スナメの保管、保存方法。
雨は嫌ですね~
走れないし、釣りにも行けないし。
そんな雨の中、スナメハントに行っていたもっちさんに、
仕事を終えて連絡してみると、なんと近くの釣り場で、
サヨリを釣っているとのことで、帰りに立ち寄ってみました。(^^)
現場に到着。
さっき来たばっかりって言ってたのに、
たくさん釣れてる


1時間足らずで、サヨリ30匹ですか。。。(笑)
すぐお隣でやっていた「毎日サンデーさん」は、
なんと、ゼロだったそうです。(^^;)
スナメの食いつきが全く違う。
アタったらサヨリが離さないそうです。
もっちさんが発掘してきたお宝のスナメちゃんを、
分けてくださいました~

僕ともっちさんの実験により、
スナメは冷気に弱くて野菜室でも、すぐにダメになることがわかりました。
木箱に入れてもダメで、
アオイソの様に、野菜室から取り出して、
温度を上げても復活しません
スナメは、現地の寝床を発泡スチロールに入れ、
空気穴を開け、屋外の日陰で保管することで、
1ヶ月近くも生かせるということを、もっちさん伝いに
サヨリストさん情報で得ました
(さすがサヨリストさん。。。)
現に、外でバケツ保管していた前回のスナメはまだ元気です。
これで、サヨリやシロギスのご馳走を得ることが出来ました
しかも、長生きさせられれば、しばらく餌を買わなくて良さそうです
もっちさん、ありがとうございました

走れないし、釣りにも行けないし。
そんな雨の中、スナメハントに行っていたもっちさんに、
仕事を終えて連絡してみると、なんと近くの釣り場で、
サヨリを釣っているとのことで、帰りに立ち寄ってみました。(^^)
現場に到着。
さっき来たばっかりって言ってたのに、
たくさん釣れてる



1時間足らずで、サヨリ30匹ですか。。。(笑)
すぐお隣でやっていた「毎日サンデーさん」は、
なんと、ゼロだったそうです。(^^;)
スナメの食いつきが全く違う。
アタったらサヨリが離さないそうです。
もっちさんが発掘してきたお宝のスナメちゃんを、
分けてくださいました~


僕ともっちさんの実験により、
スナメは冷気に弱くて野菜室でも、すぐにダメになることがわかりました。
木箱に入れてもダメで、
アオイソの様に、野菜室から取り出して、
温度を上げても復活しません

スナメは、現地の寝床を発泡スチロールに入れ、
空気穴を開け、屋外の日陰で保管することで、
1ヶ月近くも生かせるということを、もっちさん伝いに
サヨリストさん情報で得ました

現に、外でバケツ保管していた前回のスナメはまだ元気です。
これで、サヨリやシロギスのご馳走を得ることが出来ました

しかも、長生きさせられれば、しばらく餌を買わなくて良さそうです

もっちさん、ありがとうございました

デカサヨリ釣りに挑戦&LSD110分!
金曜日に大型を狙っての、サヨリ釣りに行ってきました
釣り場は、先日サヨリストさんが
大型のサヨリで大釣果をあげられたところです。
そうそう
ずっと欲しいと思っていた磯竿を、
なんと、姫1号がプレゼントしてくれました
念願の磯竿デビューです
ありがとう、姫1号
もっちさんが、「鱗付けしなくっちゃ♪」って言ってくれました。
なんとしてでも大きいサヨリを1匹釣り上げて、竿に運をつけたいところです
これまでサヨリ釣りについて色々教えてくれていた
サヨリストさんへ「いよいよ明日、例の場所に行ってきます。」
と連絡したら、またまたたくさんアドバイスをくれました。
いつもありがとうございます
m(_ _ )m
さて、釣り開始です。(^^)

この写真のように、スタート時は、まだ良かったのですが、
先日のサヨリ釣りに引き続き、今回も次第に風が強くなっていき・・・
ゴゴーーっと、さらに猛烈な風になっていきます



