夏休み。三重旅行に行きました♪
僕の夏休みの宿題の絵日記を、
僕は、夏休みに三重旅行に行ってきました
◆1日目
三重は、姫1号のおばあさまの田舎です。
今回は、おばあさまも一緒に乗せていきます。
行きは、夜中に出たからまだよかったものの、
モンスターをしっかり充填して出発し、
さらに途中で補填したので、実はそれほど疲れませんでした。
(モンスターに感謝。ここぞって時に、やはり効きます!)
三重県に入り、お腹が空いたので、
伊勢湾自動車道の御在所(ございしょ)という、
大きいサービスエリアで腹ごしらえ。
僕は、吉平ラーメンと味噌カツをいただきます。
吉平ラーメン。スープはサッパリしていて、
楽しい旅だし、寝れないわけじゃないし、
煮つけも美味なり。

なんと言っても、このウニが絶品。。。

いくつ分も詰めてあるので、
食べても食べても、ウニが出てきます
そして、マンボウ料理~
マンボウの伝説が多くあるらしい、
紀北町ならではのお料理です。
マンボウは、あの大きな体でも、
食べられるところは僅かだそうです。
千葉でも食べたことがありますが、
千葉で食べたときは、臭みが強烈でマズかった記憶が・・・
しかし、こちらのマンボウは、海の違いか、
下処理が違うのか分かりませんが、臭みは皆無。
スゴク美味しかったです
キレずに来た甲斐がありました。

ね
姫1号、3号?

・・・。
君たち・・・普通な顔できないのかな??
姫2号は本当にポーズも表情も上手なのですが、
姫1号&姫3号は、いつも揃って、
残してしまってたので、書きます。(笑)
僕は、夏休みに三重旅行に行ってきました

◆1日目
三重は、姫1号のおばあさまの田舎です。
今回は、おばあさまも一緒に乗せていきます。
(^^)
お盆ど真ん中。
高速を使って車で行きました。
帰省ラッシュど真ん中の大渋滞には
お盆ど真ん中。
高速を使って車で行きました。
帰省ラッシュど真ん中の大渋滞には
巻き込まれませんでしたが、
そこそこ動かないところもありました。
そこそこ動かないところもありました。
行きは、夜中に出たからまだよかったものの、
それでも10時間。



帰りは、8時間かかりました。
モンスターをしっかり充填して出発し、
さらに途中で補填したので、実はそれほど疲れませんでした。

(モンスターに感謝。ここぞって時に、やはり効きます!)
三重県に入り、お腹が空いたので、
伊勢湾自動車道の御在所(ございしょ)という、
大きいサービスエリアで腹ごしらえ。

僕は、吉平ラーメンと味噌カツをいただきます。
吉平ラーメン。スープはサッパリしていて、
味噌が濃厚なのに上品なお味で、うまし!

おばあさんがご馳走してくれて、みんなで食べました~

ずっと食べてみたかった、スタバの「 ピーチ イン ピーチ フラペチーノ」。
姫1号が買ってきたので、味見させてもらって初めて食べました!
もも感がすごいですね
高いだけある。(笑)

さて、お腹いっぱいになると眠くなりますが、
頑張って、目的地の紀伊長島インター目指して走ります。
600kmの旅路は、なかなかの距離でしたが、
ようやく、三重県紀北町に到着しました~
姫1号のおばあさんを実家に送り届け、

おばあさんがご馳走してくれて、みんなで食べました~

ずっと食べてみたかった、スタバの「 ピーチ イン ピーチ フラペチーノ」。
姫1号が買ってきたので、味見させてもらって初めて食べました!
もも感がすごいですね

高いだけある。(笑)

さて、お腹いっぱいになると眠くなりますが、
頑張って、目的地の紀伊長島インター目指して走ります。
600kmの旅路は、なかなかの距離でしたが、
ようやく、三重県紀北町に到着しました~

