シロギス刺身の超速・簡単な捌き方!
「シロギス刺身の超簡単な捌き方」をご紹介します
シロギスが釣れたら、お刺身が絶品
ですが・・・
たくさん釣れたは良いけど、普通は、
シロギスをお刺身用に捌くのに、相当時間がかかってしまうと思います。
ウロコとって・・・
頭落として・・・
ワタとって・・・
洗って・・・
3枚におろして・・・
皮むいて・・・
「大量に釣れたシロギスを全て刺身にするのは超大変・・・。」
そう思っている方、多いでしょう!
「シロギスを刺身にするのは面倒くさいから、天ぷらにしよ・・・。」
そう思っている方、多いでしょう!
でも実は・・・
シロギスを刺身用にするのに、超簡単な捌き方があるんです
それは、後ほどご紹介しますね。
さて、昨日の記事「シロギス釣り!→マゴチ狙うも珍客!」の翌日も、
後輩の黒キノコと、同じ場所へシロギス釣りに行きました。
この日も、前日同様、台風の影響で強風&ウネリがすごかったんですが、
午前中で、これだけ釣れました

シロギス、41匹
一匹だけ、バケモノが混ざっていました。

僕はこんな大きいシロギスを釣ったのは、初めてビビりました

引きもすごく強かったし、風体も違って見えて、別の魚かと思いました


丸々してます。

さて、釣れたシロギスは、足が早いので、
海水氷で、バッチリと鮮度を保ってお持ち帰りします
いよいよ、ここからシロギスを捌くわけですが・・・
どうしたと思います?
これを全て、お刺身用に捌きましました。
え~!?
バカでしょ!!
何時間かかったの~?!
日が暮れるわっ!!
はい。

ここで、シロギスの超簡単な捌き方【刺身編】の出番なんです
いかがでしょうか?
たしかに、早いと思いませんでしたか?
たしかに、この捌き方、超~早いです。
しかし。
釣りや料理に詳しい方は、この捌き方を見て、
気になる点があったのではないでしょうか?
「違う違う!魚を分かってないな~!
」
とおっしゃる方もいるかもしれません。
「頭を落として、内蔵を出してお腹の中を洗ってから、3枚におろして、皮を引く。」
そもそもなぜ、普通はそういった手順で捌いているのでしょうか?
ワタを出した後に、お腹の中を洗って、内臓の残り汚れや血を取るわけですが、
洗う時に、出来るだけ真水が身に入って水っぽくならないように、
捌くはじめの段階で洗うようにしているからです。
3枚におろした後、皮を引いた後、
に洗わないというのは、そういう意味があるわけですね。
しかし、この動画の中では、シロギスを洗っていませんよね?
「キレイに捌ければ、洗わなくても良いじゃん!」
しかし、生臭さが出てしまう可能性と衛生面(食中毒)の観点から、
内臓や血がついた包丁で、そのまま捌くのは、本来よろしくありません。
そういう意味合いもあって、
先にお腹や包丁を洗ってから、次の工程に進むわけですね。
でも、動画の方法で一気に皮まで引いて身を柵にした後に、
ジャブジャブ真水で洗ったら、水っぽくなるし鮮度は落ちるし・・・
という悩みが生じます。
では、どう解決するか?
①動画の通りに、シロギスをどんどん捌く。
②ボールなどで、2~3%の食塩水を作り、氷を入れる。
③捌いたシロギスを柵の状態で、「②」の食塩氷水にサッと通す。
④キッチンペーパーなどに並べて、すぐに身の水気をふき取る。
はい、これで解決です
「②」で、浸透圧の差で水分が身に入るのを防げます。
さらに、氷水にすることで鮮度を落とさない。
「③」で、洗いと身の引き締め。
「④」で、余分な水分による影響を最小限にします。
この動画では、ウロコを取ってからはじめていると思いますが、
僕の場合、ウロコを取らずにそのままやります。
ウロコを取らなくても、全然皮は引けます。
この分、さらに早くなります
僕はシロギスが最初に釣ったころは、
皮を引くというよりも、手で持ってモタモタと剥いでいました。
これじゃ~、ずっと手で魚の身に体温を伝えているわけで、
水気が云々言う前に、最も鮮度を落としますよね。(笑)
それと、どんな魚もそうだと思いますが、
釣ってからの持ち帰り方ひとつでも、かなり味に差が出ます。
(色々と比較実験し、食べ比べました。)
シロギスをお刺身用に早くおろしたいときは、ぜひ一度やってみてください
とにかく早いです
いやいや、やっぱりそれは間違ってるよ~!とか、
もっと良い方法があるよ~!などあれば、ぜひぜひ教えてください

