姫3号とジョギング!
幼稚園年長の姫3号(年長)は、
お姉ちゃんの姫2号(小5)と違いアクティブ派です。
水泳を習いたいとか、チアリーディングやりたいとか、
一緒に走りたいとか、体を動かしたいタイプです。
(きっとお姉ちゃんに差を付けたいのでしょう。)
姫3号:「パパとマラソンしたい
」
このところ、ずっと僕と一緒に走りたいと言っていたので、
姫2号がお昼寝中に、姫3号と一緒にジョギングをすることにしました。
前回初めて一緒にジョギングしたときには、2km走れました。
姫3号:「今日は、3km走る
」
白キノコ:「3kmってキミ・・・2回目で結構な距離だよ
」
僕がマラソンをやるきっかけとなった、トシヤン先輩と初めて走った時は、
超スローペースだったにも関わらず、最初の1kmでハァハァいって、
もう走りたくないって思ってましたからね。。。
けれども、姫3号、宣言通り3km走り抜きました


ゆったりながらも、なかなかやるな~
僕がペースメーカーになったわけでもないのに、
この安定したペース。
フォームも少し教えたら、ほぼ完璧になり感動。
君はお姉ちゃんより、センスがあるね。
帰ってきてから、ブドウを食べました。
このブドウ、種なしで粒がとても大きくて美味しいんです

山梨の藤稔(ふじみのり)という高級なブドウらしいです。
毎年この時期になると、実家が一箱くれるのです。
みんなブドウ大好きなので、ありがたやです。
そして昨日は、
姫2号&姫3号が泳ぎの練習をしたいというので、プールにいくことに。
その前に、子供達がラーメンを食べたいというので、
腹ごしらえでラーメン。
近くに、千葉県ラーメン選手権で総合優勝した
「ラーメン二重丸」というお店があったのですが、
東京に進出したらしく、しばらく空き店舗になっていました。
その跡地に、「らーめん福たけ」というラーメン屋さんが開店したので、
行ってみることにしました。
(市原店は八幡にあるから、五井店になるのかな?)
うわ~、車止めるところがないくらいに混んでる・・・
店内、満席。

余談ですが、らーめん福たけ蘇我店には、
『2009年度食楽ラーメンランキング 背脂部門全国3位』と書かれています。
神の舌を持つ男と言われるラーメン界のカリスマ、
石神秀幸さんが出していて、ラーメン界のミシュラン本と言われる、
「石神本」に、福たけは4年連続入閣しています。
ラーメン好きの僕は、石神さんをリスペクトしています。(笑)
スープの材料に使われている食材まで、
食べただけで、ほとんど全て当ててしまうという石神さん。
以前、テレビの特集で観ましたが、
脳波を測定したりして、石神さんの舌のすごさを分析していました。
石神さんは、さすがラーメン評論のプロと名乗るだけあって、
本物の評論家だと思います。
ソムリエの資格を持っているのもその裏付けになってますね。
らーめん福たけは、蘇我店、袖ヶ浦店、市原店に行ったことがありますが、
蘇我店が圧倒的に美味しいです。
袖ヶ浦店は、塩分濃度が高すぎるため、しょっぱすぎて僕は苦手です。
君津にある「大ちゃんラーメン」ほどではないですが。。。あそこは論外。
(スープや塩分濃度の安定など考えてるとは到底考えられません。)
そんな、福たけの新店舗、果たしてどうでしょうか?
味噌、醤油、つけ麺、背油など、たくさんのメニューがありますが、
まずは味を判定するため、お店定番の「東京背油らーめん」を食すことに。
いつも通り、「背油量:ふつう、麺:固め」でオーダー。

麺は、傾奇者(かぶきもの)という小麦粉を使っている、
モチモチとした食感でツルシコ感のある太麺。
この麺は、加水率高めで、かなり美味しいです
背油も臭みがなく、スープも熱々。
全体的には、かなり美味しい。
ですが、塩分濃度がやや高い。。。惜しいっ!!
(袖ヶ浦店ほどではないですが。)
これ使って、全店舗、本店のスープに近づけてくれないかな~
→ラーメンスープ濃度計、塩分計
けれども、こちらのお店は
「お子さまラーメン」は、なんと無料なんです