姫1号のおばあさんを実家に送り届け、
挨拶を済ませて、僕らはプールに向かいます。
本当は、海で遊びたかったのですが、
海にうるさい漁師町の、お盆ど真ん中。
「お盆は絶対海で泳いじゃ、あかんよ!!」と、
姫1号ご親戚一同にご助言いただき、プールに。
ちなみに、せっかく魚の町にいくのだから、
釣り道具一式も持っていくつもりでしたが・・・
「お盆は、漁師も船だせへんのやで。」
とのことで、釣りも断念。郷に入っては郷に従えです。
というか、これって全国的な話なの?と思って、色々調べてみると、
なるほど、やっぱりダメなんですね~。。。(^^;)
「お盆 釣り ダメ」などと検索すると、色々見つかりますので、
ご興味のある方は探してみてください。
次回来るときは、絶対に海で泳いで、釣りをしたいです
向かったのは、熊野灘臨海公園にある、孫太郎プール
世界遺産「熊野古道」のすぐそばにあって、
大自然の中にプールがあります。

すごい景色です。(笑)
そぐ隣には、は城ノ浜海水浴場や孫太郎オートキャンプ場、
豊富な魚が釣れる釣り掘りもあります。
釣り掘りセンター正徳丸、面白そうだな~!
今度、ここへも行ってみたいです。
さて、孫太郎のプール。
以前も来たことがあるのですが、僕、ここ好きなんですよ。
前回来たのは、2010年。。もう5年も前か~
(→当時のブログ記事、懐かしい・・・)
姫3号は、まだこんなに小さかったし~(^^;)
姫2号も、まだ1年生か~。。

注:姫2号と一緒に写っているのは、僕ではなく、先輩のO西さんです。(笑)
このころは、姫2号も悪態つかず可愛かったな~(笑)
前に来たときは、海でも川でも怖くて大泣きしていた姫3号も、
成長しました。今回は、水をものともしません。(笑)

姫3号は、お姉ちゃんと違って、ものすごい勢いで滑ります。(笑)

見てください、この水しぶきと、隣の子とのスピードの差

この通りの、おてんば娘です。
お姉ちゃんの姫2号の方はというと?
慎重派なのか単なるビビリなのか・・・
スピード感なし。(笑)

このロングスライダーも、姫2号の方が、かなり勢いよく着水してました。
全開ノーブレーキなんでしょう。(笑)

滑り台、全部で一体何回滑ったんだろってくらい、
2人は滑りまくってました。
手で漕いで進むこんな遊具もあったりと、
こども達は楽しそうです。

たくさん、泳いで遊びました
じーこ、じーこしてかける、
昔のピンク電話に、ポカーンとする2人。
この電話のかけ方を、教えてあげました。(笑)
電話と言えば、プールの途中で、お風呂の時間などもあるので、
チェックインとご飯の時間の確認をするべく宿に電話をしたんです。
白キノコ:「こんにちは。今日、明日とお世話になる白キノコと申します。」
お宿:「はいはい、白キノコさん。・・・お世話になります~」
白キノコ:「チェックインと食事時間を確認したいんですけど。」
お宿:「はいはい、明日、あさっての白キノコさん、ですね~」
ん?
白キノコ:「・・・え?今日と明日、宿泊でお世話になる、白キノコですけど。」
お宿:「こちらでは、明日と明後日で伺っておりますが・・」
はぁ~?!
んなわけ、あるかいっ!!
予約したのは、オンライン予約ではなく電話予約。
予約後に先方から確認のお手紙なども来ていないパターンのやつです
白キノコ:「こちらもスケジュールがあるので、予定表をしっかり確認して、
本当は、海で遊びたかったのですが、
海にうるさい漁師町の、お盆ど真ん中。
「お盆は絶対海で泳いじゃ、あかんよ!!」と、
姫1号ご親戚一同にご助言いただき、プールに。
ちなみに、せっかく魚の町にいくのだから、
釣り道具一式も持っていくつもりでしたが・・・
「お盆は、漁師も船だせへんのやで。」
とのことで、釣りも断念。郷に入っては郷に従えです。
というか、これって全国的な話なの?と思って、色々調べてみると、
なるほど、やっぱりダメなんですね~。。。(^^;)
「お盆 釣り ダメ」などと検索すると、色々見つかりますので、
ご興味のある方は探してみてください。
次回来るときは、絶対に海で泳いで、釣りをしたいです

向かったのは、熊野灘臨海公園にある、孫太郎プール

世界遺産「熊野古道」のすぐそばにあって、
大自然の中にプールがあります。

すごい景色です。(笑)
そぐ隣には、は城ノ浜海水浴場や孫太郎オートキャンプ場、
豊富な魚が釣れる釣り掘りもあります。
釣り掘りセンター正徳丸、面白そうだな~!
今度、ここへも行ってみたいです。
さて、孫太郎のプール。
以前も来たことがあるのですが、僕、ここ好きなんですよ。