シロギスが釣れたら、お刺身が絶品

ですが・・・
たくさん釣れたは良いけど、普通は、
シロギスをお刺身用に捌くのに、相当時間がかかってしまうと思います。
ウロコとって・・・
頭落として・・・
ワタとって・・・
洗って・・・
3枚におろして・・・
皮むいて・・・
「大量に釣れたシロギスを全て刺身にするのは超大変・・・。」
そう思っている方、多いでしょう!
「シロギスを刺身にするのは面倒くさいから、天ぷらにしよ・・・。」
そう思っている方、多いでしょう!
でも実は・・・
シロギスを刺身用にするのに、超簡単な捌き方があるんです

それは、後ほどご紹介しますね。

さて、昨日の記事「シロギス釣り!→マゴチ狙うも珍客!」の翌日も、
後輩の黒キノコと、同じ場所へシロギス釣りに行きました。
この日も、前日同様、台風の影響で強風&ウネリがすごかったんですが、
午前中で、これだけ釣れました


シロギス、41匹

一匹だけ、バケモノが混ざっていました。


僕はこんな大きいシロギスを釣ったのは、初めてビビりました


引きもすごく強かったし、風体も違って見えて、別の魚かと思いました



丸々してます。


さて、釣れたシロギスは、足が早いので、
海水氷で、バッチリと鮮度を保ってお持ち帰りします

いよいよ、ここからシロギスを捌くわけですが・・・
どうしたと思います?
これを全て、お刺身用に捌きましました。
え~!?
バカでしょ!!
何時間かかったの~?!
日が暮れるわっ!!
はい。


ここで、シロギスの超簡単な捌き方【刺身編】の出番なんです

いかがでしょうか?
たしかに、早いと思いませんでしたか?
たしかに、この捌き方、超~早いです。
しかし。
釣りや料理に詳しい方は、この捌き方を見て、
気になる点があったのではないでしょうか?
「違う違う!魚を分かってないな~!

とおっしゃる方もいるかもしれません。
「頭を落として、内蔵を出してお腹の中を洗ってから、3枚におろして、皮を引く。」
そもそもなぜ、普通はそういった手順で捌いているのでしょうか?
ワタを出した後に、お腹の中を洗って、内臓の残り汚れや血を取るわけですが、
洗う時に、出来るだけ真水が身に入って水っぽくならないように、
捌くはじめの段階で洗うようにしているからです。
3枚におろした後、皮を引いた後、
に洗わないというのは、そういう意味があるわけですね。
しかし、この動画の中では、シロギスを洗っていませんよね?
「キレイに捌ければ、洗わなくても良いじゃん!」
しかし、生臭さが出てしまう可能性と衛生面(食中毒)の観点から、
内臓や血がついた包丁で、そのまま捌くのは、本来よろしくありません。
そういう意味合いもあって、
先にお腹や包丁を洗ってから、次の工程に進むわけですね。
でも、動画の方法で一気に皮まで引いて身を柵にした後に、
ジャブジャブ真水で洗ったら、水っぽくなるし鮮度は落ちるし・・・
という悩みが生じます。
では、どう解決するか?
①動画の通りに、シロギスをどんどん捌く。
②ボールなどで、2~3%の食塩水を作り、氷を入れる。
③捌いたシロギスを柵の状態で、「②」の食塩氷水にサッと通す。
④キッチンペーパーなどに並べて、すぐに身の水気をふき取る。
はい、これで解決です

