サマークロスカントリー千葉で走った!
暑い・・・
暑い・・・
暑すぎる・・・
そんな週末の土曜日、 千葉県は昭和の森で開催された、
「第2回 サマークロスカントリー千葉」という大会に出場してきました
僕は、「10km個人A組」に出ました。
ランイベントに出るのは、超久しぶり。
いつもアメブロでお世話になっているriorio さん、
そして、お名前は存じ上げていましたが初めてお会いする、
えりまきさん とアンコキャット さんとご一緒させていただきました
朝9時に会場入りした時点での外気温は、31℃
11:10、出走。
この時点の外気温はさらに高かったはず
アップダウンのある芝生の上にコーンを立てて設けられた、
2.5kmのコースを4周、走ります
ずっと不調の右足に、不安あり。
故障からのトレーニング不足に、不安あり。
でも暑いし記録も出ないだろうし、10kmで50分切れれば、いーや。
練習と考えて気持ち良く走ろう!
なんて、ちょっとお気楽に考えていました。
さて、スタート1週目。
足も軽く、思ったより快調にスタート。
1週目、初めの3kmまでは調子良く4:50/kmくらいのペース。
お!結構いけるじゃん。
このペースで行こう!
と思ったのが間違いでした・・・
慣れない芝生&アップダウンそして、猛烈な暑さ。。。
そういえば、こんな暑い時期のレースに出るのは初めてだ・・・
starmanさん が、わざわざ応援に駆け付けてくれました
(ずっとお会いしたかったstarmanさんにお目にかかれて嬉しかったです
応援本当にありがとうございました
)
さて2週目は、少しペースが落ちたものの、なんとか5:10/km前後で走れました。
が、3週目に入ったところで、
足は全く痛くもなく元気だったのにも関わらず、
とにかく暑さにやられ、大幅にペースダウン
この4周っていうのがまた、精神的にきます
周の終わりに、通称クロカン坂なる坂があり、これがまたキツい・・・
徐々にスタミナを奪われます。
なんだか頭がクラクラして、これ、なんか体がヤバそ~だな~と思い、
3週目から思いっきりペースを落としました。
後から知りましたが、
芝生は地面の反発を得られないので、推進力が落ちるそうです。
これまたキツさの原因だったのか。。。
クロカン、ロードと同じと侮るとヤバし。。。
4周目は一気に6分をオーバーするペースに。
意図的に落とすというより、意図せずして落ちてます。
これじゃ、レースと言うよりジョグじゃん・・・
ラスト1kmは、なんとか必至で走って、4:41/kmでゴール。。。
練習不足に暑さが重なり、
”50分を切れればいーや”どころか、惨憺たる結果に。
平均ペースは、5:22/kmでした。
ゼッケンだけは、「555」とフィーバーしてましたけど。(笑)
一緒に「10km個人A組」の部に出た、
riorioさんとえりまきさんは、超早いタイムでゴール

普段、昭和の森で修業を積んでいるriorioさんはチョッパヤ
えりまきさんは、大会自己ベストを更新されていました
すんげ~
暑いだの足が痛いだの言い訳している僕とは違います。

その後はみんなで、「10km個人F組」に出られた
アンコキャットさんの応援
アンコキャットさんも暑い気温の中、本当に頑張っておられました
終えてみれば、キツかったですが、
とっても楽しいレースでした。
走り終えた後の、昭和の森の風が最高に気持ちいい
このあと、みなさんとランチをご一緒させてもらいました。
色々なお話が聞けて、と~っても楽しかったです。
ご紹介、お声掛けくださったriorioさん、本当にありがとうございました
みなさんとの出会いに感謝です
サマークロスカントリー千葉、
本当に暑いレースでしたが、とにかく良い経験になりました
(どーでもいーけど、腕のツートン焼け(9割が釣り)が最高にダサイですね。)
家に帰ってから、テンションが上がってしまったのか、
無性に走りたくなり、追加で7km走りました。(笑)
次は、みなさんと鋸山トレイルランに出ることを約束したので、
今度はバッチリ修行を積んで、頑張ります
暑い・・・
暑すぎる・・・
そんな週末の土曜日、 千葉県は昭和の森で開催された、
「第2回 サマークロスカントリー千葉」という大会に出場してきました