前回来たのは、2010年。。もう5年も前か~

(→当時のブログ記事、懐かしい・・・)
姫3号は、まだこんなに小さかったし~(^^;)
姫2号も、まだ1年生か~。。

注:姫2号と一緒に写っているのは、僕ではなく、先輩のO西さんです。(笑)
このころは、姫2号も悪態つかず可愛かったな~(笑)
前に来たときは、海でも川でも怖くて大泣きしていた姫3号も、
成長しました。今回は、水をものともしません。(笑)

姫3号は、お姉ちゃんと違って、ものすごい勢いで滑ります。(笑)

見てください、この水しぶきと、隣の子とのスピードの差


この通りの、おてんば娘です。
お姉ちゃんの姫2号の方はというと?
慎重派なのか単なるビビリなのか・・・
スピード感なし。(笑)

このロングスライダーも、姫2号の方が、かなり勢いよく着水してました。
全開ノーブレーキなんでしょう。(笑)

滑り台、全部で一体何回滑ったんだろってくらい、
2人は滑りまくってました。

手で漕いで進むこんな遊具もあったりと、
こども達は楽しそうです。

たくさん、泳いで遊びました

じーこ、じーこしてかける、
昔のピンク電話に、ポカーンとする2人。
この電話のかけ方を、教えてあげました。(笑)
電話と言えば、プールの途中で、お風呂の時間などもあるので、
チェックインとご飯の時間の確認をするべく宿に電話をしたんです。
白キノコ:「こんにちは。今日、明日とお世話になる白キノコと申します。」
お宿:「はいはい、白キノコさん。・・・お世話になります~」
白キノコ:「チェックインと食事時間を確認したいんですけど。」
お宿:「はいはい、明日、あさっての白キノコさん、ですね~」
ん?
白キノコ:「・・・え?今日と明日、宿泊でお世話になる、白キノコですけど。」
お宿:「こちらでは、明日と明後日で伺っておりますが・・」
はぁ~?!
んなわけ、あるかいっ!!

予約したのは、オンライン予約ではなく電話予約。
予約後に先方から確認のお手紙なども来ていないパターンのやつです

白キノコ:「こちらもスケジュールがあるので、予定表をしっかり確認して、
手帳にもしっかりと、やりとり内容が残っているんですけど。」
お宿:「いえ、こちらでは明日、明後日になっております。」
その話、さっき聞いたわ!!
言った言わないに、なるじゃんか・・・
電話口でも確認しているし、
絶対にこっちは間違えているはずはないんです。
白キノコ:「まさか、部屋、空いてないんですか?!」
お宿:「今日、泊まりたいということであれば、
お部屋が狭くなりますが、それでもよろしいですか?」
良いわけあるか!!
と思いながらも、この宿のお料理を
家族みんなで楽しみにしていたので、お願いすることに。
結局、布団は何とか4組敷けるものの、変な配置になる、
おそらく2人部屋と思われるところに、通されました
いつもの僕なら、絶対ブチ切れています。
前回お世話になったし、
お宿:「いえ、こちらでは明日、明後日になっております。」
その話、さっき聞いたわ!!
言った言わないに、なるじゃんか・・・
電話口でも確認しているし、
絶対にこっちは間違えているはずはないんです。
白キノコ:「まさか、部屋、空いてないんですか?!」
お宿:「今日、泊まりたいということであれば、
お部屋が狭くなりますが、それでもよろしいですか?」
良いわけあるか!!
と思いながらも、この宿のお料理を
家族みんなで楽しみにしていたので、お願いすることに。
結局、布団は何とか4組敷けるものの、変な配置になる、
おそらく2人部屋と思われるところに、通されました

いつもの僕なら、絶対ブチ切れています。
前回お世話になったし、
親戚がまたお世話になる可能性も高い。
楽しい旅だし、寝れないわけじゃないし、
今回は我慢しよう。。。
ちょっとテンションが下がりながらも、

