最初と最後の運動会♪
昨日は、姫2号と姫3号の運動会でした
姫2号は今年6年生なので・・・小学校で最後の運動会
そして、姫3号は今年1年生なので・・・小学校で最初の運動会

そんな今年の運動会。
姉妹揃って、大活躍してくれたんですっ
前回のブログで、姫2号は絵が得意なんて書いたばかりですが、今回の運動会では、生徒に配られるプログラムの表紙の絵を描いてました


前回の写生とは全く違い、今度はイラスト
名前も載るし、こういうのは目立ってイイですね~
そして、なんと今回の運動会のアナウンス放送、そして種目中の実況も姫2号がやりました

開会式の第一声、放送席から姫2号の声で始まります
「平成28年度、小学校春季大運動会が始まります
」
う~、姫2号、パパもママも出だしから感動しちゃったよ~

こういうの好きなんだろ~な~。。。上手だし、何だかイキイキしています
←親バカ
これまでお誕生パーティなどで培ってきた司会の技術が、ここで花開いたのかな?(笑)
姫1号のお父さん(子供たちのおじいさん)、おばあさん(子供たちのひいおばあさん)、お友達のみーちゃん親子も遠方からわざわざ観に来てくれました。

熱い騎馬戦などなど、種目に一生懸命
姫2号の騎馬は、とことん逃げ回る作戦で、生き残ってました。(笑)

そして、初出場の姫3号は、なんと・・・リレーの選手に選ばれました
運動会のスター、リレー選手
その地区対抗リレーの選手に、なんと姫3号が選ばれたんです

最高のエリートである紅白対抗リレーの選手にこそ選ばれませんでしたが、
その次に俊足を誇る子たちだけが出れる、これまた名誉な種目
姫3号:「リレーの選手に選ばれたよ。」
と僕らが耳にしたとき、最初、信じてなかったんです。。。
白キノコ:「え?みんな出るやつでしょ?!」
姫1号:「全員が走るやつでしょ?徒競走?!」
姫3号:「違うよ? 選ばれて、練習したもん。」
白キノコ:「マジ?!」
姫1号:「ほ・・・補欠かな?!」
姫3号:「色が違うハチマキつけて練習したよ。」
ということで、僕ら親が信じてなかったわけですが・・・・本当に選手に選ばれていました
信じてあげてなくてゴメンね、姫3号。。。

4チームあって、姫3号のチームは白組。
選手の中でも、ひときわ小っちゃい姫3号・・・
大丈夫かな~。。。

1年生の男子→1年生の女子→2年生の男子・・・と言った具合に、6年生までバトンをつなぎます。
ということで姫3号は、第2走者です
パン!!!!
実況アナウンスの姫2号:「スタートしました
」
白組・第一走者の男の子・・・前半1位で抜きん出ます
お~

しかし後半ラスト、2位だった男の子がグングン追いつき、
姫3号にバトンがわたりそうな手前で、ほぼ追いつかれてしまいました
うわ~
姫3号で抜かれちゃうか~
と思っていたら・・・
グングン前に出て、1位を死守する姫3号
さらに、どんどんスピードを上げて、2位以下を引き離していきます


後半はさらにグングン伸びて、 圧倒的に後ろを引き離し、1位のまま2年生男子にバトンタッチ
やったぁ~~~~
そして、姫3号の白組チームは、見事優勝することが出来ました
僕も含め、応援チームは、大興奮

いや~、速かった~
感動したよ~、姫3号
ちなみに、我が妻である姫1号は、小学校6年間ずっと、紅白リレーの選手と地区対抗リレーの選手だったそうです。しかも一番早いから、どっちの種目に出るか選ばせてもらっていたくらい速かったそうです。

ゴボウ抜き出来るから、「見せ場を作るために、3位くらいでバトンを渡して欲しい」と、ずっと思っていたらしいです。なんたる猛者。。。
白キノコは4年生の時に一度だけリレーに出た経験しかありませんので、
姫3号は完全に、お姫の血筋ですね。。。(^^;)
さて、お昼です
姫1号とおばあさんが早起きして、一生懸命お弁当を作ってくれました