前回も相当な風でしたが今回はさらに強く、飛ばされそうなくらいの風。
磯竿のカゴにコマセを詰め、スナメを付け、投げます。
ぼよよ~~ん
あれれ・・・
ぜんぜん上手く飛ばないんですけど・・・
もっと飛距離が出るはずですが、どうやら投げ方が悪いらしくて、
いつものシーバスロッドでフルキャストする方が、飛んでいる始末です
周りを見渡して、磯竿の投げ方を観察します。
軽~く投げてるようで、すげー飛んでるぞ。。。
え~、全然分かんない・・・
あんな投げ方で、なんで飛ぶの?!
よし、そんな時はネット検索だ
と、釣り場でスマホをピコピコ。(事前に調べとけよ!)
ふむふむ。。
【磯竿の投げ方】
①竿を頭上に持ち上げ、後方の安全を確認する。
②右手を押し込みながら、一気に加速する。
この時、右手だけでなく左手で引きつける。
③前方45度で振りを止める。
しなり切った竿が一気に反発して、仕掛けがビュンと飛ぶ。
なるほど!止めるのか~!
またまた、周りを観察。
そういえば、みんな振り抜いてないな~
実践。
さっきよりは、ましになったかな?!
なんとか、飛ばせるようになりました。
なんども投げてみます。
もっと飛ぶ気がするな~

やっぱり実際、人に聞いた方が早いかもな~
そこで、隣にいた方に聞いてみることにしました。
俳優の小日向文世さんに似た、とてもやさしそうなお方。(^^)
「いつもシーバスロッドで釣りをしてて、
磯竿初めてなんですが、投げ方教えてくれませんか?!」
我ながら、なんて図々しいことでしょう。(^^;)
すると、とても丁寧に教えてくださり、
目の前で実演、解説までしてくれました

その後も、もっとこうして投げた方が良いよ、とか、
仕掛けについての話など、何度も話しかけてくださり、とっても清々しい方でした
途中で、サヨリストさんもラインをくれて、
投げ方をレクチャーしてくれました。
みなさん、ホント優しい方ばかりだなぁ~。。。
よし、投げ方も分かったし、これで爆釣だぁ~
と思っていたのですが、周りでたま~にポツリポツリ程度で、
ほとんど釣れていません。
アタリも一度あったきりで、釣れる気配がない・・・
釣れない&風が強すぎで、
みなさん、どんどん帰っていきます。
竿に運を乗せるどころか、これってまさかの・・・
ボウズじゃね?!
はぁ・・・
「今晩はサヨリ尽くしの夕飯だよ!」なんて大見得切ってきたのに、
釣果ゼロで帰るのか・・・
いつ帰ろうかと考えて、完全に諦めモードに入ってしまいました。
・・・そんな時。
「みんな帰っちゃいますね。。」と呟いた僕に、
僕に投げ方を教えてくれた小日向さんは、

釣り場は、先日サヨリストさんが
大型のサヨリで大釣果をあげられたところです。
そうそう

ずっと欲しいと思っていた磯竿を、
なんと、姫1号がプレゼントしてくれました

念願の磯竿デビューです

ありがとう、姫1号

もっちさんが、「鱗付けしなくっちゃ♪」って言ってくれました。

なんとしてでも大きいサヨリを1匹釣り上げて、竿に運をつけたいところです

これまでサヨリ釣りについて色々教えてくれていた
サヨリストさんへ「いよいよ明日、例の場所に行ってきます。」
と連絡したら、またまたたくさんアドバイスをくれました。
いつもありがとうございます

さて、釣り開始です。(^^)

この写真のように、スタート時は、まだ良かったのですが、
先日のサヨリ釣りに引き続き、今回も次第に風が強くなっていき・・・
ゴゴーーっと、さらに猛烈な風になっていきます