ちょっとテンションが下がりながらも、
チェックイン。宿のお風呂をいただきます。
お風呂に入ったら、嫌なことも忘れ、気分爽快!
楽しみにしていた、夕食タイムです

ここのお宿、お刺身と岩ガキが、とにかく超美味しいんです
これを楽しみに来たと言っても過言じゃありません。
この白いお魚、高級魚って言ってましたが、
名前忘れちゃいました・・・
これまで食べたどの魚にも似ず、

お風呂に入ったら、嫌なことも忘れ、気分爽快!
楽しみにしていた、夕食タイムです


ここのお宿、お刺身と岩ガキが、とにかく超美味しいんです

これを楽しみに来たと言っても過言じゃありません。
この白いお魚、高級魚って言ってましたが、
名前忘れちゃいました・・・

これまで食べたどの魚にも似ず、
初めて食べる食感と味で、すごく美味しい

煮つけも美味なり。

なんと言っても、このウニが絶品。。。

いくつ分も詰めてあるので、
食べても食べても、ウニが出てきます

そして、マンボウ料理~
マンボウの伝説が多くあるらしい、
紀北町ならではのお料理です。
マンボウは、あの大きな体でも、
食べられるところは僅かだそうです。
千葉でも食べたことがありますが、
千葉で食べたときは、臭みが強烈でマズかった記憶が・・・

しかし、こちらのマンボウは、海の違いか、
下処理が違うのか分かりませんが、臭みは皆無。
スゴク美味しかったです

キレずに来た甲斐がありました。

ね



・・・。
君たち・・・普通な顔できないのかな??