おいしそ~

おいしいね~


青空の元、みんなでいただいて、本当に美味しゅうございました
ごそそうさまでした
お昼休みは、仲良しのお友達たちと楽しそうに遊んでいました。

他にも色々とダンスやら種目があったのですが、ビデオ撮影班だったので、ほとんど写真は撮れませんでした。(^^;)
そうそう。
姫2号と僕が出た親子競技「絆」
親の威信がかかった、一大種目
二人三脚とか、背中ボール運びとか、おんぶ走とか、手つなぎ走とかある競技だったのですが、くじ運良く、手つなぎ走を引き当て、俊足を生かして、見事に1等賞を取りました

普段走ってるから、こんなとこくらいは、それを生かせなきゃね

(あ~、ホッとした~。。。)
小学校最後となる運動会で、姫2号と良い思い出を作ることが出来ました。
それにしても、今回の運動会。
姉妹揃って本当に大活躍してくれて、僕らに大感動をくれた、そんな運動会となりましたっ

姫2号は今年6年生なので・・・小学校で最後の運動会

そして、姫3号は今年1年生なので・・・小学校で最初の運動会


そんな今年の運動会。
姉妹揃って、大活躍してくれたんですっ

前回のブログで、姫2号は絵が得意なんて書いたばかりですが、今回の運動会では、生徒に配られるプログラムの表紙の絵を描いてました



前回の写生とは全く違い、今度はイラスト

名前も載るし、こういうのは目立ってイイですね~

そして、なんと今回の運動会のアナウンス放送、そして種目中の実況も姫2号がやりました


開会式の第一声、放送席から姫2号の声で始まります

「平成28年度、小学校春季大運動会が始まります

う~、姫2号、パパもママも出だしから感動しちゃったよ~


こういうの好きなんだろ~な~。。。上手だし、何だかイキイキしています

これまでお誕生パーティなどで培ってきた司会の技術が、ここで花開いたのかな?(笑)
姫1号のお父さん(子供たちのおじいさん)、おばあさん(子供たちのひいおばあさん)、お友達のみーちゃん親子も遠方からわざわざ観に来てくれました。

熱い騎馬戦などなど、種目に一生懸命

姫2号の騎馬は、とことん逃げ回る作戦で、生き残ってました。(笑)

そして、初出場の姫3号は、なんと・・・リレーの選手に選ばれました

運動会のスター、リレー選手

その地区対抗リレーの選手に、なんと姫3号が選ばれたんです


最高のエリートである紅白対抗リレーの選手にこそ選ばれませんでしたが、
その次に俊足を誇る子たちだけが出れる、これまた名誉な種目

姫3号:「リレーの選手に選ばれたよ。」
と僕らが耳にしたとき、最初、信じてなかったんです。。。
白キノコ:「え?みんな出るやつでしょ?!」
姫1号:「全員が走るやつでしょ?徒競走?!」
姫3号:「違うよ? 選ばれて、練習したもん。」
白キノコ:「マジ?!」
姫1号:「ほ・・・補欠かな?!」
姫3号:「色が違うハチマキつけて練習したよ。」
ということで、僕ら親が信じてなかったわけですが・・・・本当に選手に選ばれていました

信じてあげてなくてゴメンね、姫3号。。。


4チームあって、姫3号のチームは白組。
選手の中でも、ひときわ小っちゃい姫3号・・・
大丈夫かな~。。。

1年生の男子→1年生の女子→2年生の男子・・・と言った具合に、6年生までバトンをつなぎます。
ということで姫3号は、第2走者です

パン!!!!

実況アナウンスの姫2号:「スタートしました

白組・第一走者の男の子・・・前半1位で抜きん出ます

お~


しかし後半ラスト、2位だった男の子がグングン追いつき、
姫3号にバトンがわたりそうな手前で、ほぼ追いつかれてしまいました

うわ~

姫3号で抜かれちゃうか~

と思っていたら・・・
グングン前に出て、1位を死守する姫3号

さらに、どんどんスピードを上げて、2位以下を引き離していきます



後半はさらにグングン伸びて、 圧倒的に後ろを引き離し、1位のまま2年生男子にバトンタッチ

やったぁ~~~~

そして、姫3号の白組チームは、見事優勝することが出来ました

僕も含め、応援チームは、大興奮


いや~、速かった~

感動したよ~、姫3号

ちなみに、我が妻である姫1号は、小学校6年間ずっと、紅白リレーの選手と地区対抗リレーの選手だったそうです。しかも一番早いから、どっちの種目に出るか選ばせてもらっていたくらい速かったそうです。