「②」で、浸透圧の差で水分が身に入るのを防げます。
さらに、氷水にすることで鮮度を落とさない。
「③」で、洗いと身の引き締め。
「④」で、余分な水分による影響を最小限にします。
この動画では、ウロコを取ってからはじめていると思いますが、
僕の場合、ウロコを取らずにそのままやります。
ウロコを取らなくても、全然皮は引けます。
この分、さらに早くなります

僕はシロギスが最初に釣ったころは、
皮を引くというよりも、手で持ってモタモタと剥いでいました。
これじゃ~、ずっと手で魚の身に体温を伝えているわけで、
水気が云々言う前に、最も鮮度を落としますよね。(笑)
それと、どんな魚もそうだと思いますが、
釣ってからの持ち帰り方ひとつでも、かなり味に差が出ます。
(色々と比較実験し、食べ比べました。)
シロギスをお刺身用に早くおろしたいときは、ぜひ一度やってみてください

とにかく早いです

いやいや、やっぱりそれは間違ってるよ~!とか、
もっと良い方法があるよ~!などあれば、ぜひぜひ教えてください

シロギス釣り!→マゴチ狙うも珍客!
色々あってアップできていませんでしたが、
先週の台風接近前に、強風の中、内房へ釣りに行きました
予定は、シロギス確保できたら→マゴチ釣りのコース。
開始早々、ポツポツとシロギスが釣れ始めます。
この調子で、ドンドンいこう~
と思っていたら、シロギスとは違う重みが竿にかかります。
なんだ~?!
ツメタ貝でした。(笑)
前回はルアーで引っかけましたが、
今回はしっかりと餌針を取り込んでいます。
貝が釣れるって、変な感じです。(^^;)
貝の中身が引っ込んでいる時は、こんな丸々とした形ですが、
中身が出ていると・・・・
ビヨヨ~んってな具合で、中身が出て伸びきっています。
この体勢で引っかかるんでしょうね~
台風接近の影響で、途中から風もとんでもなく強くなり、
海も猛烈にうねってて、仕掛けがガンガン流れて釣りになりません
シロギスは止めて、最後に少しだけマゴチを狙ってルアーを投げてみました。
やっぱり、風もうねりも強くて、ルアーがどんどん流されます。
・・・釣りにならん
と、撤収しようと思っていたところ・・・
コンコン!としたアタリが
またまたラスト、獲物が来たぁ~~
とその瞬間、先日の釣行時、最後の最後でギマが釣れたこと が頭をよぎりました。
・・・。
なんだ、ちみは?
なんと、ヒイカ君でした。
しっかりとルアーを抱きしめていました。
カワイイ
またも珍客。(笑)
どーりで、軽いと思いましたよ。
釣れないし、危ないしで、これにて終了~
【釣果】
シロギス:17匹
ヒイカ:1匹
ツメタ貝:1つ
ハゼ:4匹(リリース)
メゴチ:5匹(リリース)
ヒイラギ:6匹(リリース)
はい、ササっと捌いて、肴にしました~
シロギスは、やっぱ天ぷらが一番でしょ~
って、お思いの方も多いと思いますが、
ウチの家族はお刺身が一番好きです。
天ぷらも美味しいので、たまには食べたいですが、
頻繁になると、脂肪のつきが気になっちゃいますしね~。。(^^;)
僕の様なオヤジは、
すぐに油ギッシュ(死語 )、ギルガメッシュ(?)になっちゃいます。
※油ギッシュ 参考出典:日本語俗語辞書
油ギッシュとは、『脂ぎる』と、 「精力的」「元気旺盛」を意味するドイツ語
『energish(エネルギッシュ)』から成る合成語で、顔や首筋などが脂ぎっていることである。
油ギッシュは1990年代から若者の間で使われるようになり、
油ギッシュの他に脂ギッシュという表記も使われる。
また、油ギッシュは外見的なことだけでなく、
会話(主に説教)や性格がしつこいという意味でも使われるようになる。
この場合、多くは大人(主に中年男性=オヤジ)を対象に使われる。
※ギルガメッシュないと 参考出典:wikipedia
古き良き時代の深夜テレビ番組。
テレビ東京系列局ほかで放送されていたテレビ東京製作のバラエティ番組。
実際に使用していたタイトルロゴは「ギルガメッシュNIGHT」であるが、
番組表上では「ギルガメッシュないと」と表記されていた。
制作局のテレビ東京では1991年10月5日から1998年3月28日まで放送。
あの海の状況にして、これだけ釣れたので満足でした。
先週の台風接近前に、強風の中、内房へ釣りに行きました