僕は、「10km個人A組」に出ました。
ランイベントに出るのは、超久しぶり。
いつもアメブロでお世話になっているriorio さん、
そして、お名前は存じ上げていましたが初めてお会いする、
えりまきさん とアンコキャット さんとご一緒させていただきました

朝9時に会場入りした時点での外気温は、31℃

11:10、出走。
この時点の外気温はさらに高かったはず

アップダウンのある芝生の上にコーンを立てて設けられた、
2.5kmのコースを4周、走ります


ずっと不調の右足に、不安あり。
故障からのトレーニング不足に、不安あり。
でも暑いし記録も出ないだろうし、10kmで50分切れれば、いーや。

練習と考えて気持ち良く走ろう!
なんて、ちょっとお気楽に考えていました。
さて、スタート1週目。
足も軽く、思ったより快調にスタート。
1週目、初めの3kmまでは調子良く4:50/kmくらいのペース。
お!結構いけるじゃん。
このペースで行こう!
と思ったのが間違いでした・・・

慣れない芝生&アップダウンそして、猛烈な暑さ。。。
そういえば、こんな暑い時期のレースに出るのは初めてだ・・・

starmanさん が、わざわざ応援に駆け付けてくれました

(ずっとお会いしたかったstarmanさんにお目にかかれて嬉しかったです

応援本当にありがとうございました

さて2週目は、少しペースが落ちたものの、なんとか5:10/km前後で走れました。
が、3週目に入ったところで、
足は全く痛くもなく元気だったのにも関わらず、
とにかく暑さにやられ、大幅にペースダウン

この4周っていうのがまた、精神的にきます

周の終わりに、通称クロカン坂なる坂があり、これがまたキツい・・・
徐々にスタミナを奪われます。

なんだか頭がクラクラして、これ、なんか体がヤバそ~だな~と思い、
3週目から思いっきりペースを落としました。
後から知りましたが、
芝生は地面の反発を得られないので、推進力が落ちるそうです。
これまたキツさの原因だったのか。。。
クロカン、ロードと同じと侮るとヤバし。。。
4周目は一気に6分をオーバーするペースに。
意図的に落とすというより、意図せずして落ちてます。
これじゃ、レースと言うよりジョグじゃん・・・

ラスト1kmは、なんとか必至で走って、4:41/kmでゴール。。。
練習不足に暑さが重なり、
”50分を切れればいーや”どころか、惨憺たる結果に。
平均ペースは、5:22/kmでした。

ゼッケンだけは、「555」とフィーバーしてましたけど。(笑)
一緒に「10km個人A組」の部に出た、
riorioさんとえりまきさんは、超早いタイムでゴール


普段、昭和の森で修業を積んでいるriorioさんはチョッパヤ

えりまきさんは、大会自己ベストを更新されていました

すんげ~

暑いだの足が痛いだの言い訳している僕とは違います。


その後はみんなで、「10km個人F組」に出られた
アンコキャットさんの応援

アンコキャットさんも暑い気温の中、本当に頑張っておられました

終えてみれば、キツかったですが、
とっても楽しいレースでした。
走り終えた後の、昭和の森の風が最高に気持ちいい


このあと、みなさんとランチをご一緒させてもらいました。
色々なお話が聞けて、と~っても楽しかったです。

ご紹介、お声掛けくださったriorioさん、本当にありがとうございました

みなさんとの出会いに感謝です

サマークロスカントリー千葉、
本当に暑いレースでしたが、とにかく良い経験になりました


(どーでもいーけど、腕のツートン焼け(9割が釣り)が最高にダサイですね。)
家に帰ってから、テンションが上がってしまったのか、
無性に走りたくなり、追加で7km走りました。(笑)
次は、みなさんと鋸山トレイルランに出ることを約束したので、
今度はバッチリ修行を積んで、頑張ります

