発熱は悪いこと???おすすめアイテム! | 育休ママのための食育とベビーマッサージ教室☆

育休ママのための食育とベビーマッサージ教室☆

育休ママと赤ちゃんのためのベビーマッサージで濃厚時間⭐︎
同時に離乳食、幼児食から食育、自然派お手当まで学べちゃえます。
ママの手と笑顔で家族の健康をサポート♪

大阪市・新大阪・西中島南方・オンラインにて開催

 

病気になっちゃったら、、、

 

とか

 

熱を出してかわいそうなので、なんとかしたい

 

と言うご相談。

 

 

熱を出した時には何を食べさせたらいい?

 

アイスなら食べるんだけど

 

なんて話も聞きます。

 

 

実は発熱についてはこれまでに何度もブログにしてきていて

 

 

 

 

 

 

 

熱を出し切る方法についても

 

 

足湯のやり方

 

 

 

病院も否定ではないです。

 

実際、娘の高熱の時には連れていっています。

 

ただし、それは発疹があったから。

水疱瘡か、麻疹か風疹か?と期待すらして連れて行きました。

 

結果、ただの風邪、

発疹はアレルギー系のものだったようです。

 

image

 

 

薬はどうしたかと言うと、アレルギー検査結果待ちであることを伝えて、

病院からもどうしてもの時に飲ませればいい、と言ってもらったので

旦那と相談の上、飲ませていません。

 

 

発疹もなくて、お腹を痛がる様子などがなければ、基本様子見ます。

 

息子の時に

あー、これインフルエンザだな、と思った時は、病院に連れていっていません。

だって

インフルエンザもただの風邪です。

寝るしかありません。

 

熱についても基本は私都合です(ひどい母親です)。

 

私が休みがなく、旦那も休めないようであれば

足湯するなり

 

image

梅の黒焼きを舐めさす

梅醤番茶を飲ます

ヤンノーやコーレンをクズ練りにして与える

リンゴジュースとにんじんジュースを混ぜたものを飲ます

レメディ摂るなりして

 

(このほかにもお手当はいっぱいある)

早く熱を出し切るようにします。

 

そう、下げるんじゃなくて、出し切る。

 

なので基本熱が下がるようなお手当はしません。

なんならぐわっと上がるようなお手当をします。

 

 

 

もういいや、ゆっくりしよか。

 

そう腹を括ると意外と熱があっさり下がった、

なんてこともありましたね〜。

 

息子は喘息で入院して以来、滅多に熱も出さないのですが。

娘がね。

 

 

それでもそもそも元気なもので、

 

元気なのに家にいられる時が一番困る。

 

こっちは自分のことがしたい(私は自分が一番大事だから)

 

子供は遊んでほしい。

 

 

むしろ寝てて・・なんて思ってしまいます。

 

 

諦めて一緒に折り紙したり、絵を描いたり。

 

公園に行きたがるのだけは困る。

 

当時は庭のある家だったで、一緒にお庭に出たり、家の周りを一周、二周したり。

 

 

 

日頃のケアもしています。

 

しっかり寝ているか、便は出ているか。

 

様子を見ながら、今日のお茶は何にしよう、と決めています。

 

それでも咳や鼻水が出ていれば、まずは梅の黒焼きを舐めさせて

 

 

 

 

一番のお気に入り、ムソーの黒焼き。(墨焼き)

これが私には合っているようで、ストンと効く気がします。

 

 

 

 

ママのためのケアについてもあるので、それはまた改めて〜。