前回も相当な風でしたが今回はさらに強く、飛ばされそうなくらいの風。
磯竿のカゴにコマセを詰め、スナメを付け、投げます。
ぼよよ~~ん

あれれ・・・
ぜんぜん上手く飛ばないんですけど・・・

もっと飛距離が出るはずですが、どうやら投げ方が悪いらしくて、
いつものシーバスロッドでフルキャストする方が、飛んでいる始末です

周りを見渡して、磯竿の投げ方を観察します。

軽~く投げてるようで、すげー飛んでるぞ。。。
え~、全然分かんない・・・
あんな投げ方で、なんで飛ぶの?!
よし、そんな時はネット検索だ

と、釣り場でスマホをピコピコ。(事前に調べとけよ!)
ふむふむ。。
【磯竿の投げ方】
①竿を頭上に持ち上げ、後方の安全を確認する。
②右手を押し込みながら、一気に加速する。
この時、右手だけでなく左手で引きつける。
③前方45度で振りを止める。
しなり切った竿が一気に反発して、仕掛けがビュンと飛ぶ。
なるほど!止めるのか~!
またまた、周りを観察。

そういえば、みんな振り抜いてないな~

実践。
さっきよりは、ましになったかな?!
なんとか、飛ばせるようになりました。
なんども投げてみます。
もっと飛ぶ気がするな~


やっぱり実際、人に聞いた方が早いかもな~
そこで、隣にいた方に聞いてみることにしました。

俳優の小日向文世さんに似た、とてもやさしそうなお方。(^^)
「いつもシーバスロッドで釣りをしてて、
磯竿初めてなんですが、投げ方教えてくれませんか?!」
我ながら、なんて図々しいことでしょう。(^^;)
すると、とても丁寧に教えてくださり、
目の前で実演、解説までしてくれました


その後も、もっとこうして投げた方が良いよ、とか、
仕掛けについての話など、何度も話しかけてくださり、とっても清々しい方でした

途中で、サヨリストさんもラインをくれて、
投げ方をレクチャーしてくれました。

みなさん、ホント優しい方ばかりだなぁ~。。。
よし、投げ方も分かったし、これで爆釣だぁ~

と思っていたのですが、周りでたま~にポツリポツリ程度で、
ほとんど釣れていません。

アタリも一度あったきりで、釣れる気配がない・・・

釣れない&風が強すぎで、
みなさん、どんどん帰っていきます。
竿に運を乗せるどころか、これってまさかの・・・
ボウズじゃね?!
はぁ・・・

「今晩はサヨリ尽くしの夕飯だよ!」なんて大見得切ってきたのに、
釣果ゼロで帰るのか・・・

いつ帰ろうかと考えて、完全に諦めモードに入ってしまいました。
・・・そんな時。
「みんな帰っちゃいますね。。」と呟いた僕に、
僕に投げ方を教えてくれた小日向さんは、
笑顔でこう言いました。
「大丈夫だよ、もう少ししたら寄ってきて釣れるから!」
「夕方はね、特に釣れるんだよ。(^^)」
その言葉に励まされ、信じて、続けます。
釣り人がほとんど帰ってしまい、釣り場には、
小日向さんと僕、そして隣に若い人の、合計3人のみに。
そして・・・

ついに来ました~



初めて、デカいサヨリを釣ることができました~
それから、少しずつ釣れていきます。。。
餌は、アオイソとスナメを使って釣っていましたが、
スナメの方が、圧倒的にアタリが有り、そして釣れます
先日のもっちさんとのデートで、
スナメハンティングしてきた甲斐がありました
大きいサヨリは、引きも良く、
引き抜いてからも元気よく暴れまわります。

そして、結果は・・・

ひとつ・・・
ふたつ・・・
みっつ・・・
ここのつ・・・
とう!!
なんとか、”ツ抜け”することができました~

粘って頑張って良かったです。。。

最後に小日向さんが近づいてきて、
「頑張りましたね、おめでとうございます
」と声をかけてくれました。
なんか、超うれしかったです。
竿納めて、家路につきました。
ウチに帰り、サイズを量ってみると。
大きいのは4匹、それぞれ34cmほどありました
釣り場では、「35cmは軽く超えてるか~?!」
なんて思っていましたが、届いていませんでした。(^^;)
サヨリストさんによると、
「サンマサイズではなく、かんぬきサイズ」だそうです。
質問し忘れたけど、かんぬきって何だろ?
サンマサイズは、40cmオーバーでを言うのかな?
コヨリ君を挟んでみると、このサイズ感~
捌くと余計に、食べれる部分の身の大きさが分かります!