猛暑ラン→姫3号誕生日会♪
足が調子悪いままですが、
サマークロカンが控えているので、ラン。
夜は親戚が集まって、姫3号のお誕生会を開いてくれることもあり、
レースは暑い昼間に走らないといけないこともあり、日中走ることに。。
ということで、太陽が猛烈に照りつける外気温が32℃の中、走りました
短い距離を走るとはいえ、ハンパない暑さ。。。
事前に水分とミネラルを十分に摂って熱中症対策を行いました。
しかし・・・
5km目でペースダウン。
10km走ろうと思っていたのですが、
あまりの暑さにクラクラしてきて、これはヤバいと継続を断念。。。
こんなんで、サマークロスの大会本番10km走りきれるのかな。
一汗かいた後は、姫1号の実家で、
みんな集まってくれて、「姫3号」と「ケンボー」のお誕生日会

姫3号の”いとこ”にあたる男の子ケンボーは、同い年。
しかも、姫3号は7/23生まれ、ケンボーは7/17生まれと、
びっくりする程近い誕生日
当時、姫3号とケンボーが生まれた頃に書いたブログ記事 を見つけました。
もう6年前になるのか~
お前ら、ちっちぇなぁ~
姫3号は3640グラムで生まれました。
ケンボーは、姫3号と比べて随分と小さかったんだよなぁ~
それが今じゃあ・・・
ケンボーは、千葉県下最大級の大きさを誇る、ジャンボサイズ
なかなかイケメンになってきたじゃんか。
プレゼントもらって、大興奮のケンボー。
君は、めっちゃ子供らしくて、おじさんは楽しいぞー。(笑)
2人とも、み~んなにお祝いしてもらって。。。
たくさんのプレゼントをもらって。。。
君たちは、将来どんな風になっていくのかな?
賑やかで楽しい、お誕生会を開いてもらって、
本人たちも、さぞ楽しかったことでしょう
そしてお祝いする大人たちも、多くの子ともたちが集まって、
温かいものに包まれているような・・・そんな会でした
サマークロカンが控えているので、ラン。
夜は親戚が集まって、姫3号のお誕生会を開いてくれることもあり、
レースは暑い昼間に走らないといけないこともあり、日中走ることに。。

ということで、太陽が猛烈に照りつける外気温が32℃の中、走りました


短い距離を走るとはいえ、ハンパない暑さ。。。
事前に水分とミネラルを十分に摂って熱中症対策を行いました。
しかし・・・
5km目でペースダウン。

10km走ろうと思っていたのですが、
あまりの暑さにクラクラしてきて、これはヤバいと継続を断念。。。
こんなんで、サマークロスの大会本番10km走りきれるのかな。
一汗かいた後は、姫1号の実家で、
みんな集まってくれて、「姫3号」と「ケンボー」のお誕生日会


姫3号の”いとこ”にあたる男の子ケンボーは、同い年。
しかも、姫3号は7/23生まれ、ケンボーは7/17生まれと、
びっくりする程近い誕生日

当時、姫3号とケンボーが生まれた頃に書いたブログ記事 を見つけました。
もう6年前になるのか~
お前ら、ちっちぇなぁ~


姫3号は3640グラムで生まれました。
ケンボーは、姫3号と比べて随分と小さかったんだよなぁ~


それが今じゃあ・・・
ケンボーは、千葉県下最大級の大きさを誇る、ジャンボサイズ

なかなかイケメンになってきたじゃんか。

プレゼントもらって、大興奮のケンボー。

君は、めっちゃ子供らしくて、おじさんは楽しいぞー。(笑)
2人とも、み~んなにお祝いしてもらって。。。
たくさんのプレゼントをもらって。。。
君たちは、将来どんな風になっていくのかな?

