今年も渡道までカウントダウン開始。そろそろ準備をしていこう。
まず、今年の目標としては
・タウシュベツ見に行く (一応予約は取れたのでこの日だけは晴れてくれ~)
・離島でキャンプ 江差からフェリーに乗って奥尻島に行きたい
・全日テント泊 (風速10mを超える場合は避難を許可する)
がメインとなる。あとは天気次第で行程は未定。
キャンプ装備一覧
・テント ネイチャーハイク ワンポール 雨キャンも想定。タープ要らずの広々テント。幕内で立ち上がって着替えも出来るのが良い。
・寝具 コットは後述。シュラフは夏用の薄手ダウンにインナーシュラフとシュラフカバーで対応予定。
・調理器具 ストームクッカーにケトルのセット。ナルゲンボトル1Lの水筒に後述の鉄板。
・チェア&テーブル ヘリノックスグラウンドチェアにいつものローテーブル2つ。
・照明 ミニマルワークスのランタンにヘッドライト。室内引きこもりようにLEDランタンをもう一つ。今年もロマン枠でオイルランタンも持って行く。
・焚き火台 今年は軽量にベルモントTABIを採用。サイドプレートは強化プレートに交換済み。風防と焚き火シート、アッシュキャリー(灰袋)も。
・ハンギングラック 別に無くてもいいのだけどあればサイトが片付くのは間違いないので一応持っていく。ギアはまとめておくと寝る前に丸ごと前室にしまえばいいので楽ちん。
・ウェア 夏用ツーリング装備(ロンTにこないだ買ったコミネジャケット)。防寒用に電熱を1枚、後はカッパで対応しようと思う。キャンプ場での寒さ対策で薄手のダウンを上下セットで。
期間は約3週間、20泊前後キャンプするので色々新しいものも揃えてみた。
またまたコットに手を出してしまう。買ったのは旧型のローコット専用タイプ(足のないやつ)。足の接続がレバー式の物の中では多分一番小さいんじゃないかな。今回雨キャンも想定してテントをネイチャーハイクのワンポールをもって行くので幕内にはだいぶ余裕がある。いつものエアマットでも勿論いいのだけどせっかく広いので寝心地を優先させてみることにする。
こちらは4.5mm厚の男爆鉄板。いつものスキレットをやめて鉄板をもって行くことにする。なかなかの重量感で期待できる。着弾当日にシーズニング済み。しっかりと黒光りしていい感じ。
なにやら怪しい防虫グッズを発見。森林香やハッカ油スプレーは勿論常備しているが、”音”で撃退するタイプで手ごろな値段だったので人柱覚悟で購入。トレッキングや山の中歩くときに効果を期待する。
こんなのも購入。汗だくでメットかぶるの嫌なので買ってみた。首元や口まわりの虫対策にもなるのかも。こないだ新調したジャケットやプロテクターとともに意図せずコミネマンになってしまった。別にファンじゃないのに。
あとはナルゲンボトルの水筒にヘタってきていたコーヒーミルも新調。キャンプ日記にトラベラーズ手帳みたいなのも買ってみた。
テントにこもるときは小さいランタンだけだと心許ないので念のため。
あと、雨天時用にバイクカバーも持っていくことにする。雨の中走れば一緒じゃんとも言えるがやはり雨晒しにはしたくないので。ハーフのものなら小さいしパニアの上にでも括り付ければいい。
こんなところだろうか。まぁ上記の物があれば後はどうとでもなるので大丈夫だろう。
ようやくテンション上がってきたぞ。