ゴボウ抜き出来るから、「見せ場を作るために、3位くらいでバトンを渡して欲しい」と、ずっと思っていたらしいです。なんたる猛者。。。

白キノコは4年生の時に一度だけリレーに出た経験しかありませんので、
姫3号は完全に、お姫の血筋ですね。。。(^^;)
さて、お昼です

姫1号とおばあさんが早起きして、一生懸命お弁当を作ってくれました


おいしそ~


おいしいね~



青空の元、みんなでいただいて、本当に美味しゅうございました

ごそそうさまでした

お昼休みは、仲良しのお友達たちと楽しそうに遊んでいました。


他にも色々とダンスやら種目があったのですが、ビデオ撮影班だったので、ほとんど写真は撮れませんでした。(^^;)
そうそう。
姫2号と僕が出た親子競技「絆」

親の威信がかかった、一大種目

二人三脚とか、背中ボール運びとか、おんぶ走とか、手つなぎ走とかある競技だったのですが、くじ運良く、手つなぎ走を引き当て、俊足を生かして、見事に1等賞を取りました


普段走ってるから、こんなとこくらいは、それを生かせなきゃね


(あ~、ホッとした~。。。)
小学校最後となる運動会で、姫2号と良い思い出を作ることが出来ました。

それにしても、今回の運動会。
姉妹揃って本当に大活躍してくれて、僕らに大感動をくれた、そんな運動会となりましたっ

素晴らしい日々と子ども達。
しばらく訪問できていなかった、みなさんのブログに順繰りお邪魔して、GWのご旅行や、ランニングでの遠征や頑張りなど、羨ましかったり微笑ましかったり、涙ぐましい努力をされていたり、とっても充実されて過ごされている日々を拝見させてもらってきました
まさに、素晴らしい日々ですね。。。
本当に、ランにしても、釣りにしても、旅や遊びにしても、子育てにしても、人生を精一杯楽しんでいるというか充実しているというか、ブログをやっている方は特に、みなさんそういう方ばかりで、刺激を受けます。
僕は近頃、TODOが山積みで駆け抜けるように過ぎていく毎日ですが、時間がなくとも、家族と共に生きていることをキチンと綴っておかないといけませんね。
頑張る時は集中して頑張らないといけなかったりするけれど、切り替えて精一杯楽しむことも必要だな、と。
さて今年、小学1年生となった姫3号。
お友達がたくさんできて、学校が楽しそうです。
帰って来てからも、しょっちゅう仲の良いお友達のウチに遊びに行っています
授業参観でのヒトコマ。(^^)

「幼稚園より、小学校の方が楽しい
」って言っているのが、親としては何だか嬉しいですね。

1年生は、みんなニコニコ、賑やかでフレッシュだな~
なんて、思いながら6年生になった姫2号の教室を覗きに行きます。

賑やか1年生とは一転、みんな、し~んと静まり返ってして、授業を受けてました。(^^;)
掲示板をみると、姫2号の絵が飾ってありました。

線引きやら分度器のディティールが細かいなぁ~
姫2号は、いまだにそうですが、小さい時から絵が大好きで、しょっちゅう絵を描いたり、塗り絵をしたりしてますした。
絵に関しては、学校で表彰されたり、県の展覧会へ出されたりもしていますが、やっぱり好きなことは伸びるんですよね。
部活も吹奏楽ですし、スポーツよりも、絵とか音楽が好きなんですね。
逆に、おてんば娘の姫3号は、スポーツタイプだと、今の所思っています。
でも、何が得意か、何が不得意か、何に向いているか適正かなんて、まだまだ分からないし、決めつける必要もありません。
色々経験してみないと、分からない。
仮に駆けっこが遅いからといっても、他に突出して秀でていることが絶対にあるはずです。
頑張って伸びるものもあるし、そうでないものもあるでしょう。
だから、色々経験させていこうと、僕的に教育方針を決めています。
少ない経験の中で、端的に優劣を決めつけたり判断したりはしないように。
ましてや、「ダメだね」とか、「できないね」とか、「向いてないね」とかは、言わないように。
必ず、何かしら優れたところがあるんですよね、みんな。
先日、武井壮さんと又吉さんが対談で同じようなことを言っていて、やっぱりその通りだな~って思いました。
そ~いえば、ウチのお姫1号も、昔からしょっちゅう、独創的なイラストを描いたりしてますが、それが、今の革の仕事に役に立ってたりしてますしね。
独創性、独自性、二つとないもの・・・これ大事ですね