姫2号は本当にポーズも表情も上手なのですが、
姫1号&姫3号は、いつも揃って、
とんでもないポーズや変顔をするので、
初日は、速攻で就寝

(2日目に続く)
階段トレーニング、1000段往復。
昨日は、フォーム修正と足の強化で、階段トレーニングをしました!
3階まで50段、テンポよく段飛ばしで駆け上がって、
リズムよく駆け下ります。
これを20往復。
というわけで、
1000段一気に上って、1000段降りてきたわけではないので、
記事タイトルは、語弊があるかもしれません。(^^;)
階段トレーニングは、足の筋力、心肺強化だけではなく、
足の着地と体重移動がキレイになるとのことで、
大汗かきながら頑張ってやりました。
そういえば、初めてフルマラソン出る前に、
トシヤン先輩とこのトレーニングを随分やったな~。
何年前だろ。。。なんてことを思い出しました。
それから、着地とフォームをかなり意識しながらのジョグ4km。
なんか、走りがイイカンジになった気がします。
その後、腕立て100回。
腕立ての種類を変えてもう50回。
腹筋60回。
腕立てなんか意味ないでしょ?っていう方もいますが、
腕立ては実は全身運動で、腕のみならず、
体幹強化にもバッチリ効く運動なんですよ~
ラストは、背中に子供を乗せて、
負荷を思い切りかけてやるとさらに効果的です。
キツイですが。(笑)
今日で小学校の夏休みも最後。
それにしても、最近の小学生は宿題が多すぎると思います。
夏休みくらい、子供はできるだけ遊んで、
いろんな経験をするのが一番の勉強になるのにな~
ドリルとかの丸付けも親がやるのですが、
その量もハンパじゃないし・・・
「夏休みの宿題は、7月中に終わらるるもんだ!」と、
姫2号に偉そうに言っているパパは、子供の頃、
夏休みの宿題を毎年ギリギリでやっていました。
もちろん、子供には言えませんが。(笑)
さて僕も、先延ばしにしていた、
夏休みの絵日記を書くとします。
3階まで50段、テンポよく段飛ばしで駆け上がって、
リズムよく駆け下ります。
これを20往復。
というわけで、
1000段一気に上って、1000段降りてきたわけではないので、
記事タイトルは、語弊があるかもしれません。(^^;)
階段トレーニングは、足の筋力、心肺強化だけではなく、
足の着地と体重移動がキレイになるとのことで、
大汗かきながら頑張ってやりました。
そういえば、初めてフルマラソン出る前に、
トシヤン先輩とこのトレーニングを随分やったな~。
何年前だろ。。。なんてことを思い出しました。
それから、着地とフォームをかなり意識しながらのジョグ4km。
なんか、走りがイイカンジになった気がします。
その後、腕立て100回。
腕立ての種類を変えてもう50回。
腹筋60回。
腕立てなんか意味ないでしょ?っていう方もいますが、
腕立ては実は全身運動で、腕のみならず、
体幹強化にもバッチリ効く運動なんですよ~
ラストは、背中に子供を乗せて、
負荷を思い切りかけてやるとさらに効果的です。
キツイですが。(笑)
今日で小学校の夏休みも最後。
それにしても、最近の小学生は宿題が多すぎると思います。
夏休みくらい、子供はできるだけ遊んで、
いろんな経験をするのが一番の勉強になるのにな~
ドリルとかの丸付けも親がやるのですが、
その量もハンパじゃないし・・・
「夏休みの宿題は、7月中に終わらるるもんだ!」と、
姫2号に偉そうに言っているパパは、子供の頃、
夏休みの宿題を毎年ギリギリでやっていました。
もちろん、子供には言えませんが。(笑)
さて僕も、先延ばしにしていた、
夏休みの絵日記を書くとします。
朝練&ジョグ&デカサヨリ!
今日は、色々ありました~
まず朝一は、姫1号と朝練
僕は、マゴチ狙い。
姫1号は、先日の釣りで余ったアオイソを使ってエサ釣り。
姫1号は、この後お仕事、僕はウチの所用があったため、
あまり時間がありませんでしたが、ポイントに向かいます。
現場に着くと、なんと鳥山※が立っています・・・
※鳥山:釣り用語。魚群の上を多くの海鳥が飛び回っていること。釣りや漁の目安になる。
ごめんなさい!
これは、海上の”鳥山”ではなく、
陸上(駐車場)で井戸端会議中の、カモメ君たちでした。(笑)
お隣では、サヨリやイワシがポツポツ釣れてます。
そのまたお隣さんは、毎回あげるたびに、
イワシが「鯉のぼり状態」で、鈴なりで釣れています。
周りで釣れていても、浮気しない。。。浮気しない。。。
今回は、マゴチ一本でいくぞ~
僕は、黙々と投げては巻き巻きします。
おっ
姫1号が、何かを釣りました
ベラだ~。(笑)
16cmほどの小ぶりなベラです。
姫1号:「ベラでも、ボウズは逃れたもん
」
白キノコ:「まずはボウズ回避だね。」
海へリリースします。
僕は、手を変え品を変え、黙々とマゴチを狙います。
(本当はルアーを変えているだけ。)
姫1号:「また来た~
」
白キノコ:「なぬっ?!」
さっきのか?!
いや、サイズアップしてる・・・
18cmほどのベラです。
僕はと言えば、色々なルアーを試し相当投げましたが、
マゴチのアタリ・・・一切なし
姫1号:「そっちは、釣れないね~
」
白キノコ:「・・・。」
釣れるのは、大きな海藻とか、貝とか、
ブヨブヨした得体の知れないものとかばかり・・・
そろそろ、タイムリミットです
やっぱ、ボウズじゃ帰れないよな・・・
と、最後に姫1号の竿を借りて数投してみます。。。
なんか、きた~っ
ベラ、20cm。
先日の館山に続いて、またしても「ベラ祭り」じゃん!!
最後の最後で、僕もなんとかボウズを逃れました

(マゴチ一本で浮気しないんじゃなかったのか。)
それにしても。
16cm→18cm→20cmってことは・・・
このまま行けば、50cmオーバーも夢じゃなかったかも!!
(叶わぬ夢。)
姫1号はお仕事、
僕は所用を済ませ、マイアシックスのプランメニューの5kmジョグ。
ガイドラインとなるペースは「6:02/km」。
微妙に速いけど、許容範囲か。。
今回は、次に出場する「つくばマラソン」に向けて、
金哲彦さんと小出監督とマイアシックスのメニューをブレンドして、
トレーニングしていきます。
えっと。。。
サブ3.5のトレーニングメニューがないので、
これまで信じてきたものを自分でアレンジしていきます。
(さりげなく、言っちゃった・・・
)
もー、言っちゃいます
目標は、サブ3.5です

