GWは例年仕事を入れるのだけど今年は平日が3日もあるのでここに合わせて連休を。少し早起きしてしまったので通勤渋滞が始まる前に首都高通過。談合坂では平日なのにさすがのバイクの数。
まぁ連休本番とは桁違いだろうけど天気最高なのでね、バイク多いや。
韮崎で降りて八ヶ岳を望む。
そして着いたのは・・・
立派な松に迎えられて
久々に御刻印、”八ヶ岳”。ここは疾風巡拝ののぼりが見当たらなくてもう辞めちゃったのかと思ったけど無事ゲット。そして衝撃の事実が発覚。去年行った際に集めた道内唯一の御刻印。札幌の神社も参加して道内二つ目になったとのこと。これはまた行かねばなるまいな。
つづいて清里の道の駅。こいのぼり祭り開催中。
当然お約束の信玄ソフト。
北上して冬季閉鎖解除されたばかりのR299メルヘン街道へ。曲がったところに見覚えのない道の駅が。
去年出来たばかりとのこと。なんか道の駅にモンベル併設されてるとこ増えたなぁ。
寒かったので昼飯に味噌タンメン。好みではなかった、リピしないように気を付けよう。
少し走って八千穂高原自然園へ。シラカバの林の中を散策。
小さめだけど滝があったり熊穴があったりなかなかに面白い。何より気温も涼しくて気持ち良い散策日和。
こんなのも、鹿って角研ぎするんですね。
メルヘン街道に戻り麦草峠。渋峠についで国道標高ランキング2位。
そして白樺湖からこちらも冬季閉鎖解除されたばかりのビーナスラインへ。
絶景過ぎる、雲一つない青空と稜線のコントラストがホントに美しい。
霧ヶ峰から和田峠、扉峠を越えて県道178から和田宿へ。ここが結構な荒れ方で走りづらかったな。
立科まで買い出しに行ってまた和田宿迄戻ってくる。今夜の寝床はビーナスラインのふもと、ミヤシタヒルズ。
ソロ2000円薪1束700円。シャワーもあったり設備の整ったキャンプ場。フリーサイトではなく全て区画サイトとなっている。
2組いた先客から離れて桜の下の芝サイトへ。お花見キャンプとなる。
今日もネイチャーハイクのワンポールで。一人には広すぎるけど設営も楽だし荷物も幕内に全て入るので最近出番が多い。
TABI用サイドプレート。ずいぶん前に買ってあったけどようやくデビュー。分厚いチタンでこれで重い薪を乗せても問題なし。
陽が落ちたら一気に寒くなってきた。反射板も追加して暖を取る。
が、酔っぱらって焚き火前で寝落ち。寒さで目が覚める。火も消えてるので道具を全て前室に突っ込みシュラフへもぐりこむ。おやすみなさい。
本日の走行距離 380km