まさに、素晴らしい日々ですね。。。

本当に、ランにしても、釣りにしても、旅や遊びにしても、子育てにしても、人生を精一杯楽しんでいるというか充実しているというか、ブログをやっている方は特に、みなさんそういう方ばかりで、刺激を受けます。
僕は近頃、TODOが山積みで駆け抜けるように過ぎていく毎日ですが、時間がなくとも、家族と共に生きていることをキチンと綴っておかないといけませんね。
頑張る時は集中して頑張らないといけなかったりするけれど、切り替えて精一杯楽しむことも必要だな、と。
さて今年、小学1年生となった姫3号。
お友達がたくさんできて、学校が楽しそうです。

帰って来てからも、しょっちゅう仲の良いお友達のウチに遊びに行っています

授業参観でのヒトコマ。(^^)

「幼稚園より、小学校の方が楽しい


1年生は、みんなニコニコ、賑やかでフレッシュだな~

なんて、思いながら6年生になった姫2号の教室を覗きに行きます。

賑やか1年生とは一転、みんな、し~んと静まり返ってして、授業を受けてました。(^^;)
掲示板をみると、姫2号の絵が飾ってありました。

線引きやら分度器のディティールが細かいなぁ~

姫2号は、いまだにそうですが、小さい時から絵が大好きで、しょっちゅう絵を描いたり、塗り絵をしたりしてますした。
絵に関しては、学校で表彰されたり、県の展覧会へ出されたりもしていますが、やっぱり好きなことは伸びるんですよね。
部活も吹奏楽ですし、スポーツよりも、絵とか音楽が好きなんですね。
逆に、おてんば娘の姫3号は、スポーツタイプだと、今の所思っています。
でも、何が得意か、何が不得意か、何に向いているか適正かなんて、まだまだ分からないし、決めつける必要もありません。
色々経験してみないと、分からない。
仮に駆けっこが遅いからといっても、他に突出して秀でていることが絶対にあるはずです。
頑張って伸びるものもあるし、そうでないものもあるでしょう。
だから、色々経験させていこうと、僕的に教育方針を決めています。
少ない経験の中で、端的に優劣を決めつけたり判断したりはしないように。
ましてや、「ダメだね」とか、「できないね」とか、「向いてないね」とかは、言わないように。
必ず、何かしら優れたところがあるんですよね、みんな。

先日、武井壮さんと又吉さんが対談で同じようなことを言っていて、やっぱりその通りだな~って思いました。
そ~いえば、ウチのお姫1号も、昔からしょっちゅう、独創的なイラストを描いたりしてますが、それが、今の革の仕事に役に立ってたりしてますしね。
独創性、独自性、二つとないもの・・・これ大事ですね

【衝撃】LSDペースの意味!
昨日は休みで天気も良かったので、シリヤケイカ釣りに行きたいところでしたが・・・
洗濯やら掃除やら草取りやら、家の中の仕事を一気にやりました。

