せっかくの連休だが暑すぎる。全然バイクに乗る気になれないけど頑張って出ないと連休を無駄にグダグダ過ごすことになってしまう。
ガレージからバイク出す、キャンプ道具積み込む。あ、薪も持って行かなきゃ。
ここまでで汗だく。シャワー浴びて扇風機で涼みながら行先を探す。まだバイクに乗る気になれないけどもう出しちゃったから行くしかないかんな。
外環から関越乗って下仁田へ。道の駅で休憩。
駐輪場に屋根付き、めちゃありがたい。
県道45号南牧へ。群馬にあるのは南牧村(なんもくむら)。長野にあるのは南牧村(みなみまきむら)。割と近い位置にあるのに紛らわしいよな、初めて知った時にはびっくりした。
南牧村の千歳屋へ。
普通のラーメン、が
炭を使った炭ラーメン。見た目は音威子府蕎麦みたい。味は可もなく不可もなく。ツーネタとしては良いのでは?
しっかり休んでから近くの線ヶ滝へ。入口を見落としてしまう。行き止まりの登山口駐車場から少し戻ると看板が。
少し下ると見えてくる。
まさに線ヶ滝。高さ35m程まっすぐに滝壺迄きれいに落ちていく。なかなか珍しい滝だ。
続いて五稜郭へ。
龍岡城は函館と並び日本に2つしかない五稜郭。
全景が見える展望台までは30分程登るとのこと。この暑さではちょっと無理、断念する。
なぜか北斗の拳マンホールが。
南牧から佐久迄の県道93号はなかなかの酷道で道が狭いうえにブラインドコーナーばかりで徐行ばかり。走って楽しい道ではないな。覚えておこう。
佐久から蓼科スカイラインへ。ようやく涼しくなって気持ちの良い道へ。
急に巨大なパラボナアンテナが。宇宙探査用らしい。
白樺高原を越えて長門牧場へ。
ここのソフトが日本一とおススメされたので
うん、これは美味い。体が内側から冷やされていくのを感じる。
スズラン峠からメルヘン街道麦草峠へと抜ける。時間ギリギリになってしまったので先にキャンプ場へ受付。
松原湖高原オートキャンプ場。隣の八峰の湯で受付。バイクソロ1500円、温泉400円。
受付だけしたら買い出しへ。15分程のスーパーで買い物済ませてから戻ってきて設営。
林間のフリーサイトでいい感じ。トイレもきれいで言うことなし。設営終わらせてから風呂へ。汗を流してさっぱりしたら宴会開始。
今日は最強焚き火台で。
今日の食材たち。今日も溶岩あるので肉買ってきてしまう。
薪も多めに持ってきたのでガンガン燃やして溶岩プレートを熱していく。
この薪はかれこれ5年ほど前に購入した残り物。ガレージの中でずっと保管していたからバリバリに乾燥していてよく燃える。煙も少なくて最高、流石5年物。
肉はアウトドアスパイス一本勝負。
うむ、優勝だな(笑。美味すぎる。
頑丈な焚き火台なのでどれだけ薪を投入しても問題なし。結局日付変わる頃まで焚き火で遊んでた。
朝の気温は16℃。なんて快適な朝。
お約束のコーヒー&読書タイム。
実は昨日キャンプ場着いた辺りでタイヤの空気圧モニターから異常検知の警告が。大幅に空気圧下がっていて、以前のキャンプ場でパンクしてレッカー呼んだ苦い記憶が蘇る。
とりあえず朝見たらパンクはしてなさそうだが空気入れに行かないとな。バイク屋開く時間までゆっくり時間潰してから撤収。
近所のバイク屋で空気入れさせてもらい、これだけで汗だくになってたらコーヒー淹れたからちょっと涼んでいきなと嬉しいお言葉が。
アイスコーヒー頂きながらちょっと休憩。ほんとありがとうございました。
R254で下仁田まで戻り昼飯に下仁田かつ丼。
醤油ベースのたれカツみたいな感じで美味しかった。
早いけどさっさと帰って洗車しようと思ってたら家に着くタイミングで雷雨が。洗車はまた今度に。
往復の移動はほんと地獄でただの修行のようだけど、流石に1000m超えてくると朝晩は涼しくて気持ちよく過ごせるな。また懲りずに夏キャンプ行ってしまうのだろう。
2日間の走行距離 530km