(どーでもいいけど、僕、黒いなぁ。。)
寝かして熟成したものも美味しいけど、
どちらかというとウチは、釣りたての
プリプリ&コリコリが好みだと分かったので、お刺身にします
今回は、サヨリストさんに教わった、サヨリの薄造りに挑戦します

ポン酢と紅葉おろしで、サッパリと高級感のあるお味。。。
糸作りとはまた違った食感を楽しめて、こちらもめっちゃ美味いですっ
糸作りも、とても気に入ってるので両方作りました。

大型のサヨリは、ほどよくアブラが乗っていて、
本当に美味しいです。

お醤油皿に、パッと脂が広がります。
もちろんしつこい脂ではなく、ほんのり上品な感じ。(^^)
大きいサヨリの中骨は、骨せんべいに、
脂の乗った腹骨とコヨリは、素揚げにします
これまた、大変美味しゅうございます
一気食い。(笑)
今回、おかげさまで、見事に竿に「鱗付け」をすることができました
(もっちさん、使い方合ってます?)
それもこれも、お世話になっている、
サヨリストさん、もっちさんのおかげです
(#⌒∇⌒#)ゞ
そして、サヨリストさんを始め、
大切な釣りのお仲間さんを引き合わせてくれた、
髭のshinjiさんにも感謝しています
本当に、いつもありがとうございます

翌日、つまり昨日は、久しぶりにLSDをやりました!
午後は所用があったので、
午前中の子供達のお習字送迎の合間の2時間を利用して走ることに
姫3号は、大好きなお習字に
自分の自転車で行くのがとっても嬉しい様子。
僕は子供達について走って送迎します。(笑)

そこからお迎えまでの時間、LSD開始!
金哲彦さんのと本を色々読み返していたら、
サブ4トレーニングでのLSDはキロ7分前後、
サブ3トレーニングでのLSDはキロ6分くらいと書いてありました。
んじゃ、サブ3.5トレーニングの目安は?
どこにも書いてません。(笑)
間を取って、大体6分半くらいに設定して走ることにします。
LSDの弊害として、普通に走る時と比べて、
フォームが崩れてしまう恐れがあるとのことなので、
フォームをかなり意識して走ります。

・・・あれ?
LSDって、こんなに疲れるっけ?!
久しぶりに気温が高いのと、
久しぶりにゆっくりしたペースで走るのとで、
1時間を超えそうな辺りから、メチャクチャ疲れてきました。
普通に10km走る方が、全然楽な気がする
大の苦手な、「朝ラン」ってのもありますが。。。
辞めようかと思いましたが、
頑張って、そのまま続けます。
メリハリをつけるのに、途中眺めの坂道を5往復入れます。
なぜか、元気になりました
最終的に110分走ることができました。
距離にして、17kmちょい。
LSDでしたが、久しぶりにやった感がありました。
その翌日、つまり今日ですね。
朝起きたら、体がメチャクチャ代謝が上がっている感じがして、
すっごく元気、絶好調です。
僕、LSDやった翌日は、こうなることが多いんです。
効果なさそうで、効いていそうなトレーニング、やっぱり必要なんだな~
と思いました。
スピードトレーニングやペース走だけではなくて、
LSDも、きっちりやっていきたいと思います。
「大丈夫だよ、もう少ししたら寄ってきて釣れるから!」
「夕方はね、特に釣れるんだよ。(^^)」
その言葉に励まされ、信じて、続けます。
釣り人がほとんど帰ってしまい、釣り場には、
小日向さんと僕、そして隣に若い人の、合計3人のみに。
そして・・・

ついに来ました~




初めて、デカいサヨリを釣ることができました~

それから、少しずつ釣れていきます。。。
餌は、アオイソとスナメを使って釣っていましたが、
スナメの方が、圧倒的にアタリが有り、そして釣れます

先日のもっちさんとのデートで、
スナメハンティングしてきた甲斐がありました

大きいサヨリは、引きも良く、
引き抜いてからも元気よく暴れまわります。

そして、結果は・・・

ひとつ・・・
ふたつ・・・
みっつ・・・
ここのつ・・・
とう!!
なんとか、”ツ抜け”することができました~


粘って頑張って良かったです。。。


最後に小日向さんが近づいてきて、
「頑張りましたね、おめでとうございます

なんか、超うれしかったです。

竿納めて、家路につきました。
ウチに帰り、サイズを量ってみると。
大きいのは4匹、それぞれ34cmほどありました

釣り場では、「35cmは軽く超えてるか~?!」
なんて思っていましたが、届いていませんでした。(^^;)
サヨリストさんによると、
「サンマサイズではなく、かんぬきサイズ」だそうです。
質問し忘れたけど、かんぬきって何だろ?