賑やかで楽しい、お誕生会を開いてもらって、
本人たちも、さぞ楽しかったことでしょう

そしてお祝いする大人たちも、多くの子ともたちが集まって、
温かいものに包まれているような・・・そんな会でした

初めてのマゴチ捌きと、珍客現る!
最近、遊んでばかりなので、
ちょっと自粛しようかと思っている白キノコです
書きたいことが山ほどあるのですが、全く書けていませんでした。
さて土曜日は、夕方に1時間だけやろうと思い、マゴチ釣りに行きました。
(釣りに行きたかった姫1号をおいて勝手に行き、後で怒られました。)
すると、マゴチストさん・・・あ、違った・・・サヨリストさん 発見!
先日、神隠しにあった僕の竿を救出してくれた、
竿の恩人、sukeさんも発見!
サヨリストさん1枚、sukeさんが2枚と、マゴチを釣ってました
→詳細は、サヨリストさんの記事 をご覧ください。(^^)
すげ~、僕もやるぞ~
以前にサヨリストさんから、LINEで詳しい釣り方を教わっていましたが、
今回はsukeさんが、ルアーの動かし方やリールの巻き方、
合わせ方など、マゴチの釣り方を実際にレクチャーしてくださいました。
実際に投げ方、巻き方などを見てもらい、
「もっとこうした方が良いよ。^^」
「もっと速く巻いて。^^」
「投げる時は、こう投げると飛距離が全く違うよ。^^」
などなど、コーチングしていただきした。
ありがたやで、ございます。。
巻いては投げ。巻いては投げ。
なんか、少しずつ思うように出来るようになってきました。
短い時間ではあったけど、
今日はマゴチ釣りの特訓ができて良かった~
そう思いながらも、マゴチ釣れますように。
と、密かに願っていました。
勝負タイムは残りわずか、
日も落ちそうだし、そろそろ終了かと思っていた、ちょうどその時・・・
僕の竿が大きく、しなりました

ググンッ
す・・すごい引き
最後の最後で、マゴチ来た~

竿を立てて、頑張って巻きます。
sukeさんがタモを取って、待機してくれています。
いよいよ、マゴチとご対面だぁ~
!?
・・・なにこれ?
君は・・・
マゴチ君じゃ・・・・ないよね??
お目見えしたのは、マゴチちゃんではなく・・・
ギマちゃんでした。
しかも、デカい
サヨリストさんもsukeさんも、
「こんなデカいギマ、初めて見た。」と言っていました。(^^;)
お2人から、食べると美味しいらしいということをお聞きしました
3本の角(?)が超かたくて危ない感じだし、
皮はザラザラしてて、ヤスリみたいでし、ヌメヌメしてるし、
・・・本当にウマいのかな?!
なんて思いながらも、美味しいとあらばテイクアウト決定です
(実際に食してみないと分かりませんからね~)
ここで日が暮れ、タイムアップ
帰りにsukeさんが、「白キノコさん、マゴチいる?」とおっしゃってくださり、
一匹のマゴチをお土産にくださるとのこと
僕は、「自分で釣り上げた魚以外は、いらん!!」という主義・・・
・・・は、もちろん持ち合わせていません。(^^;)
マゴチを釣った時の捌く練習にもなるし、なによりマゴチ食べたい!!
と、ありがたく頂戴いたしました
帰宅。
バァ~ン!!!! (ジョジョ風)
スゲー。。。
いただいたマゴチは44cmほどありました。。。
デカさに圧倒されます。

