したことを嫌気した。他の部門の業績は予
想を上回ったものの、費用計上の発表に相殺された。
ハイテク株ではアルカテル・ルーセント
エレクトロニクス
一方、このところ売られていた金融株に買いが入った。
ベルギーの銀行保険KBCグループ
20億ユーロ(25億8000万ドル)の公的資金注入を受けることを明らかにした。前
日は63%急落していた。
コメルツ銀行
8.9%高、UBS
安。
弱い指標はセンチメントを悪化させた。米週間新規失業保険申請件数は予想以上に増加、
12月の米住宅着工・許可件数はともに過去最低となり、景気悪化の加速が示された。
欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのノワイエ仏中銀総裁は、世界経済が今年安定
し来年は成長に向かうものの、欧州経済は今年最大で2%のマイナス成長になるとの見方
を示した。
[東京 23日 ロイター]