サンマサイズは、40cmオーバーでを言うのかな?
コヨリ君を挟んでみると、このサイズ感~

捌くと余計に、食べれる部分の身の大きさが分かります!

(どーでもいいけど、僕、黒いなぁ。。)
寝かして熟成したものも美味しいけど、
どちらかというとウチは、釣りたての
プリプリ&コリコリが好みだと分かったので、お刺身にします

今回は、サヨリストさんに教わった、サヨリの薄造りに挑戦します


ポン酢と紅葉おろしで、サッパリと高級感のあるお味。。。
糸作りとはまた違った食感を楽しめて、こちらもめっちゃ美味いですっ

糸作りも、とても気に入ってるので両方作りました。


大型のサヨリは、ほどよくアブラが乗っていて、
本当に美味しいです。

お醤油皿に、パッと脂が広がります。
もちろんしつこい脂ではなく、ほんのり上品な感じ。(^^)
大きいサヨリの中骨は、骨せんべいに、
脂の乗った腹骨とコヨリは、素揚げにします

これまた、大変美味しゅうございます

一気食い。(笑)
今回、おかげさまで、見事に竿に「鱗付け」をすることができました

(もっちさん、使い方合ってます?)
それもこれも、お世話になっている、
サヨリストさん、もっちさんのおかげです

(#⌒∇⌒#)ゞ
そして、サヨリストさんを始め、
大切な釣りのお仲間さんを引き合わせてくれた、
髭のshinjiさんにも感謝しています

本当に、いつもありがとうございます


翌日、つまり昨日は、久しぶりにLSDをやりました!
午後は所用があったので、
午前中の子供達のお習字送迎の合間の2時間を利用して走ることに

姫3号は、大好きなお習字に
自分の自転車で行くのがとっても嬉しい様子。
僕は子供達について走って送迎します。(笑)

そこからお迎えまでの時間、LSD開始!
金哲彦さんのと本を色々読み返していたら、
サブ4トレーニングでのLSDはキロ7分前後、
サブ3トレーニングでのLSDはキロ6分くらいと書いてありました。
んじゃ、サブ3.5トレーニングの目安は?
どこにも書いてません。(笑)
間を取って、大体6分半くらいに設定して走ることにします。
LSDの弊害として、普通に走る時と比べて、
フォームが崩れてしまう恐れがあるとのことなので、
フォームをかなり意識して走ります。

・・・あれ?

LSDって、こんなに疲れるっけ?!
久しぶりに気温が高いのと、
久しぶりにゆっくりしたペースで走るのとで、
1時間を超えそうな辺りから、メチャクチャ疲れてきました。
普通に10km走る方が、全然楽な気がする

大の苦手な、「朝ラン」ってのもありますが。。。
辞めようかと思いましたが、
頑張って、そのまま続けます。
メリハリをつけるのに、途中眺めの坂道を5往復入れます。
なぜか、元気になりました