「あのね~、サブ4とサブ3.5は全く次元が違うからね・・・」
はい
おっしゃるとおりです
今の実力じゃ全然遠い夢なのは、分かってます。
「いきなり30分近く目標タイム上げるって、バカなの?!」
はい
分かってます
少なくとも4:50/kmペースでずっと走らなければいけないなんて、
ちょっと信じられません。。。
恐れ多いので、口にすべきか迷いましたが、
何事も宣言しちゃった方が良いんですよね
ね・・・ニコさん。(^^;)
ね・・・ぼんさん。(^^;)
やるだけ、やってみます

さて、そんなこんなで過ごしていた1日でしたが、
サヨリストさん から、こんなLINEをいただきました。
「蓋が閉まりません。(^^;;」
そこには何と・・・クーラーボックスに入りきらず、
大型のサヨリが溢れ出ている写真も添えられていました。
え~!?
大型のサヨリをお一人で、
な、なんと61匹も釣り上げたとのこと・・・
やっぱ、サヨリストさんの名前は伊達※じゃねー

※伊達:読みはイタチじゃなくて、ダテ。
クーラーから溢れるサヨリの衝撃写真をお見せしたいところですが、
そちらはサヨリストさんのブログ をどうぞお楽しみに
そして、実は・・・
サヨリストさん邸におしかけて、図々しくも、
こんな立派なサヨリを、お裾分け分けしていただきました~
しかも、14匹も。。。m(_ _ )m
さらに、その場で捌き方も実演して教えてくださいました。
大きいものは、目測で40cmほどもありました

しまった~、一番大きいサヨリ君、
ウチに帰ったら実測しようと思っていたのに、捌いてしまった・・・
捌いていないサヨリを計測してみます→こちらは36cm!
僕が先日釣った鉛筆の様な”コヨリ”とは、もう全然別の魚です。
身が立派で丸々していて、食べるところがたくさん取れます。(^^;)
サヨリストさんに教えていただいたとおりに、
サヨリの糸作りに初挑戦しました
これで2匹分です
早速、実食させていただきます
お醤油にひたすと、フワッと、ほんのり脂が広がります。
これ・・・絶対ウマいでしょ。。。

捌いたサヨリを洗いながら、脂がのっていることを感じていました。
(先日のコヨリと全然違いました。。)
そして、いよいよ食べてみます。
プリプリのコリコリで、もう。。。絶品。。。
あれだけ色々な魚を釣って、色々料理なさっているサヨリストさんが、
「一番好きなお刺身」と言われていたのも頷けます
サヨリストさんによると、
「明日になると、もう少し柔らかくなり旨味が出てこれまた美味い」とのこと!
マジすか~、楽しみ。
ありがたや。。。ありがたや。。。
サヨリストさん、本当にありがとうございました

いつしか僕も、大型のサヨリを、ぜひ自分で釣って食べてみたいです。
そして夜は、ここには書けない案件がひとつ発生したりと、
色々あった、1日でした。
まず朝一は、姫1号と朝練

僕は、マゴチ狙い。
姫1号は、先日の釣りで余ったアオイソを使ってエサ釣り。
姫1号は、この後お仕事、僕はウチの所用があったため、
あまり時間がありませんでしたが、ポイントに向かいます。
現場に着くと、なんと鳥山※が立っています・・・

※鳥山:釣り用語。魚群の上を多くの海鳥が飛び回っていること。釣りや漁の目安になる。

ごめんなさい!
これは、海上の”鳥山”ではなく、
陸上(駐車場)で井戸端会議中の、カモメ君たちでした。(笑)
お隣では、サヨリやイワシがポツポツ釣れてます。
そのまたお隣さんは、毎回あげるたびに、
イワシが「鯉のぼり状態」で、鈴なりで釣れています。

周りで釣れていても、浮気しない。。。浮気しない。。。
今回は、マゴチ一本でいくぞ~

僕は、黙々と投げては巻き巻きします。
おっ

姫1号が、何かを釣りました

ベラだ~。(笑)
16cmほどの小ぶりなベラです。
姫1号:「ベラでも、ボウズは逃れたもん

白キノコ:「まずはボウズ回避だね。」
海へリリースします。
僕は、手を変え品を変え、黙々とマゴチを狙います。
(本当はルアーを変えているだけ。)
姫1号:「また来た~