予定は、シロギス確保できたら→マゴチ釣りのコース。
開始早々、ポツポツとシロギスが釣れ始めます。

この調子で、ドンドンいこう~

と思っていたら、シロギスとは違う重みが竿にかかります。
なんだ~?!
ツメタ貝でした。(笑)
前回はルアーで引っかけましたが、
今回はしっかりと餌針を取り込んでいます。
貝が釣れるって、変な感じです。(^^;)
貝の中身が引っ込んでいる時は、こんな丸々とした形ですが、
中身が出ていると・・・・
ビヨヨ~んってな具合で、中身が出て伸びきっています。
この体勢で引っかかるんでしょうね~

台風接近の影響で、途中から風もとんでもなく強くなり、
海も猛烈にうねってて、仕掛けがガンガン流れて釣りになりません

シロギスは止めて、最後に少しだけマゴチを狙ってルアーを投げてみました。
やっぱり、風もうねりも強くて、ルアーがどんどん流されます。
・・・釣りにならん

と、撤収しようと思っていたところ・・・
コンコン!としたアタリが

またまたラスト、獲物が来たぁ~~

とその瞬間、先日の釣行時、最後の最後でギマが釣れたこと が頭をよぎりました。

・・・。

なんだ、ちみは?

なんと、ヒイカ君でした。
しっかりとルアーを抱きしめていました。
カワイイ

またも珍客。(笑)
どーりで、軽いと思いましたよ。

釣れないし、危ないしで、これにて終了~

【釣果】
シロギス:17匹
ヒイカ:1匹
ツメタ貝:1つ
ハゼ:4匹(リリース)
メゴチ:5匹(リリース)
ヒイラギ:6匹(リリース)
はい、ササっと捌いて、肴にしました~

シロギスは、やっぱ天ぷらが一番でしょ~

って、お思いの方も多いと思いますが、
ウチの家族はお刺身が一番好きです。

天ぷらも美味しいので、たまには食べたいですが、
頻繁になると、脂肪のつきが気になっちゃいますしね~。。(^^;)
僕の様なオヤジは、
すぐに油ギッシュ(死語 )、ギルガメッシュ(?)になっちゃいます。
※油ギッシュ 参考出典:日本語俗語辞書
油ギッシュとは、『脂ぎる』と、 「精力的」「元気旺盛」を意味するドイツ語
『energish(エネルギッシュ)』から成る合成語で、顔や首筋などが脂ぎっていることである。
油ギッシュは1990年代から若者の間で使われるようになり、
油ギッシュの他に脂ギッシュという表記も使われる。
また、油ギッシュは外見的なことだけでなく、
会話(主に説教)や性格がしつこいという意味でも使われるようになる。
この場合、多くは大人(主に中年男性=オヤジ)を対象に使われる。
※ギルガメッシュないと 参考出典:wikipedia
古き良き時代の深夜テレビ番組。
テレビ東京系列局ほかで放送されていたテレビ東京製作のバラエティ番組。
実際に使用していたタイトルロゴは「ギルガメッシュNIGHT」であるが、
番組表上では「ギルガメッシュないと」と表記されていた。
制作局のテレビ東京では1991年10月5日から1998年3月28日まで放送。
あの海の状況にして、これだけ釣れたので満足でした。

夏祭りで焼きそばを焼く!
サマークロスカントリーの翌日、出勤だと思ってボケてたら、
ほぼ丸2日間、「焼きそばの焼き手」の仕事が待っていました
毎年、お手伝いをしている、地域の夏祭りです。
子供たちは、心待ちにしていました
さて、山車(だし)も神輿(みこし)も出て、
出店も出るお祭りですので、大人の方は大変です
焼きそばの焼き手は、出店の中でも発汗量ナンバー1
しかも、この暑さ・・・絶対ヤバいでしょ。
お昼間から、設営準備です。
「とりあえず、60人前先によろしく~」ってな具合で、
本部、自治会の方の分を先に大量に焼きます。
取りあえずの量じゃない気が・・・(^^;)
初日の焼き手は2人。
僕も、気合入れて焼きます
姫2号と姫3号も、焼きとうもろこしの準備をお手伝い。
とうもろこしの皮むきを一生懸命やってくれたみたいです。

