10kmランと37cmアイナメ!
昨日も、充実した一日でした
ひとつの記事にあれもこれも突っ込むのは、
あんまり好みじゃないのですが、たまにはいいかな?(^^;)
タイトルから脱線しますが、
昨日は仕事を終えてから、夕方から子供たちと歯医者さんへ。
市原市にある「むらせ歯科医院 」というところです。
僕と姫3号は治療。
姫2号は治療するところがないので、歯のフッ素コーティング。
これまで良い歯医者さんに出会ったことがなかったのですが、
むらせ歯科医院さんは、設備も最新なだけではなく、先生がたくさんいて、
治療もシステマチックに行われているので、3人同時で行っても、
スムースに治療してくれます。
広いキッズルームがあって、とても環境が良いです。
保育士さんもいてくださっているので、
僕のように子供を連れた大人でも、安心して治療を受けられます。
ウチの姫×2は、ここで遊ぶことを目的として
歯医者さんに来ていると思われます。(--;)
しかも、夜間もやっているので、
子供がいても予約も取りやすく、治療がどんどん進みます。
!!
・・・ストッキング芸みたいなの、やめなさい
・・・いいかげんにしなさい。
そういえば、むらせさんは、
先生もスタッフのみなさんも、すごく優しいんです。
治療前にキチンとしたヒリアリングをしてくれるのですが、
僕はこう答えたんです。
Q.歯医者さんが怖いという印象はございますか?
A.はい、すごく怖い
Q.どのような治療をお望みですか。(複数回答可能)
A.できるだけ痛くない治療
僕の回答シートをみて、優しそうな女医さんが、
ニッコリ笑って、こう言ってくれました。
「は~い、大丈夫ですよ~!^^」
「それでは痛くないようにしましょうね~♪」
僕、ちょっと子供みたいだな

治療中も、それはそれは優しいんです。。
「はーい、ちょっとだけ沁みるかもしれませんよ~♪」
「空気がシュシュって出ますからね、乾かしていきますよ~♪」
「はーい、すこーしだけ振動がきますけど、大丈夫ですよ~♪」
「はーい、だいじょうぶですか~?^^」
「はーい、ちょっとだけ震えちゃったかな~?^^」
いや、震えてはないと思いますけど。。。

待合室も、面白い本がたっくさん揃えてあって、
僕的には、超面白い
BGMもハワイアンなので、なんだか安心します。
まるでカフェ。
待合室でコーヒー並みながら、マジで一日過ごしたいです。
でも、スムースに呼ばれるので、
あまり長居することが出来ないんです。
(あれ?待ち時間が短い方が良いんだっけ?)
すみません、脱線話が長すぎました。(笑)
歯医者さんの後、
食材の買い物をして、ぱぱっと子供たちのご飯を用意
姫1号は次の日(今日)に、姫1号の革小物のお店 が、
ダイワハウスの住宅展示場イベント に出店するので、
その準備を頑張っていました
僕は、その間に10kmラン。
走るのは良いけど、
歯の治療の麻酔がまだ効いていて、呼吸がしづらい。(^^;)
初めの5kmは気持ちよくペースを抑えて走ります。
後半は5分付近~5分を切れるようにスピードアップ。
途中、ウインドスプリント3本と坂道ダッシュを2本入れてます。
それがこたえたのか(単なるトレーニングですけど)、
ラスト3kmキツかった・・・
それでも歯を食いしばってラスト1km飛ばしました。
だぁ~・・・これが今の僕の限界です。
気温も湿度も高かったこともあって、滝の様な大汗
シャワーを浴びたところで、晩酌用にコイツを捌くとしましょう
37cmのアイナメ!!
僕は、以前、一度だけアイナメを釣ったことがあったんですが、それは21cm。
(この時は、出勤前の朝釣りだったため、泣く泣くリリース
)
こんな大きいアイナメは、初めて。
え?
そのアイナメ、いつ釣ったのかって?
はい。
地元のお魚が美味しいスーパーの鮮魚コーナーで釣りました。(笑)
食材を物色していたら、
「アイナメ、お刺身用に!!」ってタグが目に飛び込んできまして。。
アイナメってお刺身で美味しいの?!
と、スマホで調べてみると・・・
「夏のアイナメは脂が乗った絶品の白身。
真鯛よりも美味しいとされる。」
マジ?!食べてみたい