白キノコ:「なぬっ?!」

さっきのか?!
いや、サイズアップしてる・・・
18cmほどのベラです。
僕はと言えば、色々なルアーを試し相当投げましたが、
マゴチのアタリ・・・一切なし

姫1号:「そっちは、釣れないね~

白キノコ:「・・・。」
釣れるのは、大きな海藻とか、貝とか、
ブヨブヨした得体の知れないものとかばかり・・・

そろそろ、タイムリミットです

やっぱ、ボウズじゃ帰れないよな・・・
と、最後に姫1号の竿を借りて数投してみます。。。
なんか、きた~っ


ベラ、20cm。
先日の館山に続いて、またしても「ベラ祭り」じゃん!!
最後の最後で、僕もなんとかボウズを逃れました


(マゴチ一本で浮気しないんじゃなかったのか。)
それにしても。
16cm→18cm→20cmってことは・・・
このまま行けば、50cmオーバーも夢じゃなかったかも!!
(叶わぬ夢。)
姫1号はお仕事、
僕は所用を済ませ、マイアシックスのプランメニューの5kmジョグ。
ガイドラインとなるペースは「6:02/km」。

微妙に速いけど、許容範囲か。。
今回は、次に出場する「つくばマラソン」に向けて、
金哲彦さんと小出監督とマイアシックスのメニューをブレンドして、
トレーニングしていきます。
えっと。。。
サブ3.5のトレーニングメニューがないので、
これまで信じてきたものを自分でアレンジしていきます。
(さりげなく、言っちゃった・・・

もー、言っちゃいます

目標は、サブ3.5です


「あのね~、サブ4とサブ3.5は全く次元が違うからね・・・」
はい


今の実力じゃ全然遠い夢なのは、分かってます。
「いきなり30分近く目標タイム上げるって、バカなの?!」
はい


少なくとも4:50/kmペースでずっと走らなければいけないなんて、
ちょっと信じられません。。。

恐れ多いので、口にすべきか迷いましたが、
何事も宣言しちゃった方が良いんですよね

ね・・・ニコさん。(^^;)
ね・・・ぼんさん。(^^;)
やるだけ、やってみます


さて、そんなこんなで過ごしていた1日でしたが、
サヨリストさん から、こんなLINEをいただきました。
「蓋が閉まりません。(^^;;」
そこには何と・・・クーラーボックスに入りきらず、
大型のサヨリが溢れ出ている写真も添えられていました。
え~!?

大型のサヨリをお一人で、
な、なんと61匹も釣り上げたとのこと・・・
やっぱ、サヨリストさんの名前は伊達※じゃねー


※伊達:読みはイタチじゃなくて、ダテ。
クーラーから溢れるサヨリの衝撃写真をお見せしたいところですが、
そちらはサヨリストさんのブログ をどうぞお楽しみに

そして、実は・・・
サヨリストさん邸におしかけて、図々しくも、
こんな立派なサヨリを、お裾分け分けしていただきました~


しかも、14匹も。。。m(_ _ )m

さらに、その場で捌き方も実演して教えてくださいました。
大きいものは、目測で40cmほどもありました



しまった~、一番大きいサヨリ君、
ウチに帰ったら実測しようと思っていたのに、捌いてしまった・・・

捌いていないサヨリを計測してみます→こちらは36cm!

僕が先日釣った鉛筆の様な”コヨリ”とは、もう全然別の魚です。
身が立派で丸々していて、食べるところがたくさん取れます。(^^;)
サヨリストさんに教えていただいたとおりに、
サヨリの糸作りに初挑戦しました


これで2匹分です

早速、実食させていただきます

お醤油にひたすと、フワッと、ほんのり脂が広がります。
これ・・・絶対ウマいでしょ。。。


捌いたサヨリを洗いながら、脂がのっていることを感じていました。
(先日のコヨリと全然違いました。。)
そして、いよいよ食べてみます。
プリプリのコリコリで、もう。。。絶品。。。
あれだけ色々な魚を釣って、色々料理なさっているサヨリストさんが、
「一番好きなお刺身」と言われていたのも頷けます

サヨリストさんによると、
「明日になると、もう少し柔らかくなり旨味が出てこれまた美味い」とのこと!
マジすか~、楽しみ。

ありがたや。。。ありがたや。。。
サヨリストさん、本当にありがとうございました


いつしか僕も、大型のサヨリを、ぜひ自分で釣って食べてみたいです。

そして夜は、ここには書けない案件がひとつ発生したりと、
色々あった、1日でした。