日も暮れて出して、いよいよ本番
というか、この時点でかなりの量の焼きそばを焼いています。(笑)
お客さんで賑わってきました。
お祭りって、子どもたちの笑顔が良いですよね~
焼きますよ~
焼きそばに、汗が入らないように、かなり気を使いました。(笑)
いや~。。。
どれくらい、焼いたんだろう。。。
どれくらい汗かいたんだろう。。。(笑)
2日目も、朝から焼きそば焼きまくりでした
で。
2日目の焼きそばの焼き手は、なんと僕一人

けれども、カメラマンがいなかったので、
僕が一生懸命に焼いている写真は、なし。(笑)
子ども達は、結構長い距離を長い時間かけて、山車を引きにいきました。
道中に立ち寄る場所場所で、
スイカやらアイスやらお菓子やら色々ともらえたみたいで、楽しかったようです。(^^)
姫3号、かなり汗っだくだな~
この炎天下で危ないので、水分は、かなり摂らせました。

帰ってきた後の、子供達のお楽しみはコレ
カキ氷
何杯でも無料で振る舞われるので、子供達は、おかわりしてました。(笑)
はーい、氷で変なことしな~い
途中、大人の方が熱中症で倒れて、
救急車で搬送され、一時騒然としました
お祭りも終わり、焼いた焼きそばの量は、合計130kgだったそうです。
頑張った・・・
でも、姫2号、姫3号をはじめ、地域の子供達の笑顔が見れたので良かったです

ほぼ丸2日間、「焼きそばの焼き手」の仕事が待っていました

毎年、お手伝いをしている、地域の夏祭りです。
子供たちは、心待ちにしていました


さて、山車(だし)も神輿(みこし)も出て、
出店も出るお祭りですので、大人の方は大変です


焼きそばの焼き手は、出店の中でも発汗量ナンバー1

しかも、この暑さ・・・絶対ヤバいでしょ。

お昼間から、設営準備です。
「とりあえず、60人前先によろしく~」ってな具合で、
本部、自治会の方の分を先に大量に焼きます。
取りあえずの量じゃない気が・・・(^^;)
初日の焼き手は2人。
僕も、気合入れて焼きます


姫2号と姫3号も、焼きとうもろこしの準備をお手伝い。
とうもろこしの皮むきを一生懸命やってくれたみたいです。



日も暮れて出して、いよいよ本番

というか、この時点でかなりの量の焼きそばを焼いています。(笑)
お客さんで賑わってきました。
お祭りって、子どもたちの笑顔が良いですよね~


焼きますよ~

焼きそばに、汗が入らないように、かなり気を使いました。(笑)

いや~。。。
どれくらい、焼いたんだろう。。。
どれくらい汗かいたんだろう。。。(笑)
2日目も、朝から焼きそば焼きまくりでした

で。
2日目の焼きそばの焼き手は、なんと僕一人


けれども、カメラマンがいなかったので、
僕が一生懸命に焼いている写真は、なし。(笑)
子ども達は、結構長い距離を長い時間かけて、山車を引きにいきました。
道中に立ち寄る場所場所で、
スイカやらアイスやらお菓子やら色々ともらえたみたいで、楽しかったようです。(^^)

姫3号、かなり汗っだくだな~


この炎天下で危ないので、水分は、かなり摂らせました。


帰ってきた後の、子供達のお楽しみはコレ


カキ氷


何杯でも無料で振る舞われるので、子供達は、おかわりしてました。(笑)
はーい、氷で変なことしな~い


途中、大人の方が熱中症で倒れて、
救急車で搬送され、一時騒然としました


お祭りも終わり、焼いた焼きそばの量は、合計130kgだったそうです。

頑張った・・・
でも、姫2号、姫3号をはじめ、地域の子供達の笑顔が見れたので良かったです