これは、小さい子供がいる家庭には嬉しい、ナイスなサービス
(蘇我店も無料!!)
もちろん、お子さまラーメンも”固麺”でオーダー。(笑)
姫2号は、もちろん足りないので、
100円プラスで大盛りにしておいた僕のラーメンをシェア。
塩気に注文は付けましたが、美味しいのは間違いありません。
たくさんのメニューがあるので、今後、色々と食べてみたいと思います。
さて、お腹がいっぱいになったので、燃焼しないといけません。。。
長浦にある大きな屋内プールに向かいます。
すると・・・あれ?!
プールの入り口、正面側はスポーツジムで、
ガラス張りになっているのですが、良くみるとコチラへ手を振っている人が・・・
あ
釣り好きさんだ~~
ボート釣りでいつもお世話になっている釣り好きさんが、
一生懸命、トレッドミルで走られています
なんたる偶然。
ウチのチビ二人とガラス越しでご挨拶をしました。
後ろから、盗撮。(笑)

釣り好きさん、たしか徹夜のお仕事だったはず・・・
すげぇ。。。
いつも朗らかで優しい釣り好きさん。
やはり、できる男は、見えないところで自分を磨いてるんですね
僕らも、頑張って泳ぎの練習をしよう!と子供たちと話しながらプールへ。
しかし、最初の1時間は頑張って泳いでいたのですが、
水曜日のこの時間は、水泳教室をやっているらしく、
チビっこ団体さんが来て、急に子供の足が届く4レーンが使えなくなりました。
深いレーンは、50m泳げない人は入れなくて、
姫2号はまだクロールで35mがMAX、
姫3号はバタ足で25mしか泳げないので、
実質、姫2号&姫3号の泳ぐところがなくなりました。
おいおい・・・
そんなんあるなら、入場するときに行ってくれよ・・・
お金払って入ってんだからさ~
ということで、2時間の予定が、1時間で撤収。
僕も300mくらいしか泳げず、背油が燃焼しきれませんでした。(笑)
お姉ちゃんの姫2号(小5)と違いアクティブ派です。
水泳を習いたいとか、チアリーディングやりたいとか、
一緒に走りたいとか、体を動かしたいタイプです。
(きっとお姉ちゃんに差を付けたいのでしょう。)
姫3号:「パパとマラソンしたい

このところ、ずっと僕と一緒に走りたいと言っていたので、
姫2号がお昼寝中に、姫3号と一緒にジョギングをすることにしました。
前回初めて一緒にジョギングしたときには、2km走れました。
姫3号:「今日は、3km走る

白キノコ:「3kmってキミ・・・2回目で結構な距離だよ

僕がマラソンをやるきっかけとなった、トシヤン先輩と初めて走った時は、
超スローペースだったにも関わらず、最初の1kmでハァハァいって、
もう走りたくないって思ってましたからね。。。
けれども、姫3号、宣言通り3km走り抜きました



ゆったりながらも、なかなかやるな~

僕がペースメーカーになったわけでもないのに、
この安定したペース。

フォームも少し教えたら、ほぼ完璧になり感動。
君はお姉ちゃんより、センスがあるね。

帰ってきてから、ブドウを食べました。
このブドウ、種なしで粒がとても大きくて美味しいんです


山梨の藤稔(ふじみのり)という高級なブドウらしいです。
毎年この時期になると、実家が一箱くれるのです。

みんなブドウ大好きなので、ありがたやです。
そして昨日は、
姫2号&姫3号が泳ぎの練習をしたいというので、プールにいくことに。
その前に、子供達がラーメンを食べたいというので、
腹ごしらえでラーメン。
近くに、千葉県ラーメン選手権で総合優勝した
「ラーメン二重丸」というお店があったのですが、
東京に進出したらしく、しばらく空き店舗になっていました。
その跡地に、「らーめん福たけ」というラーメン屋さんが開店したので、
行ってみることにしました。
(市原店は八幡にあるから、五井店になるのかな?)
うわ~、車止めるところがないくらいに混んでる・・・