汗だく
その後、LSD150分をやりました
LSDといえば。
以前の僕は、「LSDそのものには意味がない」とか書かれている本などを読んだこともあって、半信半疑で取り組んでいましたが、最近は理論や根拠、結果も示されており、その効果も実際に体験しているので、納得してトレーニングに取り入れています。
けれども今までの僕は、LSDトレーニングの意味を半分しか理解していませんでした。
というか、今まで読んできたどの本にも書いておらず、他のランナーの方からも聞いたことがなかったので、知識として持っていませんでした。
まず、LSDのトレーニング効果として、良く言われるのがスタミナ増強。
なぜスタミナが付くかと言えば、LSDによって、まず毛細血管が増えて、一回拍出量(心臓が一回収縮して送り出される血液の量)も増え、最大酸素摂取量も増え、ミオグロビン(持久力に関わる赤色筋肉に存在し、酸素が不足した場合に対応できるように酸素を蓄える働きがある)やミトコンドリア(食事から摂取した栄養と呼吸から得られた酸素を使ってATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーを放出する物質を作り出す働きがある)も増えて、グリコーゲン(動物の体内でエネルギーを一時的に保存しておくための物質)の貯蔵量も増える効果があるからです。
(はぁ・・・タイピング疲れた
)
ここまでは、勉強して知っていたんです。
この中でも、「毛細血管の発達」が、LSDトレーニングの意義だと思っていました。
最大酸素摂取量は、インターバル走や閾値走を行った方が単位時間当たりの効果は高いけれども、LSDで養われることも知っていました。
ペースを上げると血流量が上がり、動脈と静脈に大半の血が流れてしまうため、毛細血管が発達しにくいということも知っていました。
これらは全て正解です。
しかし、LSDで大事なことはそれだけじゃないということ。
これまで読んだ様々な本には、LSDのペースは、「走力に合わせて変える」だとか「出来るだけ遅く」だとか「6:30~7:00/kmで」だとか書かれており、それぞれバラバラで、どれが正しいのか全く分かりませんでした。
そしてつい先日、LSDはペースが超重要だということを知りました。
”散歩に毛が生えた様なペースで、長く走ること。”
正しいLSDペースは、7:00~7:30/kmで、120分~150分走ること。
これがキモだということ。
例えば、5:00/kmペースで120分走ったら、24km走れますが、
7:00/kmペースだと、17kmちょっとしか走れません。
確かに同じ時間走った場合、ペースが遅いと走る距離は減るのですが、「地面に足を着く回数」が多くなります。
つまり、地面からの衝撃を その分多く足に与えることになります。
じゃあ、「スピードを上げても、距離を伸ばせば着地数が同じになるから良いんじゃないの?」
と言われるかもしれませんが、実は接地時間が決定的に違います。
ペースを上げた場合はスライドが伸びるだけでなく、地面に足がついている時間・・・つまり足の接地時間が短くなるんです。
逆に接地時間が長くなると、一歩ずつ足に負荷がかかりつつ、長い運動時間を取ることが出来ます。
ちなみに、LSDは自己記録に関係なく、箱根を走るようなランナーや、
日本トップクラスの実業団選手でも7分ペースで走るとのこと。
必然的に、遅いLSDの方がキツくなるそうです
もちろんこの時に、遅いペースと言えど、しっかりと正しいフォームを意識して、維持しながら走ることが大切です。
とにかく・・・
「キツくないLSDはダメ。」だそうです。
知らなかった・・・
僕はこれまで、どうせ長い距離を走るのであれば、7:30/kmで走るより6:30/kmといったように、ペースが早目の方が効果が高いと思い込んでいました。
少しでも、早い方がキツイと思ってました
極端にペースを落とすとなんかダルいのは、単にスピードが遅いことで脳がストレスを感じてるんだと思っていました
しかし、これは完全に真逆だったわけです
それを踏まえて、LSD150分に挑戦しました
↓
最初の2km、全然7:00~7:30/kmペースで走れません・・・
これじゃ~いかんと思い、その後はマイアシックスアプリと睨めっこしながら、設定ペースをキープ
途中、疲れているところで、実際に何度か、6:20/kmと7:20/kmで走り比べてみました。
たしかに・・・遅い方がキツい

一歩一歩、体重を感じます。
そして、後半ダメージにつながる”蹴らないフォーム”を身に付けることもできるということ。
というか、150分LSD終盤、かなり疲れました。。。
なるほど・・・こういうことか・・・
ということで、今回。
目から鱗のLSDの知識と、実体験になりました
やはり、何でも漠然とではなく、
意味を理解&納得した上でやるトレーニングや、物事って素晴らしいですね
洗濯やら掃除やら草取りやら、家の中の仕事を一気にやりました。