と、北海道産のアイナメちゃんを思わず、
スーパーで釣ってしまいました。(^^;)
アイナメを捌くのは初。
しっかし、身が厚くてゴッツイな~。。。
え・・・超細かいウロコが超強力にビッシリなんですけど~。。。
内臓ボリューミーだな~。。。
骨もゴッツイな~。。。
三枚におろしたけど、本当に美味いのかな~。。。
この身の雰囲気だと、期待したほど美味しそうな感じしないな~。。。
な~んて、食べてもいないのに、”つべこべ”言いながら捌き、
盛り付け終えました。(笑)
これで半身以下の量です。この2倍以上あります。
捌くのにあたっては、先日、姫1号のおばあちゃんからもらった、
歴史ある名刀っぽい感じ満点の出刃包丁が、大活躍してくれました
このデカさ、骨のゴツさだと、
切れる出刃がないとツラいかも知れませんね~
ウロコ取って、頭を落として、ワタを出して、血合いを丁寧に洗い、
3枚に下ろして、腹骨漉いて、中骨抜いて(これまたゴツイ)、
皮引いて、下処理完成。
柵にしたら、削ぎ切りにします。
「アイナメの皮は、湯引きにして食べると絶品!」だそうです。
三枚におろした後、皮を引いて、
色が白くなるまでサッと湯引きし、氷水で〆ました。
皮は2~3mmで細切りにします。
こんな皮がホントに美味いんか・・・?
こればかりは、食べてみないことには分かりません。
早速、あんまり期待しないまま、身をパクリ。
・・・。
!!!!
超、ウマいじゃん!!!!
まず、予想と全然違う食感に驚きました。
プリプリっていうかモチモチというか、なんて言うんでしょう。。。
コリコリとも違うし。。。
高級な白身って感じです。
でも、淡泊ではなく、けっこう脂が乗っていて美味い。
かといってギトギトとかではなく、上品で程よい脂乗り。
なんじゃ、こりゃ~。。。
してやられた
けど皮は、さすがにそこまでじゃないでしょ?
こちらも、あんまり期待しないまま、パクリ。
・・・。
全然美味い。
(正しい日本語表現ではありませんが。)
これまた、予想を良い意味で裏切る新食感。。。
刺身と巻いて食べてもまた美味し。。。
あ~、アイナメ超ウマかった~。。。
スーパーので、これだけ美味しかったら、
釣って良い状態で持ち帰ったら、一体どんだけ美味いんだ~?!
そういえば、こないだ釣り吉tyさんが、
40cmオーバーのドデカイ、アイナメ を釣っていましたのを思い出しました
どんだけ、デカいんですか~

どんだけ、ウマいんですか~

こりゃ~、マゴチに続いて、また目標が出来ちゃいましたよ。
小さいので良いので、アイナメを自分で釣って、食す

しっかし、どこいきゃ釣れるんでしょー?!(笑)
【昨日やった、その他のトレーニング】
・腕立て200回。(80回+70回+50回。)
・つま先立ちアップダウン50回×1。(かっこいい名前ないのかなー。。)
・腹筋60回。

ひとつの記事にあれもこれも突っ込むのは、
あんまり好みじゃないのですが、たまにはいいかな?(^^;)
タイトルから脱線しますが、
昨日は仕事を終えてから、夕方から子供たちと歯医者さんへ。

市原市にある「むらせ歯科医院 」というところです。
僕と姫3号は治療。
姫2号は治療するところがないので、歯のフッ素コーティング。
これまで良い歯医者さんに出会ったことがなかったのですが、
むらせ歯科医院さんは、設備も最新なだけではなく、先生がたくさんいて、
治療もシステマチックに行われているので、3人同時で行っても、
スムースに治療してくれます。
広いキッズルームがあって、とても環境が良いです。