まな板から、はみだしてる。。。
ギマは、28cmほど。。。
そうだっ
ギマを釣ったら一度、やってみたいことがあったんだ~

いきます
立った・・・・
立った立った
ギマが立った
←往年の銘セリフをオマージュ
どーでもいいけど・・・キミの正面顔、キュートすぎでしょ。
頭の角も、下側の角(?)も武器の様にかたいので、
このように、しっかりと立ちます。
あ~、満足。
しっかし、こっからどーしよー?
マゴチはおろか、ギマも、
これまで釣ったことも、捌いたこともありません・・・
いや~、色々調べながらなんとか捌きましたが、
初めてなこともあり、大変でした。。。
カワハギと下処理は同じような感じらしいのですが、
ギマは、大変でした~
メッチャ血が出るし。。
カワイイ顔してそんなに血が出るとちょっとなァ。。。
肝もおいしいらしいのですが、
調べたら、肝まで食べるには、
「釣ってすぐの血抜きが必須」って書いてありました。
さらに調べていたら、こちらのブログ記事に、
血抜き有り&無しの写真が紹介されていました。
→ギマの刺身を肝醤油で食べてみる
角を落として、ヤスリみたいな皮をはいで、なんとかこの状態に。
身が引き締まっている感があります。
ここから、3枚に下ろせば完了です。
マゴチは、ヒレやエラ付近に、危なっかしいトゲが結構あって危険です。
調理バサミでバチバチ切っていきます。
グレムリンみたい・・・
マゴチはカマも美味しいということで、
カマを取って、ドーン。
そんでもって、ここまできました。
骨がゴツいっす。
あとは、3枚に下ろすんですが、
丸い体なのでちょっとやりにくかったです。
サヨリストさんが、下ろした後の骨抜きはペンチでやると楽と教えてくれました。
マゴチのカマは、カマ焼きに。
余力がなく飾りっけなしの盛り付けですが・・・
マゴチ&ギマのお刺身も、完成~

マゴチはいただいたことがあるのですが、
マゴチのお刺身、やはり美味しい。。。
カマも見た目よりも食べるところが多くて、
これまた美味し。。。
それと、ギマ
カワハギにも似た食感ですが、ギマのお刺身、ウマ面だけにウマい

(失礼しました。)
冗談抜きで、僕はかなり好きな味です
姫3人も、みんな気に入ってしまい、
ギマのお刺身の方が、先になくなりました。(笑)
いや~、美味しかった~。。。
マゴチをくださったsukeさん本当に感謝です
以上、初めてのマゴチ捌きと、珍客現る!でした。
ちょっと自粛しようかと思っている白キノコです

書きたいことが山ほどあるのですが、全く書けていませんでした。
さて土曜日は、夕方に1時間だけやろうと思い、マゴチ釣りに行きました。
(釣りに行きたかった姫1号をおいて勝手に行き、後で怒られました。)
すると、マゴチストさん・・・あ、違った・・・サヨリストさん 発見!

先日、神隠しにあった僕の竿を救出してくれた、
竿の恩人、sukeさんも発見!

サヨリストさん1枚、sukeさんが2枚と、マゴチを釣ってました

→詳細は、サヨリストさんの記事 をご覧ください。(^^)
すげ~、僕もやるぞ~

以前にサヨリストさんから、LINEで詳しい釣り方を教わっていましたが、
今回はsukeさんが、ルアーの動かし方やリールの巻き方、
合わせ方など、マゴチの釣り方を実際にレクチャーしてくださいました。
実際に投げ方、巻き方などを見てもらい、
「もっとこうした方が良いよ。^^」
「もっと速く巻いて。^^」
「投げる時は、こう投げると飛距離が全く違うよ。^^」
などなど、コーチングしていただきした。
ありがたやで、ございます。。
巻いては投げ。巻いては投げ。
なんか、少しずつ思うように出来るようになってきました。
短い時間ではあったけど、
今日はマゴチ釣りの特訓ができて良かった~
そう思いながらも、マゴチ釣れますように。
と、密かに願っていました。
勝負タイムは残りわずか、
日も落ちそうだし、そろそろ終了かと思っていた、ちょうどその時・・・
僕の竿が大きく、しなりました


ググンッ

す・・すごい引き

最後の最後で、マゴチ来た~


竿を立てて、頑張って巻きます。
sukeさんがタモを取って、待機してくれています。
いよいよ、マゴチとご対面だぁ~

!?
・・・なにこれ?
君は・・・
マゴチ君じゃ・・・・ないよね??