最終的に110分走ることができました。
距離にして、17kmちょい。
LSDでしたが、久しぶりにやった感がありました。
その翌日、つまり今日ですね。
朝起きたら、体がメチャクチャ代謝が上がっている感じがして、
すっごく元気、絶好調です。
僕、LSDやった翌日は、こうなることが多いんです。
効果なさそうで、効いていそうなトレーニング、やっぱり必要なんだな~
と思いました。
スピードトレーニングやペース走だけではなくて、
LSDも、きっちりやっていきたいと思います。
サヨリ!アサリ!スナメ!、またサヨリ!
遊びに全力投球して、ブログ放置でした~
(遊んでばっかりのようですが、他にもいろいろやってるんですよw)
夏休みの絵日記の続きを書きたいところですが、
釣りの案件が連続発生(自分で行ったんですが)しましたので、釣りネタ挟みます!
まず、一昨日は、姫1号と釣りデート。
狙いはサヨリ。
と言いますか・・・小さいサヨリ、通商”コヨリ”をあえて狙いに行きます
サヨリを調べている時に、見つけたサヨリの棒フライを、
どうしても食べたくなってしまいまして・・・
サンマサイズの大きいサヨリを一度も釣ったことがないので、
偉そうに、”あえて狙います”とか言える身分じゃないんですけどね。。^^;
雨が結構降っていたのですが、
「僕ら釣りに来てますけど、雨ひどいですよ~」と、
もっちさんに連絡してみたら、なんと、たまたま、
僕らがいる釣り場に向かっている途中とのこと。
なんたる偶然
姫1号は、大好きなアオイソでの餌釣り。
またまたべラハンター姫1号。 早速、2匹ゲット。(笑)
(最終的に3匹)
そうこうしている内に、もっちさん到着。
周りを出し抜く、サヨリの必殺仕掛けを伝授してくれました
その仕掛けでの釣り方もレクチャーしていただきました。
正直、「これで釣れるのかな・・・」と半信半疑だったのですが、
その気持ちは、すぐに拭い去られました。
なんと、いきなり・・・

&姫1号ベラーズ。
周りの方々が、たまにポツポツしかサヨリが釣れていない中、
ほとんど投げるたび、1投~3投ごとに1匹ずつといった具合で釣れていきます
すげ・・・
周りからの視線を、一手に集めているような感じがしました。

もっちさん、疑念を持ってスミマセンでした!(笑)
僕たちは、誰もいない雨の中から釣りをしていたので、
必然的に一等ポジションが取れていました。
その内、雨も止み、晴れ間が出てくると、
地元のご年配の常連さん達がワサワサといらっしゃって、
僕らのいる一等地をなにげなく取り囲んできます。
そこから、ちょっとした出来事(ひともんちゃく?)があったのですが、
それは、こちらの、もっちさんのブログ記事に詳しく
書かれておりますので、ぜひご覧ください

そこから、順調に数を伸ばしていき・・・

時々、カタクチイワシ君も混じって釣れます。
隣のサビキをやっている方は、カタクチイワシを鈴なりで釣っています。
でも、サヨリが釣れている方は、ほとんどいません。(^^)
もっちさんは、違う魚種をずっとやっていましたが、
そちらを終わらせ、僕らと一緒にサヨリを始めます。
もっちさん:「どっちが先に、10あげるか勝負しよか
」
ということで、僕ともっちさんで、サヨリ・レーススタート!
結果・・・
僕が5匹釣れてる間に、もっちさんは10匹でフィニッ~シュ
ダブルスコアで、一気に勝負がつきました。
しかも途中で電話しながらバンバン釣ってるし・・・ハンパね~ッス
匠の技を見せ付けられた瞬間でした
とにかく、勉強になります。
さてさて。
僕のバケツがいっぱいになってきて、飛び跳ねて、脱出するので、
ネット付きの姫1号バケツに変えて、数を伸ばし・・・

たくさん、釣れました~
サヨリを家で処理するとに独特な匂いがあるので、
その場捌いて、下処理をして帰ることに
もっちさんのブログ記事にある写真は、
そのタイミングで激写されたものです。(^^;)
たっくさん

合計、54匹
作りましたよ~、サヨリの丸ごと棒フライ

これが、予想を大幅に上回る美味しさ
子供達も、骨を丸ごといけちゃいます。

これは、ウマい

いや~、楽しい&ウマいで、最高でした
ご馳走様でした~
そして!
翌日は、もっちさんと僕とで、男二人デート
(笑)
釣りかと思いきや・・・
なんと、潮干狩り
アサリとりです
え?アサリって、春じゃないんスカ??
それが、春と秋の産卵期前が美味しいとのこと。
僕は、小学校5年生の学校で行った、
潮干狩り以来です。
子供の頃、超ワクワクして、
超楽しかった想い出があります。
実は、潮干狩り。
大人になってから、ず~っとやってみたかったんです。
現地地到着。
アサリ獲り、開始。
マジうれし~
これがまた。。。
ヤベ~、超楽しい~
ガリッ・・・ガリッ・・・ガッガッガッ・・・・
いつもずっと、しゃべってるタイプの僕らですが、
お互い集中してて、なんと数十分無言状態。(笑)
小一時間、やったでしょうか?
いっぱいになりました~