保育士さんもいてくださっているので、
僕のように子供を連れた大人でも、安心して治療を受けられます。

ウチの姫×2は、ここで遊ぶことを目的として
歯医者さんに来ていると思われます。(--;)
しかも、夜間もやっているので、
子供がいても予約も取りやすく、治療がどんどん進みます。
!!
・・・ストッキング芸みたいなの、やめなさい

・・・いいかげんにしなさい。

そういえば、むらせさんは、
先生もスタッフのみなさんも、すごく優しいんです。
治療前にキチンとしたヒリアリングをしてくれるのですが、
僕はこう答えたんです。
Q.歯医者さんが怖いという印象はございますか?
A.はい、すごく怖い
Q.どのような治療をお望みですか。(複数回答可能)
A.できるだけ痛くない治療
僕の回答シートをみて、優しそうな女医さんが、
ニッコリ笑って、こう言ってくれました。
「は~い、大丈夫ですよ~!^^」
「それでは痛くないようにしましょうね~♪」
僕、ちょっと子供みたいだな


治療中も、それはそれは優しいんです。。
「はーい、ちょっとだけ沁みるかもしれませんよ~♪」
「空気がシュシュって出ますからね、乾かしていきますよ~♪」
「はーい、すこーしだけ振動がきますけど、大丈夫ですよ~♪」
「はーい、だいじょうぶですか~?^^」
「はーい、ちょっとだけ震えちゃったかな~?^^」
いや、震えてはないと思いますけど。。。


待合室も、面白い本がたっくさん揃えてあって、
僕的には、超面白い

BGMもハワイアンなので、なんだか安心します。
まるでカフェ。
待合室でコーヒー並みながら、マジで一日過ごしたいです。

でも、スムースに呼ばれるので、
あまり長居することが出来ないんです。
(あれ?待ち時間が短い方が良いんだっけ?)
すみません、脱線話が長すぎました。(笑)
歯医者さんの後、
食材の買い物をして、ぱぱっと子供たちのご飯を用意

姫1号は次の日(今日)に、姫1号の革小物のお店 が、
ダイワハウスの住宅展示場イベント に出店するので、
その準備を頑張っていました

僕は、その間に10kmラン。

走るのは良いけど、
歯の治療の麻酔がまだ効いていて、呼吸がしづらい。(^^;)
初めの5kmは気持ちよくペースを抑えて走ります。
後半は5分付近~5分を切れるようにスピードアップ。
途中、ウインドスプリント3本と坂道ダッシュを2本入れてます。
それがこたえたのか(単なるトレーニングですけど)、
ラスト3kmキツかった・・・

それでも歯を食いしばってラスト1km飛ばしました。
だぁ~・・・これが今の僕の限界です。
気温も湿度も高かったこともあって、滝の様な大汗

シャワーを浴びたところで、晩酌用にコイツを捌くとしましょう

37cmのアイナメ!!

僕は、以前、一度だけアイナメを釣ったことがあったんですが、それは21cm。
(この時は、出勤前の朝釣りだったため、泣く泣くリリース

こんな大きいアイナメは、初めて。
え?
そのアイナメ、いつ釣ったのかって?
はい。
地元のお魚が美味しいスーパーの鮮魚コーナーで釣りました。(笑)
食材を物色していたら、
「アイナメ、お刺身用に!!」ってタグが目に飛び込んできまして。。
アイナメってお刺身で美味しいの?!
と、スマホで調べてみると・・・
「夏のアイナメは脂が乗った絶品の白身。
真鯛よりも美味しいとされる。」
マジ?!食べてみたい