店内、満席。

余談ですが、らーめん福たけ蘇我店には、
『2009年度食楽ラーメンランキング 背脂部門全国3位』と書かれています。
神の舌を持つ男と言われるラーメン界のカリスマ、
石神秀幸さんが出していて、ラーメン界のミシュラン本と言われる、
「石神本」に、福たけは4年連続入閣しています。
ラーメン好きの僕は、石神さんをリスペクトしています。(笑)
スープの材料に使われている食材まで、
食べただけで、ほとんど全て当ててしまうという石神さん。
以前、テレビの特集で観ましたが、
脳波を測定したりして、石神さんの舌のすごさを分析していました。
石神さんは、さすがラーメン評論のプロと名乗るだけあって、
本物の評論家だと思います。
ソムリエの資格を持っているのもその裏付けになってますね。
らーめん福たけは、蘇我店、袖ヶ浦店、市原店に行ったことがありますが、
蘇我店が圧倒的に美味しいです。
袖ヶ浦店は、塩分濃度が高すぎるため、しょっぱすぎて僕は苦手です。
君津にある「大ちゃんラーメン」ほどではないですが。。。あそこは論外。
(スープや塩分濃度の安定など考えてるとは到底考えられません。)
そんな、福たけの新店舗、果たしてどうでしょうか?
味噌、醤油、つけ麺、背油など、たくさんのメニューがありますが、
まずは味を判定するため、お店定番の「東京背油らーめん」を食すことに。
いつも通り、「背油量:ふつう、麺:固め」でオーダー。

麺は、傾奇者(かぶきもの)という小麦粉を使っている、
モチモチとした食感でツルシコ感のある太麺。
この麺は、加水率高めで、かなり美味しいです

背油も臭みがなく、スープも熱々。
全体的には、かなり美味しい。
ですが、塩分濃度がやや高い。。。惜しいっ!!
(袖ヶ浦店ほどではないですが。)
これ使って、全店舗、本店のスープに近づけてくれないかな~

→ラーメンスープ濃度計、塩分計
けれども、こちらのお店は

「お子さまラーメン」は、なんと無料なんです


これは、小さい子供がいる家庭には嬉しい、ナイスなサービス

(蘇我店も無料!!)
もちろん、お子さまラーメンも”固麺”でオーダー。(笑)
姫2号は、もちろん足りないので、
100円プラスで大盛りにしておいた僕のラーメンをシェア。
塩気に注文は付けましたが、美味しいのは間違いありません。
たくさんのメニューがあるので、今後、色々と食べてみたいと思います。

さて、お腹がいっぱいになったので、燃焼しないといけません。。。
長浦にある大きな屋内プールに向かいます。
すると・・・あれ?!
プールの入り口、正面側はスポーツジムで、
ガラス張りになっているのですが、良くみるとコチラへ手を振っている人が・・・

あ


ボート釣りでいつもお世話になっている釣り好きさんが、
一生懸命、トレッドミルで走られています

なんたる偶然。

ウチのチビ二人とガラス越しでご挨拶をしました。
後ろから、盗撮。(笑)

釣り好きさん、たしか徹夜のお仕事だったはず・・・
すげぇ。。。
いつも朗らかで優しい釣り好きさん。
やはり、できる男は、見えないところで自分を磨いてるんですね

僕らも、頑張って泳ぎの練習をしよう!と子供たちと話しながらプールへ。
しかし、最初の1時間は頑張って泳いでいたのですが、
水曜日のこの時間は、水泳教室をやっているらしく、
チビっこ団体さんが来て、急に子供の足が届く4レーンが使えなくなりました。
深いレーンは、50m泳げない人は入れなくて、
姫2号はまだクロールで35mがMAX、
姫3号はバタ足で25mしか泳げないので、
実質、姫2号&姫3号の泳ぐところがなくなりました。

おいおい・・・
そんなんあるなら、入場するときに行ってくれよ・・・
お金払って入ってんだからさ~

ということで、2時間の予定が、1時間で撤収。
僕も300mくらいしか泳げず、背油が燃焼しきれませんでした。(笑)
初☆サヨリ釣り&珍客!
一昨日、子供達を連れサビキで遊ぼうということで、
るーさんファミリーと一緒に、釣りへ行きました。
コマセを撒いてサビキ釣りを始めます。
しかし・・・
出だし、全く釣れません
しばらくコマセを撒き続けていると、足元に大量のサヨリが集まってきました
うお~、サヨリがいるじゃん
けれども・・・
たくさん集まってくるサヨリ君、針には食いつかず、全然釣れません
なんなんだ、コイツらは~