お目見えしたのは、マゴチちゃんではなく・・・
ギマちゃんでした。
しかも、デカい

サヨリストさんもsukeさんも、
「こんなデカいギマ、初めて見た。」と言っていました。(^^;)
お2人から、食べると美味しいらしいということをお聞きしました

3本の角(?)が超かたくて危ない感じだし、
皮はザラザラしてて、ヤスリみたいでし、ヌメヌメしてるし、
・・・本当にウマいのかな?!

なんて思いながらも、美味しいとあらばテイクアウト決定です

(実際に食してみないと分かりませんからね~)
ここで日が暮れ、タイムアップ

帰りにsukeさんが、「白キノコさん、マゴチいる?」とおっしゃってくださり、
一匹のマゴチをお土産にくださるとのこと

僕は、「自分で釣り上げた魚以外は、いらん!!」という主義・・・
・・・は、もちろん持ち合わせていません。(^^;)
マゴチを釣った時の捌く練習にもなるし、なによりマゴチ食べたい!!
と、ありがたく頂戴いたしました

帰宅。
バァ~ン!!!! (ジョジョ風)

スゲー。。。
いただいたマゴチは44cmほどありました。。。
デカさに圧倒されます。


まな板から、はみだしてる。。。
ギマは、28cmほど。。。
そうだっ

ギマを釣ったら一度、やってみたいことがあったんだ~


いきます


立った・・・・

立った立った



どーでもいいけど・・・キミの正面顔、キュートすぎでしょ。
頭の角も、下側の角(?)も武器の様にかたいので、
このように、しっかりと立ちます。
あ~、満足。

しっかし、こっからどーしよー?

マゴチはおろか、ギマも、
これまで釣ったことも、捌いたこともありません・・・

いや~、色々調べながらなんとか捌きましたが、
初めてなこともあり、大変でした。。。
カワハギと下処理は同じような感じらしいのですが、
ギマは、大変でした~

メッチャ血が出るし。。
カワイイ顔してそんなに血が出るとちょっとなァ。。。
肝もおいしいらしいのですが、
調べたら、肝まで食べるには、
「釣ってすぐの血抜きが必須」って書いてありました。
さらに調べていたら、こちらのブログ記事に、
血抜き有り&無しの写真が紹介されていました。
→ギマの刺身を肝醤油で食べてみる
角を落として、ヤスリみたいな皮をはいで、なんとかこの状態に。


身が引き締まっている感があります。
ここから、3枚に下ろせば完了です。
マゴチは、ヒレやエラ付近に、危なっかしいトゲが結構あって危険です。
調理バサミでバチバチ切っていきます。
グレムリンみたい・・・

マゴチはカマも美味しいということで、
カマを取って、ドーン。

そんでもって、ここまできました。
骨がゴツいっす。

あとは、3枚に下ろすんですが、
丸い体なのでちょっとやりにくかったです。
サヨリストさんが、下ろした後の骨抜きはペンチでやると楽と教えてくれました。
マゴチのカマは、カマ焼きに。
余力がなく飾りっけなしの盛り付けですが・・・
マゴチ&ギマのお刺身も、完成~


マゴチはいただいたことがあるのですが、
マゴチのお刺身、やはり美味しい。。。

カマも見た目よりも食べるところが多くて、
これまた美味し。。。
それと、ギマ

カワハギにも似た食感ですが、ギマのお刺身、ウマ面だけにウマい


(失礼しました。)
冗談抜きで、僕はかなり好きな味です

姫3人も、みんな気に入ってしまい、
ギマのお刺身の方が、先になくなりました。(笑)
いや~、美味しかった~。。。


マゴチをくださったsukeさん本当に感謝です

以上、初めてのマゴチ捌きと、珍客現る!でした。