と、北海道産のアイナメちゃんを思わず、
スーパーで釣ってしまいました。(^^;)
アイナメを捌くのは初。

しっかし、身が厚くてゴッツイな~。。。
え・・・超細かいウロコが超強力にビッシリなんですけど~。。。
内臓ボリューミーだな~。。。
骨もゴッツイな~。。。
三枚におろしたけど、本当に美味いのかな~。。。
この身の雰囲気だと、期待したほど美味しそうな感じしないな~。。。
な~んて、食べてもいないのに、”つべこべ”言いながら捌き、
盛り付け終えました。(笑)

これで半身以下の量です。この2倍以上あります。
捌くのにあたっては、先日、姫1号のおばあちゃんからもらった、
歴史ある名刀っぽい感じ満点の出刃包丁が、大活躍してくれました

このデカさ、骨のゴツさだと、
切れる出刃がないとツラいかも知れませんね~
ウロコ取って、頭を落として、ワタを出して、血合いを丁寧に洗い、
3枚に下ろして、腹骨漉いて、中骨抜いて(これまたゴツイ)、
皮引いて、下処理完成。
柵にしたら、削ぎ切りにします。
「アイナメの皮は、湯引きにして食べると絶品!」だそうです。
三枚におろした後、皮を引いて、
色が白くなるまでサッと湯引きし、氷水で〆ました。
皮は2~3mmで細切りにします。
こんな皮がホントに美味いんか・・・?
こればかりは、食べてみないことには分かりません。
早速、あんまり期待しないまま、身をパクリ。
・・・。
!!!!
超、ウマいじゃん!!!!
まず、予想と全然違う食感に驚きました。
プリプリっていうかモチモチというか、なんて言うんでしょう。。。
コリコリとも違うし。。。
高級な白身って感じです。
でも、淡泊ではなく、けっこう脂が乗っていて美味い。
かといってギトギトとかではなく、上品で程よい脂乗り。
なんじゃ、こりゃ~。。。
してやられた

けど皮は、さすがにそこまでじゃないでしょ?
こちらも、あんまり期待しないまま、パクリ。
・・・。
全然美味い。
(正しい日本語表現ではありませんが。)
これまた、予想を良い意味で裏切る新食感。。。
刺身と巻いて食べてもまた美味し。。。
あ~、アイナメ超ウマかった~。。。

スーパーので、これだけ美味しかったら、
釣って良い状態で持ち帰ったら、一体どんだけ美味いんだ~?!
そういえば、こないだ釣り吉tyさんが、
40cmオーバーのドデカイ、アイナメ を釣っていましたのを思い出しました

どんだけ、デカいんですか~


どんだけ、ウマいんですか~


こりゃ~、マゴチに続いて、また目標が出来ちゃいましたよ。
小さいので良いので、アイナメを自分で釣って、食す


しっかし、どこいきゃ釣れるんでしょー?!(笑)
【昨日やった、その他のトレーニング】
・腕立て200回。(80回+70回+50回。)
・つま先立ちアップダウン50回×1。(かっこいい名前ないのかなー。。)
・腹筋60回。
思い込み?読み間違い?書き間違い?
こちら千葉県は、久しぶりの晴れ
夕マズメだけでもマゴチ釣りに行きたいな~
でも、今日は歯医者なので無理。。。
そういえば先日、後輩の黒キノコ君が、
夕マズメ(ゆうまずめ)のことを、タマズメ(たまずめ)って言ってて、爆笑しました。
釣りとは関係ないですが、
後輩Aチョー君も、木目(もくめ)の話をしている時にも間違えてたな。
赤木目(あかもくめ)と茶木目(ちゃもくめ)と言いたかったんでしょうが、
「”あかきめ”と”ちゃきめ”どっちがイイっすかねー?」と言っていました。
その時、あえて訂正はしませんでしたので、