帰ってきて、重さを量ってみたら3kgもありました

でも、もっちさんは、僕の倍くらいとってましたけど・・・
どれをとっても、さすがです。
その後は、サヨリ釣りの特効薬と言われているくらいの釣り餌、
「スナメ」をとりに行くことに
これがまた、色々と楽しかったわけですが
→詳しくは、またまた、もっちさんのブログ記事をご覧ください。(^^)
こんなです。(笑)
お食事中、もしくは、お食事前後の方、ムシが苦手な方、
***** 閲覧注意です
*****

地元のおじいさまに、色々お話をうかがいながら、採取!
いや~、楽しすぎます。
その後、サヨリ偵察。
始めたは良いけど、すさまじい強風・・・



釣り場には、僕ら以外に、2人しかいません
そんな中、もっちさんが第一号のサヨリを釣りあげました
さっすが~
僕もなんとか、釣ることができました
もっちカメラマンが撮ってくれました。
雑誌の表紙飾れそうですね~(笑)
風の勢いが増し、その内、釣り場には僕ら2人だけになりました・・・
飛ばされそうな、あの風の中、
僕ら2人ともナイスファイトだったと思います

楽しい時間を終え、家路につきサヨリを計測してみます。
24cmでした!
サンマサイズのサヨリは釣ることができませんでしたが、
前日のコヨリよりもサイズアップしたので満足です
アサリは、白キノコ特製アサリバターにしました

ヤバうま~
まるで冒険のような、本当に楽しい1日でした
もっちさん、2日間遊んでくれて、そして色々教えてくれて、
本当にありがとうございました~
(遊んでばっかりのようですが、他にもいろいろやってるんですよw)
夏休みの絵日記の続きを書きたいところですが、
釣りの案件が連続発生(自分で行ったんですが)しましたので、釣りネタ挟みます!
まず、一昨日は、姫1号と釣りデート。
狙いはサヨリ。
と言いますか・・・小さいサヨリ、通商”コヨリ”をあえて狙いに行きます

サヨリを調べている時に、見つけたサヨリの棒フライを、
どうしても食べたくなってしまいまして・・・

サンマサイズの大きいサヨリを一度も釣ったことがないので、
偉そうに、”あえて狙います”とか言える身分じゃないんですけどね。。^^;
雨が結構降っていたのですが、
「僕ら釣りに来てますけど、雨ひどいですよ~」と、
もっちさんに連絡してみたら、なんと、たまたま、
僕らがいる釣り場に向かっている途中とのこと。

なんたる偶然

姫1号は、大好きなアオイソでの餌釣り。
またまたべラハンター姫1号。 早速、2匹ゲット。(笑)
(最終的に3匹)
そうこうしている内に、もっちさん到着。
周りを出し抜く、サヨリの必殺仕掛けを伝授してくれました

その仕掛けでの釣り方もレクチャーしていただきました。
正直、「これで釣れるのかな・・・」と半信半疑だったのですが、
その気持ちは、すぐに拭い去られました。
なんと、いきなり・・・

&姫1号ベラーズ。
周りの方々が、たまにポツポツしかサヨリが釣れていない中、
ほとんど投げるたび、1投~3投ごとに1匹ずつといった具合で釣れていきます

すげ・・・

周りからの視線を、一手に集めているような感じがしました。


もっちさん、疑念を持ってスミマセンでした!(笑)
僕たちは、誰もいない雨の中から釣りをしていたので、
必然的に一等ポジションが取れていました。
その内、雨も止み、晴れ間が出てくると、
地元のご年配の常連さん達がワサワサといらっしゃって、
僕らのいる一等地をなにげなく取り囲んできます。
そこから、ちょっとした出来事(ひともんちゃく?)があったのですが、
それは、こちらの、もっちさんのブログ記事に詳しく
書かれておりますので、ぜひご覧ください