冷やかしか!!
姫1号はサビキを見切って、すかさずエサ釣りを開始。
ハゼ、サッパなどを、ポツポツと釣り始めます!
それを見たみんなも、エサ釣りにチェンジ。
イワシやサッパがポツポツ釣れます。
しかし、見えているサヨリは釣れません。
僕は釣れたハゼでマゴチを狙います。→アタリなし。
そんな時、姫1号の竿が大きくしなりました
・・・え?!
ババーーーーン!!
マゴチィィィィ~?!
でも、マゴチと似てるけど、なんか雰囲気が違うような。
シマシマ模様だし
お魚博士の、もっちさんに、すかさずLINEして聞いてみたところ・・・
同じコチの仲間で、ワニゴチというお魚ということが判りました
マゴチと比べると、目が大きくて、目の間隔がグッと寄ってます。
口先が長いのも特徴ですね~
マゴチと同じように、お刺身にして美味だということで、
活き締めして、テイクアウト決定です。
やるな~
姫1号
エサは、アオイソメです。
こんなんがいるんだから、やはりマゴチもいるだとうと、
ハゼを生餌にして再度狙ってみます。
→アタリなし。(-。-;)
さて、もっちさんからもらった仕掛けにチェンジして、サヨリに再挑戦
すると、いきなり・・・
20cm位の小さいサイズ(これが鉛筆サイズってやつですかね?!)ですが、
生まれて初めて、サヨリが釣れました~

その後も釣れて、僕は合計6匹釣れました
本当はリリースするようなサイズだと思うのですが、
自分で捌いて味見をしたいので、お持ち帰りしました。
数は数えていませんが、
イワシ、ハゼ、サッパなどは、みんなで釣って結構たまりました

こちらは全て、るーさんファミリーに進呈~
晩のおかずは、前日に釣って捌いて寝かしてあったシロギスと、
ワニゴチと、サヨリの三種盛りになりました
気になるワニゴチのお味は、ほぼマゴチのようでした。
サヨリは味見程度の量でしたが、
食感が良くて、小さいながら、大変美味しゅうございました
初めて釣って食べるお魚って良いなぁ~
風が猛烈で、少しうねりがありましたが、楽しい釣りタイムでした
るーさんファミリーと一緒に、釣りへ行きました。
コマセを撒いてサビキ釣りを始めます。
しかし・・・
出だし、全く釣れません

しばらくコマセを撒き続けていると、足元に大量のサヨリが集まってきました

うお~、サヨリがいるじゃん

けれども・・・
たくさん集まってくるサヨリ君、針には食いつかず、全然釣れません

なんなんだ、コイツらは~


冷やかしか!!
姫1号はサビキを見切って、すかさずエサ釣りを開始。
ハゼ、サッパなどを、ポツポツと釣り始めます!
それを見たみんなも、エサ釣りにチェンジ。
イワシやサッパがポツポツ釣れます。
しかし、見えているサヨリは釣れません。

僕は釣れたハゼでマゴチを狙います。→アタリなし。
そんな時、姫1号の竿が大きくしなりました

・・・え?!
ババーーーーン!!
マゴチィィィィ~?!
でも、マゴチと似てるけど、なんか雰囲気が違うような。
シマシマ模様だし

お魚博士の、もっちさんに、すかさずLINEして聞いてみたところ・・・
同じコチの仲間で、ワニゴチというお魚ということが判りました

マゴチと比べると、目が大きくて、目の間隔がグッと寄ってます。

口先が長いのも特徴ですね~
マゴチと同じように、お刺身にして美味だということで、
活き締めして、テイクアウト決定です。
やるな~


エサは、アオイソメです。
こんなんがいるんだから、やはりマゴチもいるだとうと、
ハゼを生餌にして再度狙ってみます。
→アタリなし。(-。-;)
さて、もっちさんからもらった仕掛けにチェンジして、サヨリに再挑戦

すると、いきなり・・・
20cm位の小さいサイズ(これが鉛筆サイズってやつですかね?!)ですが、
生まれて初めて、サヨリが釣れました~


その後も釣れて、僕は合計6匹釣れました

本当はリリースするようなサイズだと思うのですが、
自分で捌いて味見をしたいので、お持ち帰りしました。
数は数えていませんが、
イワシ、ハゼ、サッパなどは、みんなで釣って結構たまりました


こちらは全て、るーさんファミリーに進呈~


晩のおかずは、前日に釣って捌いて寝かしてあったシロギスと、
ワニゴチと、サヨリの三種盛りになりました

気になるワニゴチのお味は、ほぼマゴチのようでした。

サヨリは味見程度の量でしたが、
食感が良くて、小さいながら、大変美味しゅうございました

初めて釣って食べるお魚って良いなぁ~

風が猛烈で、少しうねりがありましたが、楽しい釣りタイムでした