夕マズメだけでもマゴチ釣りに行きたいな~

でも、今日は歯医者なので無理。。。
そういえば先日、後輩の黒キノコ君が、
夕マズメ(ゆうまずめ)のことを、タマズメ(たまずめ)って言ってて、爆笑しました。

釣りとは関係ないですが、
後輩Aチョー君も、木目(もくめ)の話をしている時にも間違えてたな。
赤木目(あかもくめ)と茶木目(ちゃもくめ)と言いたかったんでしょうが、
「”あかきめ”と”ちゃきめ”どっちがイイっすかねー?」と言っていました。
その時、あえて訂正はしませんでしたので、
まだ他で言っているかも知れません。(笑)
笑っていますが、気が付いていないだけで、
思い込みて間違えてることって、案外あるかも知れません
姫1号は長年、そして姫2号と姫3号は書道をやっているのですが、
昨日、家族で筆順(漢字の書き順)の話題になりました。
そこでなんと、僕が何十年と自信を持って書いてきた多くの漢字の筆順が、
ことごとく間違っていたことが判明しました
「成」の字しかり・・・
「飛」の字しかり・・・
「登」の字しかり・・・
「入」の字しかり・・・
子どもに偉そうに言っていた自分が、一番間違えていたという。
ショック

笑っていますが、気が付いていないだけで、
思い込みて間違えてることって、案外あるかも知れません

姫1号は長年、そして姫2号と姫3号は書道をやっているのですが、
昨日、家族で筆順(漢字の書き順)の話題になりました。
そこでなんと、僕が何十年と自信を持って書いてきた多くの漢字の筆順が、
ことごとく間違っていたことが判明しました

「成」の字しかり・・・
「飛」の字しかり・・・
「登」の字しかり・・・
「入」の字しかり・・・
子どもに偉そうに言っていた自分が、一番間違えていたという。

ショック


モンスターエネジードリンク☆開け方講座 ③
みなさま、やってまいりました。
第3回「モンスターエナジードリンク開け方講座」のお時間です。
まだ、第1回と第2回の講座ご覧になっていない方は、
ぜひ、そちらを先に受講なさってから、第3回目へとお進みください。
当講座もいよいよ、最終回となりました。
前2回では、「騙された!」、「豪快にこぼれとるやないか!」
とのお声をいただきましたが、あちらは見事な失敗例をお伝えいたしました。
今回こそ、お手本をお見せいたします。
一瞬の妙技。
それでは、どうぞご覧ください。
ご覧いただけましたか?
それでは、解説してまいりましょう。
まずは、プルタブのお話から。
モンスターエナジーのようなプルタブは、
正確には【ステイオンタブ】と言います。
一般的に言うプルタブという呼び方は、昔の名残です。
プルタブは、最近あまり見かけませんが、
開けた後に缶から外れるタイプのものを言います。
(昔はほとんどが、このタイプでした。)
モンスターだけに限りませんが、現在は、
缶を開けた後も外れない、ステイオンタブが主流になっています。
呼び方はどちらでも良いのですが、
プルタブと言う方が一般的だと思われますので、
当講座では、プルタブで統一しています。
さて、話を戻しましょう。
まずは、下の写真をよくご覧ください。

何かに気が付きましたか?
実は、プルタブによって押し下げられる部分は、左右非対称に作られていて、
まっすぐ下がらずに、切り欠きのある右側から最初に開ていくように設計されています。
なぜでしょう?
それは、「テコの原理」を活用するためです。
テコの原理を使うことで、あまり力を使わずに、
効率よくプルタブを開けられるようにしているのです。
これがもし、左右対称であったなら、下に押し下げる力が、
左右均等にかかるため、より大きな力が必要になってしまいます。
さて、ここまできて、
あなたはこんな疑問をお持ちではないですか?
「普通のプルタブは、こぼれたりしませんよね?」
「なぜ、モンスターは、こぼれるのですか?」
その違いは、3点あります。
①プルタブ上部の隙間が狭く、引き上げにくい。
②モンスターのプルタブは、日本で売られている、
一般的な缶ジュースのプルタブと比べて大きい。
③缶内の液面が、極めて高い。