汗だく

その後、LSD150分をやりました

LSDといえば。
以前の僕は、「LSDそのものには意味がない」とか書かれている本などを読んだこともあって、半信半疑で取り組んでいましたが、最近は理論や根拠、結果も示されており、その効果も実際に体験しているので、納得してトレーニングに取り入れています。
けれども今までの僕は、LSDトレーニングの意味を半分しか理解していませんでした。
というか、今まで読んできたどの本にも書いておらず、他のランナーの方からも聞いたことがなかったので、知識として持っていませんでした。
まず、LSDのトレーニング効果として、良く言われるのがスタミナ増強。
なぜスタミナが付くかと言えば、LSDによって、まず毛細血管が増えて、一回拍出量(心臓が一回収縮して送り出される血液の量)も増え、最大酸素摂取量も増え、ミオグロビン(持久力に関わる赤色筋肉に存在し、酸素が不足した場合に対応できるように酸素を蓄える働きがある)やミトコンドリア(食事から摂取した栄養と呼吸から得られた酸素を使ってATP(アデノシン三リン酸)というエネルギーを放出する物質を作り出す働きがある)も増えて、グリコーゲン(動物の体内でエネルギーを一時的に保存しておくための物質)の貯蔵量も増える効果があるからです。
(はぁ・・・タイピング疲れた


ここまでは、勉強して知っていたんです。
この中でも、「毛細血管の発達」が、LSDトレーニングの意義だと思っていました。
最大酸素摂取量は、インターバル走や閾値走を行った方が単位時間当たりの効果は高いけれども、LSDで養われることも知っていました。
ペースを上げると血流量が上がり、動脈と静脈に大半の血が流れてしまうため、毛細血管が発達しにくいということも知っていました。
これらは全て正解です。
しかし、LSDで大事なことはそれだけじゃないということ。
これまで読んだ様々な本には、LSDのペースは、「走力に合わせて変える」だとか「出来るだけ遅く」だとか「6:30~7:00/kmで」だとか書かれており、それぞれバラバラで、どれが正しいのか全く分かりませんでした。
そしてつい先日、LSDはペースが超重要だということを知りました。
”散歩に毛が生えた様なペースで、長く走ること。”
正しいLSDペースは、7:00~7:30/kmで、120分~150分走ること。
これがキモだということ。
例えば、5:00/kmペースで120分走ったら、24km走れますが、
7:00/kmペースだと、17kmちょっとしか走れません。
確かに同じ時間走った場合、ペースが遅いと走る距離は減るのですが、「地面に足を着く回数」が多くなります。
つまり、地面からの衝撃を その分多く足に与えることになります。
じゃあ、「スピードを上げても、距離を伸ばせば着地数が同じになるから良いんじゃないの?」
と言われるかもしれませんが、実は接地時間が決定的に違います。
ペースを上げた場合はスライドが伸びるだけでなく、地面に足がついている時間・・・つまり足の接地時間が短くなるんです。
逆に接地時間が長くなると、一歩ずつ足に負荷がかかりつつ、長い運動時間を取ることが出来ます。
ちなみに、LSDは自己記録に関係なく、箱根を走るようなランナーや、
日本トップクラスの実業団選手でも7分ペースで走るとのこと。

必然的に、遅いLSDの方がキツくなるそうです

もちろんこの時に、遅いペースと言えど、しっかりと正しいフォームを意識して、維持しながら走ることが大切です。
とにかく・・・
「キツくないLSDはダメ。」だそうです。
知らなかった・・・
僕はこれまで、どうせ長い距離を走るのであれば、7:30/kmで走るより6:30/kmといったように、ペースが早目の方が効果が高いと思い込んでいました。
少しでも、早い方がキツイと思ってました

極端にペースを落とすとなんかダルいのは、単にスピードが遅いことで脳がストレスを感じてるんだと思っていました

しかし、これは完全に真逆だったわけです

それを踏まえて、LSD150分に挑戦しました

最初の2km、全然7:00~7:30/kmペースで走れません・・・

これじゃ~いかんと思い、その後はマイアシックスアプリと睨めっこしながら、設定ペースをキープ

途中、疲れているところで、実際に何度か、6:20/kmと7:20/kmで走り比べてみました。

たしかに・・・遅い方がキツい


一歩一歩、体重を感じます。
そして、後半ダメージにつながる”蹴らないフォーム”を身に付けることもできるということ。
というか、150分LSD終盤、かなり疲れました。。。

なるほど・・・こういうことか・・・

ということで、今回。
目から鱗のLSDの知識と、実体験になりました

やはり、何でも漠然とではなく、
意味を理解&納得した上でやるトレーニングや、物事って素晴らしいですね