そこから、順調に数を伸ばしていき・・・

時々、カタクチイワシ君も混じって釣れます。
隣のサビキをやっている方は、カタクチイワシを鈴なりで釣っています。
でも、サヨリが釣れている方は、ほとんどいません。(^^)
もっちさんは、違う魚種をずっとやっていましたが、
そちらを終わらせ、僕らと一緒にサヨリを始めます。
もっちさん:「どっちが先に、10あげるか勝負しよか

ということで、僕ともっちさんで、サヨリ・レーススタート!
結果・・・
僕が5匹釣れてる間に、もっちさんは10匹でフィニッ~シュ

ダブルスコアで、一気に勝負がつきました。

しかも途中で電話しながらバンバン釣ってるし・・・ハンパね~ッス

匠の技を見せ付けられた瞬間でした

とにかく、勉強になります。

さてさて。
僕のバケツがいっぱいになってきて、飛び跳ねて、脱出するので、
ネット付きの姫1号バケツに変えて、数を伸ばし・・・

たくさん、釣れました~

サヨリを家で処理するとに独特な匂いがあるので、
その場捌いて、下処理をして帰ることに

もっちさんのブログ記事にある写真は、
そのタイミングで激写されたものです。(^^;)
たっくさん


合計、54匹

作りましたよ~、サヨリの丸ごと棒フライ


これが、予想を大幅に上回る美味しさ

子供達も、骨を丸ごといけちゃいます。


これは、ウマい


いや~、楽しい&ウマいで、最高でした

ご馳走様でした~

そして!
翌日は、もっちさんと僕とで、男二人デート

釣りかと思いきや・・・
なんと、潮干狩り


え?アサリって、春じゃないんスカ??
それが、春と秋の産卵期前が美味しいとのこと。
僕は、小学校5年生の学校で行った、
潮干狩り以来です。
子供の頃、超ワクワクして、
超楽しかった想い出があります。
実は、潮干狩り。
大人になってから、ず~っとやってみたかったんです。

現地地到着。
アサリ獲り、開始。
マジうれし~

これがまた。。。
ヤベ~、超楽しい~

ガリッ・・・ガリッ・・・ガッガッガッ・・・・
いつもずっと、しゃべってるタイプの僕らですが、
お互い集中してて、なんと数十分無言状態。(笑)
小一時間、やったでしょうか?
いっぱいになりました~


帰ってきて、重さを量ってみたら3kgもありました


でも、もっちさんは、僕の倍くらいとってましたけど・・・

どれをとっても、さすがです。
その後は、サヨリ釣りの特効薬と言われているくらいの釣り餌、
「スナメ」をとりに行くことに

これがまた、色々と楽しかったわけですが

→詳しくは、またまた、もっちさんのブログ記事をご覧ください。(^^)
こんなです。(笑)
お食事中、もしくは、お食事前後の方、ムシが苦手な方、
***** 閲覧注意です


地元のおじいさまに、色々お話をうかがいながら、採取!
いや~、楽しすぎます。

その後、サヨリ偵察。
始めたは良いけど、すさまじい強風・・・




釣り場には、僕ら以外に、2人しかいません

そんな中、もっちさんが第一号のサヨリを釣りあげました

さっすが~

僕もなんとか、釣ることができました

もっちカメラマンが撮ってくれました。

雑誌の表紙飾れそうですね~(笑)
風の勢いが増し、その内、釣り場には僕ら2人だけになりました・・・

飛ばされそうな、あの風の中、
僕ら2人ともナイスファイトだったと思います


楽しい時間を終え、家路につきサヨリを計測してみます。
24cmでした!
サンマサイズのサヨリは釣ることができませんでしたが、
前日のコヨリよりもサイズアップしたので満足です

アサリは、白キノコ特製アサリバターにしました


ヤバうま~

まるで冒険のような、本当に楽しい1日でした

もっちさん、2日間遊んでくれて、そして色々教えてくれて、
本当にありがとうございました~