このことにより、
「勢い良くプルタブが引き上げられ」、
「大きい打面で一気に」、
「高い液面を強打し」、
モンスターエナジーが缶からこぼれ出る訳です。
はい。
もう分かりですね?
この問題点を、解決すれば良いだけだったのです。
それでは、いきます。
【モンスターエナジーをこぼさずに開ける方法】
①とにかく、ゆっくりと開ける。
以上。
少しだけ、プルタブの位置を、
左に傾けてから開けるとさらに完璧です。

実際にやってみてください。
プルタブが右端からキリキリと下がっていき、
こぼさずに開いていくのがお分かりいただけるかと思います。
先程は、慎重にゆっくりと開けましたが、
慣れると、このように軽いテンションで開けることができるようになります。
いかがでしたか?
この方法さえ知れば、もう、
飛び散るモンスターに恐怖し、苦悩の日々を送る必要はございません。
当モンスターエナジー開け方講座が、
みなさんのエナジードリンクライフのお役に立てれば幸いです。
第3回「モンスターエナジードリンク開け方講座」のお時間です。
まだ、第1回と第2回の講座ご覧になっていない方は、
ぜひ、そちらを先に受講なさってから、第3回目へとお進みください。
当講座もいよいよ、最終回となりました。
前2回では、「騙された!」、「豪快にこぼれとるやないか!」
とのお声をいただきましたが、あちらは見事な失敗例をお伝えいたしました。
今回こそ、お手本をお見せいたします。
一瞬の妙技。
それでは、どうぞご覧ください。
ご覧いただけましたか?
それでは、解説してまいりましょう。
まずは、プルタブのお話から。
モンスターエナジーのようなプルタブは、
正確には【ステイオンタブ】と言います。
一般的に言うプルタブという呼び方は、昔の名残です。
プルタブは、最近あまり見かけませんが、
開けた後に缶から外れるタイプのものを言います。
(昔はほとんどが、このタイプでした。)
モンスターだけに限りませんが、現在は、
缶を開けた後も外れない、ステイオンタブが主流になっています。
呼び方はどちらでも良いのですが、
プルタブと言う方が一般的だと思われますので、
当講座では、プルタブで統一しています。
さて、話を戻しましょう。
まずは、下の写真をよくご覧ください。

何かに気が付きましたか?
実は、プルタブによって押し下げられる部分は、左右非対称に作られていて、
まっすぐ下がらずに、切り欠きのある右側から最初に開ていくように設計されています。
なぜでしょう?
それは、「テコの原理」を活用するためです。
テコの原理を使うことで、あまり力を使わずに、
効率よくプルタブを開けられるようにしているのです。
これがもし、左右対称であったなら、下に押し下げる力が、
左右均等にかかるため、より大きな力が必要になってしまいます。
さて、ここまできて、
あなたはこんな疑問をお持ちではないですか?
「普通のプルタブは、こぼれたりしませんよね?」
「なぜ、モンスターは、こぼれるのですか?」
その違いは、3点あります。
①プルタブ上部の隙間が狭く、引き上げにくい。
②モンスターのプルタブは、日本で売られている、
一般的な缶ジュースのプルタブと比べて大きい。
③缶内の液面が、極めて高い。

このことにより、
「勢い良くプルタブが引き上げられ」、
「大きい打面で一気に」、
「高い液面を強打し」、
モンスターエナジーが缶からこぼれ出る訳です。
はい。
もう分かりですね?
この問題点を、解決すれば良いだけだったのです。
それでは、いきます。
【モンスターエナジーをこぼさずに開ける方法】
①とにかく、ゆっくりと開ける。
以上。
少しだけ、プルタブの位置を、
左に傾けてから開けるとさらに完璧です。

実際にやってみてください。
プルタブが右端からキリキリと下がっていき、
こぼさずに開いていくのがお分かりいただけるかと思います。
先程は、慎重にゆっくりと開けましたが、
慣れると、このように軽いテンションで開けることができるようになります。
いかがでしたか?
この方法さえ知れば、もう、
飛び散るモンスターに恐怖し、苦悩の日々を送る必要はございません。
当モンスターエナジー開け方講座が、
みなさんのエナジードリンクライフのお役に立てれば幸いです。